失業保険の「被保険者であった期間」の数え方について教えて下さい。A社、B社で被保険者であった期間を合算できるのでしょうか。
失業保険の給付日数を計算する際に使う「被保険者であった期間」というのは「現在働いている会社で被保険者であった期間」ということになるのでしょうか。例えば現在のB社で「被保険者であった期間」が5年、その前のA社で5年、、しかもB社とA社の間に被保険者であった期間が3年間ない場合、A社で被保険者であった期間は消滅するのでしょうか。どのWEBを調べても回答に行き当たりません。よろしくお願い致します。
失業保険の給付日数を計算する際に使う「被保険者であった期間」というのは「現在働いている会社で被保険者であった期間」ということになるのでしょうか。例えば現在のB社で「被保険者であった期間」が5年、その前のA社で5年、、しかもB社とA社の間に被保険者であった期間が3年間ない場合、A社で被保険者であった期間は消滅するのでしょうか。どのWEBを調べても回答に行き当たりません。よろしくお願い致します。
B社とA社の間に3年の無保険期間があるために通算はされません。
雇用保険は資格喪失(退職)後1年以内に再加入しなければ、それまでの被保険者期間は消滅します。
雇用保険は資格喪失(退職)後1年以内に再加入しなければ、それまでの被保険者期間は消滅します。
失業保険受給って申請したとに取り消しできるんでしょうか?
出産を機に退職、延長措置はしておいたのですが、7月末に出産後して事情があって内職くらいはじめようと思い(旦那が外に出て働くのは反対です)、斡旋してくれるところに行ったのですが、「失業保険貰えるなら受給手続きしなよ。色々条件出せば実際に面接にいたらずとも就職活動してるってことになるよ」って言われて、受給の申請をしてきました。
でもやっぱり今は条件が厳しく、PCの閲覧だけでは就職活動しているうちにならないんですよね。かと言って、旦那が外で働くのを反対しているので嘘をついてまで職員さんと就職相談するのが、当たり前ですけど気がひけます(自分自身、小心者なので…)
かと言ってもう受給の手続きはしてしまったし、明日受給についての説明会なんですけど、いまさら取り消しは出来ないですよね?
出産を機に退職、延長措置はしておいたのですが、7月末に出産後して事情があって内職くらいはじめようと思い(旦那が外に出て働くのは反対です)、斡旋してくれるところに行ったのですが、「失業保険貰えるなら受給手続きしなよ。色々条件出せば実際に面接にいたらずとも就職活動してるってことになるよ」って言われて、受給の申請をしてきました。
でもやっぱり今は条件が厳しく、PCの閲覧だけでは就職活動しているうちにならないんですよね。かと言って、旦那が外で働くのを反対しているので嘘をついてまで職員さんと就職相談するのが、当たり前ですけど気がひけます(自分自身、小心者なので…)
かと言ってもう受給の手続きはしてしまったし、明日受給についての説明会なんですけど、いまさら取り消しは出来ないですよね?
できますよ。
「いろいろ見て見たんですけど、働くのも厳しいし
就職活動をやめることにしました」って言えばいいよ。
または「内職はじめることになりました」とか。
もらうのはいろいろ手続きがいるけどやめるのは簡単ですよ。
「いろいろ見て見たんですけど、働くのも厳しいし
就職活動をやめることにしました」って言えばいいよ。
または「内職はじめることになりました」とか。
もらうのはいろいろ手続きがいるけどやめるのは簡単ですよ。
雇用保険の基本手当(失業保険?)の額の算出方法
去年5月末に退職しました
現在は傷病のため労務につけないため期間の延長手続きをしております
医師より労務可能の許可がおり次第求職活動をする予定のためハローワークでは失業給付の額は聞けませんでした
失業給付の日額の計算方法など教えて頂きたいです
ちなみに働いた年月は3年2ヶ月です
また、夫の扶養に入ると失業給付は受けられないのでしょうか?
去年5月末に退職しました
現在は傷病のため労務につけないため期間の延長手続きをしております
医師より労務可能の許可がおり次第求職活動をする予定のためハローワークでは失業給付の額は聞けませんでした
失業給付の日額の計算方法など教えて頂きたいです
ちなみに働いた年月は3年2ヶ月です
また、夫の扶養に入ると失業給付は受けられないのでしょうか?
「基本手当日額」を求め給付日数を掛けた額が失業給付金となります。
離職前6ヶ月の賃金総額を180で割り算出した額(賃金日額)の50%~80%が基本手当日額となります。一般的に賃金日額が高いほど給付率は低くなり、賃金日額が低くなるほど給付率は高くなります。
離職前6ヶ月の賃金総額を180で割り算出した額(賃金日額)の50%~80%が基本手当日額となります。一般的に賃金日額が高いほど給付率は低くなり、賃金日額が低くなるほど給付率は高くなります。
社会保険/扶養・失業保険について教えてください。
6月末日をもって、出産(9月7日予定)の為2年半勤めた会社を退職することになりました。
退職後は出産を終えてから体調等をみてパートを探す予定です。
それにともないハローワークで失業給付金の申請を行う予定です。
その際にわからないことがあります。
①主人の社会保険の扶養に入っていても失業給付金は受けられますか?
(出産が終わってから3カ月後からパートを探し始める予定です)
②知人から扶養に入っていると失業給付金が受けられないかもと少し耳にしました。その場合失業給付金の
申請をする前に国保に変えたほうがいいのか等詳しい方教えてください。
何分、どう質問していいのかさえわからない状態での質問です。
わかりずらい質問かと思いますがわかる方お願いします。
6月末日をもって、出産(9月7日予定)の為2年半勤めた会社を退職することになりました。
退職後は出産を終えてから体調等をみてパートを探す予定です。
それにともないハローワークで失業給付金の申請を行う予定です。
その際にわからないことがあります。
①主人の社会保険の扶養に入っていても失業給付金は受けられますか?
(出産が終わってから3カ月後からパートを探し始める予定です)
②知人から扶養に入っていると失業給付金が受けられないかもと少し耳にしました。その場合失業給付金の
申請をする前に国保に変えたほうがいいのか等詳しい方教えてください。
何分、どう質問していいのかさえわからない状態での質問です。
わかりずらい質問かと思いますがわかる方お願いします。
1A:失業給付を受けている期間は、健康保険の「被扶養者」とは認定されません。
2A:受給期間中は「国民健康保険」および「国民年金保険」の被保険者となります。
なお「受給延長」の手続きをお忘れにならぬようになさってください。
2A:受給期間中は「国民健康保険」および「国民年金保険」の被保険者となります。
なお「受給延長」の手続きをお忘れにならぬようになさってください。
関連する情報