育休中に退職、引っ越しといろいろ手続きが必要になりました。順番や方法がむづかしくてわかりません。アドバイスお願いします。
育休中に主人の転勤がきまり3月1日に正社員で3年つとめた会社を退職しました。4月中旬に転勤に伴う引っ越しをします。現在退職の手続き中で離職票や源泉徴収などなにももらっていません。
引っ越ししてから仕事をさがすつもりですので失業保険ももらいたいとおもっております。
まず、退職したので国民保険や年金などの手続きが必要ですが会社から書類が届いてすぐに手続きに行ってもまたすぐに引っ越しをし、住所変更などが必要になりますよね。
また、失業保険を受ける為にはハローワークにいかなければなりませんがこちらもすぐに住所変更が必要になりますよね。
これらすべての手続きを引っ越しが完了してからすることは可能でしょうか?
できない場合どのような順番でどのように手続きすればよいのでしょうか。
アドバイスお願いします
ハローワークや市町村のサイトに説明がありますから、お読みください。


・国民健康保険や国民年金の手続きは14日以内です。
国民健康保険は市町村ごとの運営ですので、転出の際に脱退の届け出をし、転入先で加入の届け出をして下さい。
国民年金の住所変更届については、転入先の市区役所・町村役場でご確認を。

なお、健康保険の資格喪失証明書は、自分で保険者に請求しなければならないことがあります。


・ハローワークに行く時期は本人の自由です。受給が遅れたり、資格がある期間を過ぎていて何も受けられなかったりするだけです。
私は鬱病で障害者二級の手帳を持っています。昨年4月上記の理由で会社を辞めました。失業保険は、来月で終わります。仕事出来ない程精神障害になりました。そこで、生活保護を受給したいのです
が、私は、働けません。貯金は無いです。三万円の家賃です。不動産も自動車もないです。保険もないです。しかし、父親の持ち家がある場合、生活保護を受給出来ないのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。m(__)m尚、三親等にはそれぞれの生活で目一杯なので援助不可能です!
あなたの条件は生活保護受給をクリアしているので、申請すれば貰えます。父親に同居の拒否をして貰えばいいだけです。調査は銀行口座、身内への電話確認などで、探偵みたいに尾行はしないです。
[急]失業保険の支給額計算について。
先月、アルバイトで10年以上勤務した会社を自己都合で退職しました。
雇用保険には加入しており、現在離職票待ちです。
私は時給制で働いていたのですが、5月分は3日しか働きませんでした。
最後の勤務日から10日以上経っても離職票が届かないということは、
多分経理側は5月の締め日を待って書類を作るつもりでいるのだと思います。
そこで質問なのですが、5月分を3日しか働いてないことにより、支給額で損をすることはありますか?

ハローワークのサイトによると「離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額」
とあります。私は時給制なので、毎月いくらか差があります。
直近の6か月となると、その5月分も入ってしまうと思うのですが、この計算だとどういう扱いになるのでしょうか?
離職票に関する過去の質問で「最後の月は未計算で作成することができます」との回答を見たのですが、そのほうがフルで働いているので計算上得をしたりするのでしょうか?
その場合会社に連絡して「急いでます」ということで未計算で作成してもらおうかと思っています。
このようなことに詳しい方がいらっしゃったら回答お願いします。
損得は殆どないでしょう。
基本手当日額の計算をするために用いる離職前6ヶ月間の賃金合計ですが、支払いの基礎となる月単位での勤務日が11日未満の月は計算から除外されます。

よって貴方の場合は4月までの賃金合計で算出されるでしょう。

雇用保険受給に関して仮手続きは出来ますが、きっちり賃金が書かれた離職票を持っていけば1回で済みます。
(仮の場合には、正式な離職票が出た時点で再度ハローワークへ赴き手続きをする必要があります)

もう一度、会社にいつになるのか確認されてみてはどうですか。
失業保険は、頂けるでしょうか?
近々第二子出産の為、10年以上勤務した会社を退職します。
失業保険の延長の手続きをする予定です。
現在、第一子が保育園に通っているのですが、無職になったら保育園を辞めなければです。
あと1年程なので、このまま通って同じ保育園から卒園させたいと考えています。
一つの案として、主人が自営業なので『事務(手伝い)』として『勤務証明書』は、
市に提出することが出来るのでこのまま同保育園に通うことは、可能なのです。
ですがこうした場合、手伝い(給料¥0)としていても『勤務証明書』を出している以上働いているということになり、
数年後、職探しの為失業手当の申請をした時、頂くことは出来ないのでしょうか?
産前産後4ケ月は保育園にそのまま通えるので、その後『休職中』として
すぐ、職探し(失業手当の申請をする)にした方がいいのか・・・
せこい話かもしれませんが、これから今以上にお金が必要となってくるので
少しでも損をしない方法を考えています。お知恵を拝借願います。
途中、ちょっと説明が分からない部分があるので、
わかるところだけお話しますが、
保育所は無職になっても辞めなくて大丈夫ですよ。
保育所は出産の為とすればそのまま通園できます。
ただ、出産する為、その間は無職でも、妊娠をしていると
失業手当はでません。
社会保険はどうされるのでしょか。
社会保険なしの出産だと、かなり大変だと思いますが・・・


出産後、すぐに職が見つかると一番いい方法だと思います。
60歳代(男性)で失業する方がいます。65歳にはなってないので年金は貰えず数年間 全くの無収入になるそうです。
失業保険を貰えたとしても残り数年 どう生活してよいか本人も困ってます。
仕事を探すそうですが持病持ちで病院通いしていて仕事にありつけるかは難しいと思います。

どうしたら良いのでしょうか?

家族はいますがその家庭も生活が厳しく助けられる余裕がありません。

生活保護など受けれますか?

又、何か受けれる制度などありますか?

どうか知恵をお貸し下さい

年金の前倒しで貰ったとしてもその後の生活が厳しくなるだけで…どうしたら良いのかわかりません。

余談ですが、彼は何十年間も真面目に働いてきて…年老いて食べるのにも困る生活をしいたげられる日本ってどうなんでしょう…。強い憤りを感じてます。
厚生年金に45年も入っていたなら、65歳まで待たなくても60歳から特別支給の老齢厚生年金がフルに貰えます。
60歳になる3ヶ月くらい前に、その裁定請求の書類が送られてきているはずなんですが、それを忘れているのではありませんか。
わからないのなら年金事務所に行って調べてもらって下さい。
特別支給の老齢厚生年金は、年金が65歳に遅らされたときの経過処置としてもらえるものです。要らないという人にはくれない年金ですから、請求せずに5年経ってしまうともらえなくなります。
年金は知らないでは損することもありますし、待っているだけではダメですよ。

額は現役時代の給与にもよりますが、45年も厚生年金なら長期特例で報酬比例部分が140万~180万/年、定額部分が80万弱/年の合計220万~260万貰ってもおかしくないです。そのかわり65歳になっても額はほとんど変りません。
出産一時金のことで、わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
失業保険をもらっていた関係で、6月から9月末まで国民健康保険をかけていました。120日間かけないといけないので、9月29日から旦那さんの社会保険に加入することになっていました。
今年妊娠し、出産が9月28日になったのですが、出産一時金は国民健康保険から支払われると思いますが、会計の方には、社会保険から払ってもらいますと言われました。
会社の方は、28日に産まれたので国保から出してもらって下さいとのことです。
42万を引いた差額分は支払ってきましたが、保険証ができたら持ってきてくださいと言われました。
入院したのが、9月、10月とまたがってしまいましたが、出産一時金はちゃんと支払われるのでしょうか。
国保の前はどうしてましたか?
働いていたのなら、職場の保険に入っていたと思いますが、会社を辞められる時に、任意で社会保険を続ける事出来なかったのでしょうか?
多少の負担増加はあるものの、国保よりは優遇があったと思ったのですが…。
済んでしまった事はさておき、あなたの場合、国保を継続していた期間が短いため、国保に一時金申請が出来ないのだと思います。なので、社保から…と言われたのでしょうが、加入1ヶ月も経たない被扶養者に一時金を払ってくれる社保は少ないと思います。
あなたが120日と言っているのが国保から一時金を貰うための条件なのだとしたら、あなたは国保を辞めてはいけなかった。
あなたは何か勘違いをしたようですが、一時金を貰うための条件は、どの健康保険でも同じ訳ではありません。唯一同じと言えるのは、“その保険組合に加入している期間(保険料を納めた期間)が継続〇ヶ月以上”である事。通常、国保は6ヶ月、社保は12ヶ月必要です(ただし、自治体や保険組合の裁量で短縮されている場合もあります)。
これが満たされない場合、あなたは、あなたが働いていた職場(今回、失業保険の受給資格を得た職場)に問い合わせ、あなたに一時金の請求権があるか確認しなければなりません。
あまりないケースですが、事前確認を徹底しておかなかったあなたにも否があります。わからない人達は、大体出産前に聞いてきます。
とりあえず、旦那さんの社保に断られたのですから、国保に問い合わせて下さい。そこで受け入れて貰えるといいですね
関連する情報

一覧

ホーム