失業保険受給に関して。
再就職手当てを受給するには7日間の待機を経て云々…となっていますが、

7日間の待機期間中に、登録制の派遣の登録説明会に参加に出席するのは、受給条件違反になるのでしょうか?
お疲れ様です。

7日間の待機期間中は、原則就職活動はしてはいけないとなっています。
私見ですが、「報告しなければ」何の問題も無いと思います。
7日間、「何もしない」・・・こんな条文がそもそも間違いだと感じています。
この場合、失業保険は『特定理由離職者』になるでしょうか?
父が癌と心臓の疾患で、
今決まっているのは胃の全摘出手術予定となっております。
他に転移がないかは今日の検査結果でわかります。

3月にはいって、
通院の付き添いで会社を休みがちになり、
入院となって手術後も看病が必要な為3月いっぱいで会社を辞めるつもりです。

父の付き添い他に祖母の病院にもつきそわなければなりません。

雇用保険の受給対象者の一部、特定理由離職者の範囲に
『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を
余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、
負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことに
より離職した者』と記載されていますが、その場合は私は、特定理由離職者になるでしょうか?
またその際は手続きに医者からの診断書が必要となるのでしょうか?
医師の診断書は必要な場合もあります。

というのは、特定理由離職者になるかどうかは職安職員による個々の判断になりますので、ここでは回答しかねるのが残念です。
常時介護が必要というのは、非常に難しい判断で、常時介護が必要であれば、仕事はできないですね?と判断されれば失業認定自体受けられなくなります。このようは判断をされた場合、介護がひと段落つくまでは失業給付を受給できないことになってしまいます。

どのような判断になるかは、実際に職安職員に相談してみてください。


さくら事務所
去年8月に懲戒解雇になりました。詳しい方お願いいたします。
以前質問させて頂きました
2年半ほど整備士をしていましたが、点検とオイル交換をしていました。
その2.3週間後にお客様からオイルが漏れていると言われたのです。
オイル交換時に使うボルトの間に入れる部品(ガスケット)が入っていなかったためです。
その点検の前にも違うミスもあったので限界を感じ自分から辞めると言っていました。
会社の方には大きい企業にいるから続けた方がいいと言われていましたが、
オイル漏れのお客様の車以外にそのような事はないかと聞かれ本当はしていないのにあると答えてしまったため、懲戒解雇になりました。

現在も転職活動中ですがなかなか内定をもらえません。

そこで質問です。
・今からでもその間違いを会社に言って訂正する事は可能でしょうか?
自己都合などには出来ないでしょうか?
失業保険は去年の12月~支給されています

・最近は退職理由には違う事を言っています(嘘をついています)
本当の事を話すべきでしょうか?

・リクルートエージェントの方は本当の事を言うべきと言っています(リクルートの立場もあるのかなと思っていますが)

・ハローワークの方は言わなくてもいい、問い合わせる会社もあるしそれは仕方ないと言っていました。

どうするべきでしょうか?
一番気になっているのは初めの質問です。

長文になってしまい申し訳ございません
覆水盆に返らずです。
真実を伝えても今の状態、状況は変わることはないでしょう。

ただ、自分の仕事に限界を感じた、とありますが、その限界って能力的なことではなく「ミス」を防ぐという対策が見えることなので、乗り越えられる問題だと感じます。
ミスしやすい、テンパりやすい、という自分の性質を見て、就労条件を考慮して働いて、ハードルを挙げていけばいいかな、と思います。

最初の質問ですが、難しいと思います。もう、失業保険も下りているので。
退職の理由はわたしは言わなくてもイイと思います。
じつはわたしも、社長のセクハラを断って解雇になりました。
もちろん、自己都合退職にされましたが、納得がいかずに「解雇」にして欲しいといいましたが、聞き入れられませんでした。
すごく、名前の通った会社だったので、「何で辞めたの?」ってすごく聞かれました。
でも、そこで「セクハラ」なんて言えないです。
で、この会社の○○に興味があって、とか、この○○をやってみたい!と思いとか行って転職。
業種も変えました…。(大きい会社故の…です)
技術があるなら、その分野で自分なりに頑張っていけばいいんではないですか?
仕事が嫌いになったワケじゃないんでしょ?
自分に自信が持てないから過去を振り返ります。
前を見ましょう。
ミスはあり得ることです。それをどう、前進する材料に使うかだと思います。
失業保険・扶養(健康保険・年金)について教えてください。
2月末まで派遣社員として働いていました。
契約満了で辞めましたが、1年以内だったので失業保険はもらえないと思い主人の扶養に入りました。
ですが、特定理由離職者?にあたるようで6ヶ月以上働いてたので失業保険がもらえることが先日わかりました。
もう少し早く調べていれば国保の手続きをしたのですが、後になって分かったため主人の会社で扶養の手続きをしてしまっています。
失業保険をこれから申請をしようと思ってますが、失業保険をもらうと扶養から外れないといけないそうです。

そこで質問なのですが、
①7日間の待機期間中は扶養に入ってても大丈夫でしょうか?受給開始日に扶養から外れますか?
②扶養に入って、またすぐ外れる・・・というのは会社の担当者は面倒な手続きをしてもらうことになりますか・・・?
主人も入ってすぐ外れて・・・とは、なかなか言い出しにくいようで数ヶ月は失業保険の手続きはせずに扶養のままにしようかとも考えています。(私としては職業訓練を受けたいため申請したいのですが・・・)

③あと他の質問などを見てあまり理解できなかったのですが
年金については失業保険をもらっていても扶養に入れるのでしょうか?

よろしくお願いします。
①ご主人の会社の扶養基準がOKであれば大丈夫です。
しかし、基本手当の日額が3612円以上ですと年収が130万を超えると見込まれて、扶養になれないので、失業手当を給付中は外れることになります。

②会社の健康保険組合の基準によります。
失業手当を受給する場合は最初から扶養にになれないとか(この場合には会社に離職票を提出する様です)、受給中はなれないけれど、その前後は扶養になれる、とか、それぞれの健康保険組合の独自基準がある場合がありますので、基準に従ってがって下さい。
言い出しにくくても、権利ですので、大丈夫です。

③健康保険の扶養になれない場合には、国民年金第3号にもなれませんので、
失業手当受給中は、ご自分で、国民健康保険と、国民年金は加入となります。
失業保険の給付条件について
まず現在の状況から、
平成24年の4月に入社し、同年の11月まで働いていたのですが、11月の中旬から病気で休職中でした。
24年の12月から今年の9月まで傷病手当金を受給していました。
現在病気は完治していますが、自己都合により12月15日付で離職予定です。

ご質問したいのは、これから就職活動するにあたって失業保険を受給したいのですが、私の場合はその条件にあてはまるのでしょうか?
失業給付を受給するには「過去2年間に雇用保険加入期間が1年以上あること」が要件ですので、主様の場合、現在の会社のみでは受給資格がありません。

24年4月以前の職場で雇用保険に加入していたのでしたら、その期間も通算することができますので、不足分の4ヶ月をそこから補うことができれば今回退職した際失業給付を受給することができます。

ginji_nidaimeさん
給与の手取り額について回答よろしくお願いします。

毎月25万円程度の総支給の場合いくらくらいの手取りになるのでしょうか?



前年収入は失業保険12万円程度を6ヶ月程度です。

25万円程度の総支給から、厚生年金、社会保険、雇用保険、所得税、住民税がいくらくらい引かれ、いくらくらいの手取り額になるのでしょうか?


よろしくお願いします。
aquacitizenさんの回答はかなりいい加減ですので、シカトしましょう。

各種社会保険の料率は以下の通りです。

健康保険=総支給額×4.74%
厚生年金保険=総支給額×8.029%

雇用保険料=総支給額×0.6%

これにより総支給額25万円で算出すると、標準報酬も25万円になりますので、健康保険料11850円、厚生年金保険料20072円、雇用保険料1500円ですので、社会保険料だけで33422円。

源泉所得税は社会保険料控除後に課税になりますので、216578円に対して課税されます。

扶養人数がゼロだとすると5230円が所得税になり、差引支給額は211348円になります。


失業保険は所得になりませんので、住民税の算定に含まれません。すなわち、住民税額が想定できませんので住民税は考慮していません。

以上です。

aquacitizenさんは何を根拠に3割程度が控除されると認識しているのかわかりませんが、かなり重度の誤認識ですので、考えを改めなさい。




takakuro46さん
厚生年金保険料は9月分(10月納付)からは8.206%ですが、8月分(9月納付)までは8.029%なのですよ。一年間もその料率なんだから、ネチネチしたあなたなら熟知しているはずでは?
ネチネチした性格なんだから、そういった部分もネチネチと調べ上げてから回答なさい。
関連する情報

一覧

ホーム