日商データ活用3級 (エクセル)
現在、失業保険を貰いながら、(1月開講⇒3月末までの)職業訓練のパソコン実務科で勉強している29歳独身女性です。
いま学校では 3月末に試験のある日商データ活用3級(エクセル)の勉強に向け、エクセル授業が進行しています。受験するかは、私たち生徒の自由です。
私は受けようか悩んでいます。去年から、この試験の難易度が非常に高くなったと講師から聞いています。模擬テスト参考集を解いていますが、難しいです。
合格率は40%です。
履歴書の資格欄にも書ける資格ということで、生徒はほとんど、受験しますが
この試験に詳しい方、 どうかご教授ください。
やはり、この資格を取得することは、転職など、得になることは多いですか。
どんな仕事や業務で、役に立つ資格でしょうか。
厳しい意見です。

履歴書の資格欄は基本的に2級から記載します。
3級って誰でも取得できるレベルってことになってますから。。。
合格率40%は高い合格率だと思いますよ。

履歴書に書くことによってエクセルの基礎はあるんだなって事を採用者にアピれるくらいです。
資格欄に書く資格がないのであれば、取得をオススメします。
年金と失業保険の調整について質問です。

現在64歳の母が先月自己都合退職し失業保険の求職の申込みをしました。
在職中には受給していた厚生年金が今月分から支給停止になります。
失業保
険も給付制限中で3ヶ月は貰えません。
この期間の年金は後から事後清算されると聞きましたがいつ貰えるのでしょう?
調べたところ通常は失業保険の所定給付日数満了時か受給資格期間満了かどちらか早い時に支給されるようですが、母は来年の1月には65歳になります。
65歳をまたぐ場合も同じ取り扱いですか?
それとも65歳になったら年金と失業保険は調整されないので65歳になるとすぐに給付制限中の年金は貰えるのでしょうか?
65歳で確かに併給調整はなくなりますが、3月ほどかかります

また雇用保険受給後、年金事務所へ「厚生年金支給停止事由該当届」を提出していますか?
提出していないといつまでも停止されたままになりますので、念のため
学校か資格をとるか迷っています。
ハローワークで斡旋しているパソコン訓練学校に行くか
仕事を先に決める方がいいのか迷っています。
。2ヶ月無職ですごしています。一般事務で探していますがパソコンのスキルが
とても低いので資格をとって自信もつけたいスキルを身につけたいと思います
現在失業保険受給していますが一人暮らしでお金が全然足りません・・
なんでもいいからバイトをしたりがむしゃらに就職活動した方がいいのか、
正社員を目指しているので今が学校に通って3ヶ月きちんと勉強をしたほうが
いいのか迷っています。年齢てきにも厳しいので(26歳女)。

みなさんはどう思われますか??
バイトしながら、就職活動をするのと、パソコンの学校に行く。

これですね。
正社員を目指しているのなら、焦らない方が良いと思います。
面接に行ってもパソコンの学校などに通っているのは大きなアピールポイントになると思いますよ。
入社可能な時期を聞かれたら、「学校が終わるまで待って頂けませんか?」で良いと思います。
むしろ計画性があると感じて貰えると思います。
26歳なんて、まだまだです!
しっかり勉強を続けてプライベートでスキルを上げれば、28歳まではいけると思いますよ。
生活は大変かもしれませんが、一時期のこと。
焦らず、どんと構えて、勉強してパソコンのスキルを付けて、
「3ヶ月待ってでも使いたい」と思ってもらえる会社を探しましょう。
失業保険の認定日

面接などで認定日に足を運べず変更したい場合、ハローワークに相談すれば大丈夫なのでしょうか?
ハローワークから面接した会社に直接確認をとったりするのでしょうか?
ちなみに変更が可能になった場合は、認定日の翌日以降になりますか?
認定日の前日に変更というのはありえるのでしょうか?
ハローワークによります。
面接に1日はかからないのであれば、面接終了後ハローワークへきてもらうとか、
前日が土曜日日曜日であれば翌日にするとか、週と曜日が決まっていると思いますので、1週間後か、、、
当日ではなく、前日までにハローワークに連絡してください。
当日、または連絡なく後日にその日は面接があったという場合はほぼ面接した会社ヘ確認を取ります。
確認ができなければ給付は受けられません。
解雇のため失業保険(7月末まで)を受けている者です。
第一志望としている製造業(前職、長期勤務)が
ご存知の通り現在、壊滅的な状況のため、視野を広げ
次に関心がある事務職(無資格、未経験)に転職したいと考える場合
資格(M.O.S等)を取り、職に就くには、どちらのほうが有効でしょうか?

①短期実習コースの職業訓練校に通って資格を取る。
(3ヶ月+1ヶ月実習の計4ヶ月コース)
※本当は受講中も製造業なども含め、就職活動をしたいと考えているのですが、
そのことをハローワーク職員に相談しましたら、当たり前のことですが、
通うからにはこちらは途中で辞められず、もし万が一、途中で辞めたとしたら、
今後から一切、ハローワークでは仕事の紹介を受け付けないので、
職は自分で探してくださいと厳しく言われました。

②教育訓練給付制度で80%実費、マンツーマン指導のパソコンスクールに通いながら、
ハローワークの再就職講習を受けたりなど、製造業なども含めて就職活動を続け、
就職が決まり次第、あとは休日などを使って資格を取る。(4ヶ月コース)

どちらにしろ、現在の状況から、今は職業訓練校も事務職も倍率が非常に高く、
または就職となると事務職の場合、ほとんどが年齢制限があったり、
経験者優遇ということは十分承知ですが、資格を取るなら、
年齢的にも今しかないのではと思い、今この機会を使って、
これから何とかがんばって資格だけでも取っておきたいと考えております。

性格上、②のほうが自分に合っているのではないかと思いますが、
それだとやはり金銭的にもきついので、良い歳をして情けないですが、
こんなことですら、ついついあれこれ深く考え過ぎてしまい、
現在どちらを選んだら良いものかと悩んでおります。

実際、資格を取るのにも再就職するのにも、こんな考えでは甘いと思いますが、
もし同じような方法で、パソコンの資格を取られた方、
または事務職の経験者の方がいらっしゃいましたら、
どうかアドバイスを頂ければ、幸いです。よろしくお願い致します。
※本当は受講中も製造業なども含め、就職活動をしたいと考えているのですが、
そのことをハローワーク職員に相談しましたら、当たり前のことですが、
通うからにはこちらは途中で辞められず、もし万が一、途中で辞めたとしたら、
今後から一切、ハローワークでは仕事の紹介を受け付けないので、
職は自分で探してくださいと厳しく言われました。
--------
これはハローワークの担当者が勘違いをしています。
心配することは一切ありません。

単に訓練を辞めるということならば事情により罰則的なこともありますが
就職が決まっての退校は好ましいとされています。

目的はあくまでも就労なので気にしなくても良いですよ。

◎パソコン関係の検定はあまり役に立たないと私見します。
今や使えるのが当たり前の世界なので、検定など受けなくても
ある程度動かすだけの知識と技能で問題ありません。(ワード・エクセルなど)

検定が必要なのは事務系とは別の職種だと思えます。
少しばかり悩んで良い方向を探してください。
関連する情報

一覧

ホーム