失業保険のけんで、質問させていただきます。
この度、バセドウ病と、いう病気にかかってしまいました。
ストレスが原因です。
会社からも、遠回しにやめてほしいと言われてます。
退
職は、自分の中でも決めています。
それで皆様にお聞きしたいのですが、失業保険をもらうには、どのようにしたらよろしいですか?
後都合が悪くなるようなことがあれば、アドバイスいただけないでしょうか?
この度、バセドウ病と、いう病気にかかってしまいました。
ストレスが原因です。
会社からも、遠回しにやめてほしいと言われてます。
退
職は、自分の中でも決めています。
それで皆様にお聞きしたいのですが、失業保険をもらうには、どのようにしたらよろしいですか?
後都合が悪くなるようなことがあれば、アドバイスいただけないでしょうか?
失業保険という保険はありません。。雇用保険になります。
病気の治療はどうなさいますか?
病気が原因で会社を辞められるのであれば、治療専念ということで雇用保険の求職者給付も受給できませんが、受給期間の延長はできます。
病状がよく働くことができるのであれば、医師の労務可能の診断書等が必要になる場合もあります。そちらを離職票と一緒にハローワークに提出することで、受給可能とはなりますが。。。
ただ、失業したからといって受給できるものではありません。。
求職者給付は、離職後、ハローワークにて求職の申し込みを行い、いつでも就職できる状態であり、就職できる環境及び能力、体力があり、かつ積極的に就職活動しているにも関わらず、就職することができず、失業の認定を受けた場合に限ります。
病気で就職することができないのであれば、その時点で就職できる能力がありません。。
病気治療に専念するのであれば、いつでも就職できる状態ではありません。
体のことを一番にかんがえ、ハローワークで相談しつつ、正規の手続きをしましょう。
病気の治療はどうなさいますか?
病気が原因で会社を辞められるのであれば、治療専念ということで雇用保険の求職者給付も受給できませんが、受給期間の延長はできます。
病状がよく働くことができるのであれば、医師の労務可能の診断書等が必要になる場合もあります。そちらを離職票と一緒にハローワークに提出することで、受給可能とはなりますが。。。
ただ、失業したからといって受給できるものではありません。。
求職者給付は、離職後、ハローワークにて求職の申し込みを行い、いつでも就職できる状態であり、就職できる環境及び能力、体力があり、かつ積極的に就職活動しているにも関わらず、就職することができず、失業の認定を受けた場合に限ります。
病気で就職することができないのであれば、その時点で就職できる能力がありません。。
病気治療に専念するのであれば、いつでも就職できる状態ではありません。
体のことを一番にかんがえ、ハローワークで相談しつつ、正規の手続きをしましょう。
失業保険がもらえるかどうかの質問です。
先月末で失業しました。
その会社は3月から働いていました。(5ヶ月)
前の会社は2月末までで1年半働いてましたが、10月に1ヶ月休職しました。
休職中給与は貰っていませんが、保険関係は翌月の給与から10月分も天引きされています。
この場合はもらえるのでしょうか?
また、さきほど調べていたら失業後7日以内はバイトなどしてはいけないということですが、
友人に頼まれバイトしてしまいました。
失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
先月末で失業しました。
その会社は3月から働いていました。(5ヶ月)
前の会社は2月末までで1年半働いてましたが、10月に1ヶ月休職しました。
休職中給与は貰っていませんが、保険関係は翌月の給与から10月分も天引きされています。
この場合はもらえるのでしょうか?
また、さきほど調べていたら失業後7日以内はバイトなどしてはいけないということですが、
友人に頼まれバイトしてしまいました。
失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
7月末の退職ということでしょうか?
それであれば、H23年7月末から遡って2年以内に雇用保険を12ヶ月分以上かけていれば手続きできる可能性があります。
厳密に言えば、2年以内で丸々1ヶ月の間に11日以上勤務した月が12ヶ月分取れるかどうかです。
ですから、実際に手続きできるかどうかは、2月に退職した会社の離職票と7月に退職した離職票2つを見てみなければ分かりません。
あなたの場合、昨年10月に1ヶ月お休みをされていたとしても、それ以外の月はお仕事されていたのであれば手続きできる可能性はあると思います。
それから、失業保険の手続きをする場合、失業後7日以内に仕事をしてはいけないのではありませんよ。
失業保険は、手続きをしてから7日間の待期が入りますが、仕事をしていない日を7日間取ります。
例えば、手続きした翌日に1日だけお手伝いをした日があった場合、その日を除いて7日間数えます(待期を取ります)
ですから、退職後手続きするまでの間にお手伝い程度の仕事をするのは問題ありません。
手続き後比較的すぐに仕事の類をすると、7日間の待期がすぐ取れず、結果として給付制限に入るのが遅れたり支給開始が遅れたりすることになるので、仕事をしてはいけない言われたりするのです。
ただ、お手伝いといえども仕事ですから、失業保険手続きの際には必ず申告が必要です。
(手続きできる場合はの話ですが)
いずれにしても、まずは離職票をもらう必要があります。
2月に退職した会社の離職票は手元にありますか?
発行してもらっていないのであれば会社にお願いして離職票を発行してもらいましょう。
7月に退職した会社からも離職票をもらい、2つの離職票を持って安定所に相談しに行くことをおすすめします。
ご参考になさってください。
それであれば、H23年7月末から遡って2年以内に雇用保険を12ヶ月分以上かけていれば手続きできる可能性があります。
厳密に言えば、2年以内で丸々1ヶ月の間に11日以上勤務した月が12ヶ月分取れるかどうかです。
ですから、実際に手続きできるかどうかは、2月に退職した会社の離職票と7月に退職した離職票2つを見てみなければ分かりません。
あなたの場合、昨年10月に1ヶ月お休みをされていたとしても、それ以外の月はお仕事されていたのであれば手続きできる可能性はあると思います。
それから、失業保険の手続きをする場合、失業後7日以内に仕事をしてはいけないのではありませんよ。
失業保険は、手続きをしてから7日間の待期が入りますが、仕事をしていない日を7日間取ります。
例えば、手続きした翌日に1日だけお手伝いをした日があった場合、その日を除いて7日間数えます(待期を取ります)
ですから、退職後手続きするまでの間にお手伝い程度の仕事をするのは問題ありません。
手続き後比較的すぐに仕事の類をすると、7日間の待期がすぐ取れず、結果として給付制限に入るのが遅れたり支給開始が遅れたりすることになるので、仕事をしてはいけない言われたりするのです。
ただ、お手伝いといえども仕事ですから、失業保険手続きの際には必ず申告が必要です。
(手続きできる場合はの話ですが)
いずれにしても、まずは離職票をもらう必要があります。
2月に退職した会社の離職票は手元にありますか?
発行してもらっていないのであれば会社にお願いして離職票を発行してもらいましょう。
7月に退職した会社からも離職票をもらい、2つの離職票を持って安定所に相談しに行くことをおすすめします。
ご参考になさってください。
自己都合で8/20に会社を退社しました。
待機満了日9/13
給付制限期間9/14~12/13
所定給付日数は120日
初回認定日12/22
初回の失業保険はいつ頃どれくらい(何日分)振り込まれますか?
2回目以降は?
いつまでもらえますか?
来年の1/5から6か月間、職業訓練に通います。
その期間中は失業保険はもらえますか?
いろいろと手続きは必要ですか?
よろしくお願いします。
待機満了日9/13
給付制限期間9/14~12/13
所定給付日数は120日
初回認定日12/22
初回の失業保険はいつ頃どれくらい(何日分)振り込まれますか?
2回目以降は?
いつまでもらえますか?
来年の1/5から6か月間、職業訓練に通います。
その期間中は失業保険はもらえますか?
いろいろと手続きは必要ですか?
よろしくお願いします。
待機満了日→待期満了日
〉いつ頃どれくらい(何日分)振り込まれますか?
「基本手当」は、原則として認定日から1週間以内に出ます。
給付制限最終日の翌日から認定日の前日までのうち失業していた日数分が出ます。
〉その期間中は失業保険はもらえますか?
基本手当とは別の手当の対象です。
〉いつ頃どれくらい(何日分)振り込まれますか?
「基本手当」は、原則として認定日から1週間以内に出ます。
給付制限最終日の翌日から認定日の前日までのうち失業していた日数分が出ます。
〉その期間中は失業保険はもらえますか?
基本手当とは別の手当の対象です。
失業保険?について質問です。
派遣で病気を理由に10月末に契約終了となりました。(そこでは3年位働きました)
その後、11月12月と働きましたが、病気の具合が思わしくなく、本日で仕事をやめました。
来年からは働くのをやめて療養したいと思っています。
11月12月の2ヶ月働いてしまいましたが、10月末で退職した所から失業保険の出続きをしても無理なのでしょうか?
働いてしまうと無理ということを聞いたのですが。。。。。
よろしくお願いします。
派遣で病気を理由に10月末に契約終了となりました。(そこでは3年位働きました)
その後、11月12月と働きましたが、病気の具合が思わしくなく、本日で仕事をやめました。
来年からは働くのをやめて療養したいと思っています。
11月12月の2ヶ月働いてしまいましたが、10月末で退職した所から失業保険の出続きをしても無理なのでしょうか?
働いてしまうと無理ということを聞いたのですが。。。。。
よろしくお願いします。
離職後に就職して再度離職した場合、後の離職について基本手当の
受給資格が得られないのであれば、前の離職についての受給資格で
基本手当が受給できます。
ただ、病気療養するということですから、求職の申し込みができません。
働く意思と能力がある状態でなければならないからです。
傷病手当の受給もできないということになります。
療養が30日以上になれば、受給期間を1年から延長することは
可能です。
健康保険の傷病手当金をもらえる可能性もあるとは思いますが、
こちらは退職までに継続して3日の休業がないとどうにもなりません。
受給資格が得られないのであれば、前の離職についての受給資格で
基本手当が受給できます。
ただ、病気療養するということですから、求職の申し込みができません。
働く意思と能力がある状態でなければならないからです。
傷病手当の受給もできないということになります。
療養が30日以上になれば、受給期間を1年から延長することは
可能です。
健康保険の傷病手当金をもらえる可能性もあるとは思いますが、
こちらは退職までに継続して3日の休業がないとどうにもなりません。
失業保険給付について
5/27:受給資格決定日
6/12:説明会
6/23:初回認定日
なのですが、7/16からの仕事が決まりそうです。
この場合、もらえる失業手当は、
・待機終了後の6/4-23の分
・6/24-7/15の分
別途、再就職手当ての残日数分×1日の金額×40%
ということであってますか?(再就職手当て給付の要件は全て満たしています)
6/24-7/15の分はいつもらえるのでしょうか?
2回目の認定日前に就職をしている予定なのです。
また、認定日って時間の指定ってないですよね?どこにも書かれていなかったので・・・。
5/27:受給資格決定日
6/12:説明会
6/23:初回認定日
なのですが、7/16からの仕事が決まりそうです。
この場合、もらえる失業手当は、
・待機終了後の6/4-23の分
・6/24-7/15の分
別途、再就職手当ての残日数分×1日の金額×40%
ということであってますか?(再就職手当て給付の要件は全て満たしています)
6/24-7/15の分はいつもらえるのでしょうか?
2回目の認定日前に就職をしている予定なのです。
また、認定日って時間の指定ってないですよね?どこにも書かれていなかったので・・・。
7月15日までにハローワークへ行き就職が決まったことを申告しましょう。
失業給付は7月15日分までが1週間以内ぐらいに振り込まれます。
再就職手当は次の勤務先の証明等が必要で必要書類を提出してから約1ヶ月半後に振り込まれます。
6月23日の認定日ですが特に時間を指定されていなければ8時30分~17時15分の間でいいでしょう、まぁ17時15分の終業前はイヤな顔をする職員もいるので16時頃までに行ければ。
失業給付は7月15日分までが1週間以内ぐらいに振り込まれます。
再就職手当は次の勤務先の証明等が必要で必要書類を提出してから約1ヶ月半後に振り込まれます。
6月23日の認定日ですが特に時間を指定されていなければ8時30分~17時15分の間でいいでしょう、まぁ17時15分の終業前はイヤな顔をする職員もいるので16時頃までに行ければ。
関連する情報