雇用保険、失業保険
仕事を会社都合で退職し、給付制限のない認定パターンの質問です。
待機で1週間は失業の期間ということで、その間に面接を受けました。そして、1週間過ぎて次の日から仕
事が決まり就労をした場合は受給資格はなくなるのでしょうか?それとも再就職手当に切り替わるのでしょうか?
もし、再就職手当に切り替わった場合は、仕事もしており受給説明会も初回認定日の受付も行けなくなるわけですよね。そもそも無いと思うのですが。そうなると、働いた日数分減らされる事になるのですか?それはどの区間まで?
簡単に説明すると私の場合、制限無しの90日の給付日数で
①待機1週間ないに面接。
②待機満了の翌日から就労。
このときの場合どうなるのか、何をすればいいのか教えてもらいたいです。
因みに前の前の会社も会社都合で退職しており、一回再就職手当もらいました。一年も経ってないです。
わかりやすく説明頂きたいです。
仕事を会社都合で退職し、給付制限のない認定パターンの質問です。
待機で1週間は失業の期間ということで、その間に面接を受けました。そして、1週間過ぎて次の日から仕
事が決まり就労をした場合は受給資格はなくなるのでしょうか?それとも再就職手当に切り替わるのでしょうか?
もし、再就職手当に切り替わった場合は、仕事もしており受給説明会も初回認定日の受付も行けなくなるわけですよね。そもそも無いと思うのですが。そうなると、働いた日数分減らされる事になるのですか?それはどの区間まで?
簡単に説明すると私の場合、制限無しの90日の給付日数で
①待機1週間ないに面接。
②待機満了の翌日から就労。
このときの場合どうなるのか、何をすればいいのか教えてもらいたいです。
因みに前の前の会社も会社都合で退職しており、一回再就職手当もらいました。一年も経ってないです。
わかりやすく説明頂きたいです。
★先に、回答①「このときの場合どうなるのか」
→残念ながら、「基本手当」・「再就職手当」も受給出来ません。
★次に、回答②「何をすればいいのか教えてもらいたいです。」
→職安に就職の申告をして下さい。再就職先に「採用証明書」(「雇用保険 受給資格者のしおり」に別紙が付いています)
を記入してもらい、これを提出して下さい。
↓以下、詳細
☆「基本手当」の受給は、待機満了の翌日から(給付制限がない場合)ですので、受給出来ません。
☆「再就職手当」の受給にも複数の条件があります。
この質問の中に「一回再就職手当もらいました。一年も経ってないです。」の記事があり、これが
「不支給」の条件に該当するので、受給出来ません。
↓下記の条件が該当します。
「今回の就職日の前日から過去3年以内の就職で、再就職手当、常用就職支度手当の受給を受けていないこと」
■万が一、再就職先を離職した場合、前職の離職の翌日から1年以内であれば「基本手当」が受給出来ます(求職活動の実績も必要です)。
→残念ながら、「基本手当」・「再就職手当」も受給出来ません。
★次に、回答②「何をすればいいのか教えてもらいたいです。」
→職安に就職の申告をして下さい。再就職先に「採用証明書」(「雇用保険 受給資格者のしおり」に別紙が付いています)
を記入してもらい、これを提出して下さい。
↓以下、詳細
☆「基本手当」の受給は、待機満了の翌日から(給付制限がない場合)ですので、受給出来ません。
☆「再就職手当」の受給にも複数の条件があります。
この質問の中に「一回再就職手当もらいました。一年も経ってないです。」の記事があり、これが
「不支給」の条件に該当するので、受給出来ません。
↓下記の条件が該当します。
「今回の就職日の前日から過去3年以内の就職で、再就職手当、常用就職支度手当の受給を受けていないこと」
■万が一、再就職先を離職した場合、前職の離職の翌日から1年以内であれば「基本手当」が受給出来ます(求職活動の実績も必要です)。
失業保険について
去年の9月半ばにある会社を退職し、11月に就職しました。しかし、1月末で会社を自己都合退職しました。失業保険はいつから貰えるのですか?詳しい方教えてください。去年の退職時ハローワークには行っていません。これから、とある学校に行こうと思っていますが
去年の9月半ばにある会社を退職し、11月に就職しました。しかし、1月末で会社を自己都合退職しました。失業保険はいつから貰えるのですか?詳しい方教えてください。去年の退職時ハローワークには行っていません。これから、とある学校に行こうと思っていますが
> これから、とある学校に行こうと思っていますが
就職はできるのですか?
昼間の学校に通学するつもりなら(決まっているなら)雇用保険手続きはできません。
雇用保険手続きができるかどうか、ご質問だけではわかりませんが、11月に就職1月に離職した会社の分では手続きできません。
9月に退職した会社の離職票で手続きできるかもしれません。
その場合、安定所に提出する離職票は9月退職時の離職票と1月退職時の離職票と両方いります。
1月に退職した会社が雇用保険をかけてくれていなかった場合は、離職証明書が必要となります。
安定所にあるので、とりあえず9月に退職した離職票を持って安定所へ行けば、1月退職分の会社の離職証明書を書いてもらって提出すようにと安定所から用紙を渡されますが、あくまで1月に退職した会社が雇用保険をあなたにかけていなかった場合の話です。雇用保険をかけていたなら必ず離職票が要ります。
なるべく早めの手続、若しくは相談がよろしいかと思います。
その時、学校に行くことも窓口で必ず話をしてください。
就職はできるのですか?
昼間の学校に通学するつもりなら(決まっているなら)雇用保険手続きはできません。
雇用保険手続きができるかどうか、ご質問だけではわかりませんが、11月に就職1月に離職した会社の分では手続きできません。
9月に退職した会社の離職票で手続きできるかもしれません。
その場合、安定所に提出する離職票は9月退職時の離職票と1月退職時の離職票と両方いります。
1月に退職した会社が雇用保険をかけてくれていなかった場合は、離職証明書が必要となります。
安定所にあるので、とりあえず9月に退職した離職票を持って安定所へ行けば、1月退職分の会社の離職証明書を書いてもらって提出すようにと安定所から用紙を渡されますが、あくまで1月に退職した会社が雇用保険をあなたにかけていなかった場合の話です。雇用保険をかけていたなら必ず離職票が要ります。
なるべく早めの手続、若しくは相談がよろしいかと思います。
その時、学校に行くことも窓口で必ず話をしてください。
職場が破産しちゃいました。
突然破産宣言され、無職になってしまいました。
どうしていいのかわかりません。
彼氏とも別れたばかりだし、結婚て選択肢もありません。
○悩み1
失業保険は離職票がないと手続きができないのか?
現在まだ手元にありません。
○悩み2
保険証も離職票が必要なのか?
○悩み3
ハローワークも離職票が必要なのか?
どれも離職票関連ですが。。。
あまり無職の期間が長くなると不安なので、ハローワークやらネットやらで早めに就活がしたいです。
後日送付されるという話だったのですが…
詳しい方教えてください!
突然破産宣言され、無職になってしまいました。
どうしていいのかわかりません。
彼氏とも別れたばかりだし、結婚て選択肢もありません。
○悩み1
失業保険は離職票がないと手続きができないのか?
現在まだ手元にありません。
○悩み2
保険証も離職票が必要なのか?
○悩み3
ハローワークも離職票が必要なのか?
どれも離職票関連ですが。。。
あまり無職の期間が長くなると不安なので、ハローワークやらネットやらで早めに就活がしたいです。
後日送付されるという話だったのですが…
詳しい方教えてください!
次の就職活動は離職票がなくても、ハローワークでも可能です。
会社の破産の場合は、離職票をもらって手続きをして待期期間7日で失業手当はもらえます。
ただし、どのような雇用形態だったかはあなたの場合はわかりませんが・・・
会社が本当に、雇用保険等を納めていたか、又、当該企業としての認定を受けていたかが問題と思われます。
破産管財人と連絡を取り、資産の保全状況を確認することが先決であり、給与及び退職金は優先的に支払われるはずです。
経営者の私的流用等の有無も重要になりますので、元同僚との連絡は密にして、団体交渉に臨みましょう。
就活をしながらで大変でしょうが次の仕事についてからではもっと大変になると思われます。
(前職のお金が要らないなら別ですが)
会社の破産の場合は、離職票をもらって手続きをして待期期間7日で失業手当はもらえます。
ただし、どのような雇用形態だったかはあなたの場合はわかりませんが・・・
会社が本当に、雇用保険等を納めていたか、又、当該企業としての認定を受けていたかが問題と思われます。
破産管財人と連絡を取り、資産の保全状況を確認することが先決であり、給与及び退職金は優先的に支払われるはずです。
経営者の私的流用等の有無も重要になりますので、元同僚との連絡は密にして、団体交渉に臨みましょう。
就活をしながらで大変でしょうが次の仕事についてからではもっと大変になると思われます。
(前職のお金が要らないなら別ですが)
雇用保険受給資格者証について。
この度、勤続9年働いた会社を自己都合で退職、失業保険の申込みをしました。
以下私の場合です。
離職年月日 260513
求職申込年月日 260616
給付制
限 3ヶ月
受給期間満了年月日 270513
通算被保険者期間 090512
待機満了日 260622
給付制限期間 260623-260922
7/22まではハローワークの紹介でないと再就職手当が支給されません。
第一回目の認定を受けた後に、就職内定を頂きました。
再就職手当てを貰う気満々でいたのですが、ハローワーク外での内定の為と諸事情で間が悪く、7/22に初出勤を迎えます。
何の手当ても貰えずに絶望的だと思っていたのですが、基本手当・再就職手当を貰わないほうが、将来いざ必須となった時に失業手当てを受けられる雇用保険の前職算定基礎期間の通算もできると知りました。
私もこれに当てはまりますか??
色んな方の投稿を見て、自分の場合は手続きをしてしまったので算定対象期間には該当しないが、一年以内の就職の為、算定基礎期間には当てはまると何となく理解できました。
そもそも算定対象期間と算定基礎期間の違いが、文書が難しくいまいち理解できません。
これから長く働きたいとは考えていますが、この先何があるか分からないので今のうちに色々知っておきたいと思い質問いたしました。
私のおかれているこの状況で、メリット、デメリット、こうした方が良かったよ等ありますでしょうか?
これから就労するにあたり、気をつけなくてはいけない部分等ありますでしょうか?
どなたかお力添えお願い致します。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この度、勤続9年働いた会社を自己都合で退職、失業保険の申込みをしました。
以下私の場合です。
離職年月日 260513
求職申込年月日 260616
給付制
限 3ヶ月
受給期間満了年月日 270513
通算被保険者期間 090512
待機満了日 260622
給付制限期間 260623-260922
7/22まではハローワークの紹介でないと再就職手当が支給されません。
第一回目の認定を受けた後に、就職内定を頂きました。
再就職手当てを貰う気満々でいたのですが、ハローワーク外での内定の為と諸事情で間が悪く、7/22に初出勤を迎えます。
何の手当ても貰えずに絶望的だと思っていたのですが、基本手当・再就職手当を貰わないほうが、将来いざ必須となった時に失業手当てを受けられる雇用保険の前職算定基礎期間の通算もできると知りました。
私もこれに当てはまりますか??
色んな方の投稿を見て、自分の場合は手続きをしてしまったので算定対象期間には該当しないが、一年以内の就職の為、算定基礎期間には当てはまると何となく理解できました。
そもそも算定対象期間と算定基礎期間の違いが、文書が難しくいまいち理解できません。
これから長く働きたいとは考えていますが、この先何があるか分からないので今のうちに色々知っておきたいと思い質問いたしました。
私のおかれているこの状況で、メリット、デメリット、こうした方が良かったよ等ありますでしょうか?
これから就労するにあたり、気をつけなくてはいけない部分等ありますでしょうか?
どなたかお力添えお願い致します。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
結論から申し上げると、受給資格は決定したものの、1日も受給せずに就職が決まった訳ですから、雇用保険被保険者期間はリセットされず、次の就職で積算されていく事になります。9年5カ月12日にプラスという事。
失業手当は損得で考えるものではありませんが、
①離職が6カ月と18日後だったら、基本手当所定給付日数が90日⇒120日になった。
②就職日が7/23以降であったら、54日分の再就職手当が受給出来た。
といったところでしょうか。
ちなみに、「算定対象期間」とは、受給資格の有無を判断するために被保険者期間を算定する期間で、通常は過去2年間を確認します。
「算定基礎期間」とは、 被保険者であった雇用関係の存続期間です。基本手当の所定給付日数を決定する基準となります。
いずれにしても、就職おめでとうございます。新しい職場で頑張って下さいね。
失業手当は損得で考えるものではありませんが、
①離職が6カ月と18日後だったら、基本手当所定給付日数が90日⇒120日になった。
②就職日が7/23以降であったら、54日分の再就職手当が受給出来た。
といったところでしょうか。
ちなみに、「算定対象期間」とは、受給資格の有無を判断するために被保険者期間を算定する期間で、通常は過去2年間を確認します。
「算定基礎期間」とは、 被保険者であった雇用関係の存続期間です。基本手当の所定給付日数を決定する基準となります。
いずれにしても、就職おめでとうございます。新しい職場で頑張って下さいね。
失業保険がもらえる退職理由
会社に嫌気がさして辞める場合、正直な理由を言うのもはばかられるので
「体調が悪い」とか「親の介護をすることになった」とかもっともらしい理由を
つけて辞めることにしたとします。
失業保険とは、仕事が出来る状態で、仕事を探している人に
支給されるわけなので、そんな理由が書かれた離職票を
ハローワークには、持っていけませんよね。
実際のところ、失業した人は、建前上どんな理由で退職して
失業保険をもらっているのですか。
それとも、辞める会社には「一身上の都合」とだけ言えば済むのでしょうか
会社に嫌気がさして辞める場合、正直な理由を言うのもはばかられるので
「体調が悪い」とか「親の介護をすることになった」とかもっともらしい理由を
つけて辞めることにしたとします。
失業保険とは、仕事が出来る状態で、仕事を探している人に
支給されるわけなので、そんな理由が書かれた離職票を
ハローワークには、持っていけませんよね。
実際のところ、失業した人は、建前上どんな理由で退職して
失業保険をもらっているのですか。
それとも、辞める会社には「一身上の都合」とだけ言えば済むのでしょうか
一身上の都合でよいと思います。
ハローワークもそれほどシビアじゃないですしね
つっこまれたら会社への建前上で違う理由を言ったといえば
問題ないです。
ハローワークもそれほどシビアじゃないですしね
つっこまれたら会社への建前上で違う理由を言ったといえば
問題ないです。
関連する情報