失業保険について質問です。
昨年1年勤めた会社(正社員)を退職し、今年の2月より派遣で働き始めましたが、8月で契約が終了しそうです。

仕事を始めた際に再就職手当を支給されていますが、もし契約終了となった場合、再度失業保険の受給資格はあるのでしょうか。
今の仕事での保険加入期間は8月で7ヵ月と、1年未満です。
再就職手当を受けたからって、基本手当が出ない、ということはありません。
※もし、それを心配しているのなら。

〉今の仕事での保険加入期間は8月で7ヵ月
「加入期間」によるのではないので……。

更新がある契約で、あなたは更新を希望したが更新されなかった場合には、「被保険者期間」が6ヶ月以上あれば受給資格を得られます。
「被保険者期間」とは、
・離職日からさかのぼって区切る。例えば、8月15日離職なら、8/15~7/16、7/15~6/16……と区切る。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上含まれるものを「1ヶ月」とする。
先月退職しました。半年後に留学を考えています。
留学するまでの間、短期バイトも考えていますが、迷っています。
失業保険をもらってから留学するのは、不正な行為になりますか?
『失業保険をもらって、留学しよう★』

の考えが、不正か不正でないかでいうと、不正です。

次の就職の為の準備期間の為の保険の支給だからです。
なので、自営業をはじめる準備でも不正になります。

ただ、『失業保険をもらって、留学しよう★』と、
『仕事探したり面接してるうちに、
自分がしたいことには英語が必要なのがわかった、
だからこの際留学しよう!』
なのかのタイミングは、ハローワークにはわかりません。

だから、保険をもらって留学するとか絶対に言わないでください。

まぁ厳密に言えば、『結局就職しなかったんじゃん』とハロワには
思われますが、それで返金してくれなどは言われないと思います。
本人にとって必要なことだったら仕方ないし。

でも、失業保険が支給されるのって、3ヶ月後ですよね?
会社都合(クビ・倒産・契約解除)なんですか?

すぐでるならもらってもいいけど、はっきりいって、短期バイトしたほうが、
実入り的にも精神的にもいいと思いますよ。(留学資金は別にあるんですよね?)

例えば留学先に関係あるバイトでも
するとか・・・。海外だし、お金はたくさん準備してて損はないと
思いますよ。為替が激変しないとも確約はないんだし。

頑張ってくださいね。
長時間労働・最低賃金以下での退職。失業保険で考慮してくれますか?

2年前から正社員で働いている会社を、今月で退社します。
受給には、担当者次第で色々決定すると耳にしたことがあります。
最善策を教えて下さい。
退職理由は、入社当時は12時間労働だったものを、1年前から16時間超労働にされました。休憩1時間、週休1日、有給なし、年に2回程3日間の連休があり、手取りは21万円程です。

個人経営のパン屋なので、直接社長に勤務時間の短縮をお願いしましたが、「早く帰れるよう頑張れ」「いつでも辞めていいんだぞ」とまったく相手にしてもらえませんでした。
ついに昨日体力的・精神的苦痛により、今月いっぱいで退職すると伝えてしまいました。

時給に計算すると最低賃金以下ですし、労働時間等を考えても法に触れるのではないかと思います。(会社の給与明細をみると、残業時間は書き換えられており、書面での証拠はありませんが、「帰るコール」での携帯の履歴やツイッター、家族や友人の証言はあります。)

上記のような場合でも、自己都合退社になりますよね?
生活がありますので、何とか迅速に満額に近い金額の需給をしたいのですが、何かよい方法はありますか?

本当に困っています!お願いします!!
自己都合退職でも、特定受給資格者にあたると思いますよ。
でも、失業手当の受給額は、離職前の6ヶ月の賃金で計算するので、退職のかたちで受給額が変わるわけじゃありません。
会社都合退職や特定受給資格者の場合、失業手当の受給制限期間が無いというだけです。
なので、そもそもの賃金額が変わらないと、失業手当の額は変わりません。

で、賃金額に問題があるようなので、正しい賃金計算をして、支給された額との差額を請求し、賃金額の変更をした方がいいと思います。
労働契約書等から、本来の賃金を証拠として、そこからサービス残業分の時間外割増賃金を算出します。
正しい賃金計算は労働基準監督署で教えてもらうことできますよ。
また、労働者が未払い賃金を請求して、全額の支払いが無いことは、労働基準法違反にあたります。
未払い賃金の請求は2年まで遡って可能なので、早めに考えた方がいいですよ。
未払い賃金の回収には、裁判所の支払催促や少額訴訟といった方法もあります。

とりあえず、労働基準監督署で賃金についての相談と、
ハローワークで、失業手当の仕組みについての相談をしてみたらどうでしょうか?
失業保険について。
4年間アルバイトをしてきましたが辞めることを考えています。
失業保険(雇用保険?)について調べておきたいのですが
まったく知識がなく、わからないことだらけです。例えば
・受給資格について。
・受け取るには具体的にどういう手順を踏まなければならないのか。
・今の会社に請求しなければいけない書類について。
などです。
アルバイトであり、毎月納めていた雇用保険は700円~
1000円ほどです。受け取れたとしても小額かもしれませんが、
失業保険について知っておきたいのです。
ハローワークに行けば説明を受けることができるのでしょうか?
[受給資格]
*過去3年間失業保険を受給していない事
*6ヶ月以上継続して雇用保険を納めている

[受給までの手順]
*退職後、アルバイト先より離職表を貰いハローワークにて提出
*7日後、受給資格を認定されると1ヶ月分を30日後に支給されます(自己都合退職の場合は3ヶ月の待機期間があります)
(口座振込支給)

[必要書類]
*離職表(過去半年分の給料が記載された物)
*雇用保険証

受給額は過去半年分の給料から算出されます
1ヶ月分給料の約6割程度です
失業保険について。

「賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある事」
これは11日はギリギリOKですか?12日なきゃダメでしょうか?

1日12時間の三勤三休のため、日数がギリギリの月があって…。


それと、派遣なのですが新しい派遣先を紹介されましたが、私は車がないため駅近くでないと行けません。そこで、紹介されたのがド田舎の、夕方以降人気が無くなる場所。駅から歩いて30分だからと言われ、帰りは20時をまわるし、うしろを見れば山…帰宅時、危ないと思い断りました。これは、「仕事があるのにしなかった」と見られ、失業保険はうけれらないんでしょうか?仕事を探してるというのは、どんな場合が認められますか?条件にあわない、はダメですか?

長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

※ちなみに派遣で15ヶ月働いてますが、派遣先の人員削減による解雇です。
派遣先の労働契約が満了(終了)して新しい派遣先を紹介された場合、
前派遣先の条件と同等でなければ断っても大丈夫です。
極端に条件が異なるようであれば派遣元に言って会社都合の退職
にしなければいけません。派遣元が何か言ってきたら労働基準監督署に
相談しましょう。
但し、客観的に判断し前派遣先と同等条件でありながら、あなたが断った
ならば自己都合となります。
*解雇された時、30日前告知はありましたか?
無ければ最長30日の補償を請求しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム