この場合の雇用保険は掛け損になりますか?
これまで、正社員5年(離職票提出後失業保険貰わずしてパートA社へ入社)
パートA社4年→パートB社1年(現在育児休業給付金受給中)
育児休業給付金受給先のパートBの会社に復帰することが出来なくなり、
この度会社Cから採用を頂きましたが、最初は週4日の扶養内のパートで雇用保険は加入出来ないと言われました。
この条件が気になるのですが、それ以外は自分にはとても良い条件だったのでお引受けするつもりではあるのですが、
一つ気になることが…
現在育児休業給付金受給中ですがB社を退職し、C社へ転職という形になると、
育児休業給付金は離職した時点で貰えなくなり受給資格も喪失し、失業保険も貰えないということになるのですか?
ちょっと掛け損だったかな?と思いますが、どうなんでしょうか?
どうしても仕事をしたかったので、失業保険受給まで待てなかったので仕方ないんですが・・・
育児という理由で失業保険受給を延長できる手続きがあったような気がするのですが、
この場合受給延長の手続きは適用されますか?
どうかご教授ください。
これまで、正社員5年(離職票提出後失業保険貰わずしてパートA社へ入社)
パートA社4年→パートB社1年(現在育児休業給付金受給中)
育児休業給付金受給先のパートBの会社に復帰することが出来なくなり、
この度会社Cから採用を頂きましたが、最初は週4日の扶養内のパートで雇用保険は加入出来ないと言われました。
この条件が気になるのですが、それ以外は自分にはとても良い条件だったのでお引受けするつもりではあるのですが、
一つ気になることが…
現在育児休業給付金受給中ですがB社を退職し、C社へ転職という形になると、
育児休業給付金は離職した時点で貰えなくなり受給資格も喪失し、失業保険も貰えないということになるのですか?
ちょっと掛け損だったかな?と思いますが、どうなんでしょうか?
どうしても仕事をしたかったので、失業保険受給まで待てなかったので仕方ないんですが・・・
育児という理由で失業保険受給を延長できる手続きがあったような気がするのですが、
この場合受給延長の手続きは適用されますか?
どうかご教授ください。
>雇用保険は掛け損になりますか?
”掛け損”の意味がわかりません。
>育児休業給付金受給先のパートBの会社に復帰することが出来なくなり、
理由は何でしょうか?
そもそも育児休業給付金を受給しているということはあなたには復職の意思があるってことですからね。
会社が復職させないんでしょうか?
>週4日の扶養内のパートで雇用保険は加入出来ないと言われました。
週何日ではなく、週20時間未満だと加入できません。
1日4時間の4日勤務とかではありませんか?
>育児休業給付金は離職した時点で貰えなくなり
育児休業終了直後に離職が予定されているときは、育児休業基本給付金を受給することはできません。
また、このとき仮に、いったん育児休業基本給付金を受け取ってしまったあとで離職、という結果になったときには、
既に受け取った給付金を返却しなければならなくなることもあります。ハローワークにご相談を。
とにかく最低でも「育児休業基本給付金」が打ち切りになり、「育児休業者職場復帰給付金」は対象外になることは確かです。
なお、せっかく保険料を免除されている健康保険、厚生年金保険とも資格喪失になります。
>育児という理由で失業保険受給を延長できる手続きがあったような気がするのですが、
>この場合受給延長の手続きは適用されますか?
されるでしょう。失業保険じゃなくて雇用保険の基本手当です。
離職票、延長理由を確認できる書類(母子手帳等)、印鑑が必要です。
”掛け損”の意味がわかりません。
>育児休業給付金受給先のパートBの会社に復帰することが出来なくなり、
理由は何でしょうか?
そもそも育児休業給付金を受給しているということはあなたには復職の意思があるってことですからね。
会社が復職させないんでしょうか?
>週4日の扶養内のパートで雇用保険は加入出来ないと言われました。
週何日ではなく、週20時間未満だと加入できません。
1日4時間の4日勤務とかではありませんか?
>育児休業給付金は離職した時点で貰えなくなり
育児休業終了直後に離職が予定されているときは、育児休業基本給付金を受給することはできません。
また、このとき仮に、いったん育児休業基本給付金を受け取ってしまったあとで離職、という結果になったときには、
既に受け取った給付金を返却しなければならなくなることもあります。ハローワークにご相談を。
とにかく最低でも「育児休業基本給付金」が打ち切りになり、「育児休業者職場復帰給付金」は対象外になることは確かです。
なお、せっかく保険料を免除されている健康保険、厚生年金保険とも資格喪失になります。
>育児という理由で失業保険受給を延長できる手続きがあったような気がするのですが、
>この場合受給延長の手続きは適用されますか?
されるでしょう。失業保険じゃなくて雇用保険の基本手当です。
離職票、延長理由を確認できる書類(母子手帳等)、印鑑が必要です。
国民年金の未納について委託会社から電話催促が来ました。
私は32歳、現在求職中で失業保険貰ってた間までは払ってましたが、現在3ヶ月分未納状態です。
失業保険貰っている間に失業による特例免除を受けようと思いましたが親から近所の噂になるということで申請しにいけませんでした。
すでに失業保険はもらい終わって仕事もなかなか探せず(バイトだと税金払えないので)個人的に収入がない状態です。
電話催促でも無職だと言えば「払ってください」の一点張りでした。(当たり前でしょうが)
お金があれば払うつもりですが、こんな状態で少しでも免除してもらえますか?
どうしたらいいか判らないので困っています。
私は32歳、現在求職中で失業保険貰ってた間までは払ってましたが、現在3ヶ月分未納状態です。
失業保険貰っている間に失業による特例免除を受けようと思いましたが親から近所の噂になるということで申請しにいけませんでした。
すでに失業保険はもらい終わって仕事もなかなか探せず(バイトだと税金払えないので)個人的に収入がない状態です。
電話催促でも無職だと言えば「払ってください」の一点張りでした。(当たり前でしょうが)
お金があれば払うつもりですが、こんな状態で少しでも免除してもらえますか?
どうしたらいいか判らないので困っています。
現実的なお話ですが、恐らくご両親と同居されていますので免除は無理かと思われます。(あくまで推測ですよ!)
世帯主のお父様に収入が一定以上あると推測されるからです。
受給期間中に限って免除期間となりますが、残念ながらその後の無職期間(無収入期間)はそのことを理由としての免除、猶予はありませんね。30歳未満は猶予があるのですが…。
冒頭の現実的な話ですが親御さんに借りるか(世帯主に共同納付義務あり)、覚悟をして滞納をし2年以内に必ず払いましょう。収納率向上期間は県単位でキャンペーンをします。民間委託ですので電話督促となりましたね。無いものは払えねえとケツをまくるのではなく(ちょっと、お下劣ですが)電話で事情を話せばそれ以上の督促はありません。
法律上強制執行も可能ですが、お金はあるのに払わない方達とは違いますので、経済理由者に催促は基本的にしません。
安心して?滞納してください。滞納は不利な面が多いですが追加で納付すれば元に戻りますので少し後ろめたさはありますが、
このご時世多くの方が同じ境遇におられます。再就職、または3号被保険者になって安定した生活を取り戻されること、お祈りいたします。
世帯主のお父様に収入が一定以上あると推測されるからです。
受給期間中に限って免除期間となりますが、残念ながらその後の無職期間(無収入期間)はそのことを理由としての免除、猶予はありませんね。30歳未満は猶予があるのですが…。
冒頭の現実的な話ですが親御さんに借りるか(世帯主に共同納付義務あり)、覚悟をして滞納をし2年以内に必ず払いましょう。収納率向上期間は県単位でキャンペーンをします。民間委託ですので電話督促となりましたね。無いものは払えねえとケツをまくるのではなく(ちょっと、お下劣ですが)電話で事情を話せばそれ以上の督促はありません。
法律上強制執行も可能ですが、お金はあるのに払わない方達とは違いますので、経済理由者に催促は基本的にしません。
安心して?滞納してください。滞納は不利な面が多いですが追加で納付すれば元に戻りますので少し後ろめたさはありますが、
このご時世多くの方が同じ境遇におられます。再就職、または3号被保険者になって安定した生活を取り戻されること、お祈りいたします。
退職時の退職理由問題に関する相談窓口について
前回質問に回答&閲覧くださりありがとうございました。
8ヶ月の雇用後、期間満了を理由に被雇用者側の更新意思確認なしに自己都合での退職を強要されています。
雇用契約書に期間延長の明記はありません。期間満了後のことは適時に相談すると当初に口頭での説明を受けていました。
会社側は助成金獲得のため、退職理由を会社都合にしたくないと思われます。
そして、失業保険給付制限がなくとも会社が助成金を受けられるように私が退職理由を書類上自己都合にしてあげる意思はありません。
ここに至り経営者側とは決裂しましたので、外部機関に委ねようと思いますが、この問題についての受付窓口はどちらになるでしょうか。労働基準監督署か、それともハローワークでしょうか。
どこに行っても同じといういい加減な解答がつきましたので再掲させていただきます。
前回質問に回答&閲覧くださりありがとうございました。
8ヶ月の雇用後、期間満了を理由に被雇用者側の更新意思確認なしに自己都合での退職を強要されています。
雇用契約書に期間延長の明記はありません。期間満了後のことは適時に相談すると当初に口頭での説明を受けていました。
会社側は助成金獲得のため、退職理由を会社都合にしたくないと思われます。
そして、失業保険給付制限がなくとも会社が助成金を受けられるように私が退職理由を書類上自己都合にしてあげる意思はありません。
ここに至り経営者側とは決裂しましたので、外部機関に委ねようと思いますが、この問題についての受付窓口はどちらになるでしょうか。労働基準監督署か、それともハローワークでしょうか。
どこに行っても同じといういい加減な解答がつきましたので再掲させていただきます。
多分労基署でいいのではないかと…
パワハラ専門の弁護士無料相談なんかもあるみたいなので利用してみてはどうでしょうか。
私も今どうしようか悩んでる最中です。
パワハラ専門の弁護士無料相談なんかもあるみたいなので利用してみてはどうでしょうか。
私も今どうしようか悩んでる最中です。
会社を退職する時について。9月末で会社を退職します。退職後は結婚の為、引っ越すので失業保険を受給しようと考えています。
会社からもらうべき書類を教えて下さい。年金手帳は手元にありま
す。あと、一週間程有給休暇を使って辞めるのですが、必要な書類の事はいつ言うべきでしょうか?
会社からもらうべき書類を教えて下さい。年金手帳は手元にありま
す。あと、一週間程有給休暇を使って辞めるのですが、必要な書類の事はいつ言うべきでしょうか?
○健康保険は、退職後は扶養に入るのでしょうか?失業保険をもらうのであれば、もらっている間は扶養に入れません。ですのでそのあたりどうされるのかを退職までに考えられた方がいいかと。
○同様に国民年金もです。扶養に入っているならば良いのですが、失業保険をもらうとこちらもその間ははずれます。
加入に必要なのは市によって違いますが、離職票が必要となるところが多いようです。(市役所に電話して確認してくださいね)
年金は年金課があると思いますのでそこで手続をします。
○もらうべき書類。
雇用保険被保険者証、離職票1と2、源泉徴収票でしょうか。
○離職票はあなたの自署と押印欄が数か所あります。ですので、それをいつ記入するのかで変わってくると思うのです、会社によってまちまちなのですが、退職後に発送されてくるケースと、退職前に記入させてくれるケースと。どちらかわかりませんが、退職前に記入しておいた方が、手続はスムーズにいきます。
○言うタイミング
離職票の押印があるのでしたら、少し早目の方がいいかも9月入ってから。
その時に、送ってほしい書類をお願いしていつまでに送ってもらえるのか?引っ越しされるのであればそのタイミングに引っかかってはは大変なので必要に応じて新住所を伝えておかれたほうがいいかと。
○同様に国民年金もです。扶養に入っているならば良いのですが、失業保険をもらうとこちらもその間ははずれます。
加入に必要なのは市によって違いますが、離職票が必要となるところが多いようです。(市役所に電話して確認してくださいね)
年金は年金課があると思いますのでそこで手続をします。
○もらうべき書類。
雇用保険被保険者証、離職票1と2、源泉徴収票でしょうか。
○離職票はあなたの自署と押印欄が数か所あります。ですので、それをいつ記入するのかで変わってくると思うのです、会社によってまちまちなのですが、退職後に発送されてくるケースと、退職前に記入させてくれるケースと。どちらかわかりませんが、退職前に記入しておいた方が、手続はスムーズにいきます。
○言うタイミング
離職票の押印があるのでしたら、少し早目の方がいいかも9月入ってから。
その時に、送ってほしい書類をお願いしていつまでに送ってもらえるのか?引っ越しされるのであればそのタイミングに引っかかってはは大変なので必要に応じて新住所を伝えておかれたほうがいいかと。
失業保険について教えてください。
先月末2年勤務(正社員雇用は20ヶ月)働いた会社を辞めました。
ハローワークに通いつつすぐ次が見つかるだろうと思ってたらなかなか内定もらえず…。
そこで職業訓練で医
療事務をとりたい!と思うようなりました。
そうなると収入が全くなくなるので、質問なのですが失業保険は退職して離職表をハローワークにもっていかなければもらえないんですよね?
退職してから1ヶ月たっていますが、今からでも間に合いますか?
何回もハローワークには行っていたんですが失業保険もらうという考えはなかったので、手遅れでなければ教えてください!
先月末2年勤務(正社員雇用は20ヶ月)働いた会社を辞めました。
ハローワークに通いつつすぐ次が見つかるだろうと思ってたらなかなか内定もらえず…。
そこで職業訓練で医
療事務をとりたい!と思うようなりました。
そうなると収入が全くなくなるので、質問なのですが失業保険は退職して離職表をハローワークにもっていかなければもらえないんですよね?
退職してから1ヶ月たっていますが、今からでも間に合いますか?
何回もハローワークには行っていたんですが失業保険もらうという考えはなかったので、手遅れでなければ教えてください!
大丈夫ですよ。貰い終わるまでが一年間なので期間は十分あります。自己都合の退職の場合、一週間の待機期間+3ヶ月の待機期間が設けられ、その期間が過ぎた日からが受給開始です。4ヶ月後くらいに最初の入金があるでしょう。
今年の2月に4年間働いた会社を辞めて失業保険の手続きに行き、3ヶ月給付制限があります。給付開始の日は6月末日ですが5月の終わりにパートで就職が決まったので安定所に報告に行きました。でも実際働いたところ給料が安かったので退職しようと思うのですが、働いてしまったので給付はされないのでしょうか?されたとしても、給付期間はまた3ヶ月後の9月になってしまうのでしょうか・・・?今すぐ教えていただけたらかなり嬉しいです。
パートで働いた日数と賃金を申告しましょう。それ以外は出たと思います。電話で確認されるのが確実かと・・・
関連する情報