退職後の源泉徴収について…

今年4月に結婚し夫の扶養に入りました。その後7月で会社を退職し先日源泉徴収表が届きました。ちなみに1月からの収入は約60万です。
また失業保険の手続きはすでにしており、来月から受給する予定です。今年いっぱいは再就職の予定はありません。 そこで質問です。この源泉徴収表は夫の会社に提出し手続きしてもらうものなのでしょうか?自分で確定申告というものをするときに必要なものなのでしょうか?初めてなことでどのように手続きしたら良いのか全くわかりません…。私が今しなくてはいけないことは…?自分なりに調べてみたのですが同じケースがみつけられず理解できませんでした。無知でお恥ずかしいですがご指導よろしくお願いいたします…。
「源泉徴収表」ではなく「源泉徴収票」です。

〉この源泉徴収表は夫の会社に提出し手続きしてもらうものなのでしょうか?
違います。あなたの税金をご主人の方で処理することはありません。
ただ、「控除対象配偶者」(税金の“扶養”)であることを確認するために見せてくれ、ということはあるかも知れませんが。
※その場合、確定申告に必要だから返してもらってください。

〉初めてなことでどのように手続きしたら良いのか全くわかりません…。
税務署に確定申告してください。


ついで
〉今年4月に結婚し夫の扶養に入りました。
・健康保険の“扶養”(被扶養者)と税金の“扶養”(控除対象配偶者)は、全く別の制度です。
健保で“扶養”だからといって、税金でも“扶養”だとは限りません。
また、ご主人があなたを、今年、税金の“扶養”にできるかどうかは、今年12月31日にあなたの所得が確定したときに確定することです。
失業保険を受けるには、必要な書類をハローワークに提出して…それからどうすればいいのでしょうか?

「失業保険ください」と頼むのでしょうか?

無知ですみません。
提出された時に尋ねた方が無難です。
自己都合で退職されたのなら、ハローワークに提出して、約3ヶ月からの支給になります。
そして、失業保険をもらうには指定された日時の説明会に出席し、その数日後の認定日(指示されます)に行って、約5日後に指定の銀行口座に振り込まれます。
休職後の退職について

はじめまして。
拙い文章で申し訳ありませんが、
ご教示いただけると幸いです。

私は30歳の女性です。

昨年11月より派遣として勤務していた会社を、急遽今月末
で退職することとなりました。

理由としましては、5月に患ってしまったメニエール病により、勤務が困難となったためです。

GW明けから半月弱お休みをし、6月末から復帰をしたものの、7月の第1週までしか勤務出来ず、8月は1日も出勤出来る状況になく、10月末まで更新されていた契約を急遽今月末までとなりました。

現在、傷病手当ては受けているものの、就業してから1年未満であると同時に、前職から間が空いているため、継続てし傷病手当てを受けることが出来ません。

今後の就業についても医師の反応は微妙で、失業保険(特別支給資格者)を受けれないのではと思っています。

私は結婚しており、失業保険を受けれないのであれば、主人の扶養に入った方が良いのでしょうか?
また、失業保険を受けれるなら任意継続をした方が良いのでしょうか?

どなたかご教示ください。
よろしくお願いします。
・傷病により就いていた業務又は通勤を継続することが不可能又は困難であることにより離職したのなら、「特定理由離職者」になり、被保険者期間6ヶ月以上で受給資格を得るし、給付制限がつきません。

ただし、再就職可能な程度まで回復するまでは、手当は出ません。


・傷病手当金や基本手当(失業給付)を受けられず、被扶養者・第3号被保険者(健保・年金の“扶養”)の条件を満たすのに、被扶養者・第3号被保険者にならない理由はありません。
ならないのなら、国民健康保険料/税が掛かるし、国民年金保険料は特例免除を受けられても年金額が不利になります。

・手当を受けられる場合、国民健康保険か任意継続かは、それぞれの保険料を比較して下さい。





×傷病手当→○傷病手当金
※別の制度ですのでご注意を。
失業保険について。
私はフリーターなんですけど、店が閉店してしまうので解雇されてしまいます(>_<)
去年4月末から働き始めて平均収入が月6万5千円です。

失業保険は大体、何日間、いくらもらえるんですか??
すぐ支給されるんですか??
もし次バイト始めたらもらえなくなるんですよね??!
失業保険は解雇されてしまう場合は
待機期間をおいてから出たりしますが、
勤め先から発行される書類とかが必要になるので
必ず出るというものではないようです。
つとめていたときにもらっていた金額に比例して計算されるので、
いくらかどうかはハローワークにいって失業保険が適用されるかどうか?
聞いてみないとわかりません。

もらえないこともあります。

働いていたことが証明されない・・仕事がやめたことを確認できないなどで
ハローワークのいう 失業保険の該当にならないことがあるので
その辺は代理人ではない 本人が言って聞かないとわかりません。
23歳の妊娠10週目のものです。

今まで働いていた会社は、彼から職場環境が悪いから辞めなと言われて辞めました。



結婚して扶養に入るつもりだったのですが、訳あって破局しました。

家族からは、残念だけど堕ろしなさいと言われました。

私としては産みたいのですが、妊婦を雇ってくれるところがなかなかありません。

家には余裕がないので親も頼れません。


失業保険でもらえるお金だけでは、どうにもならないでしょうか。

また妊婦でも稼げる仕事はありますか?
妊婦を雇う会社はないんじゃないかな~。
でもテレアポなら需要があるかも。

彼氏と彼氏の親に養育費を請求したらどうかな?

両方の会社に電話してみたら?

失業保険は妊婦はもらえないよ。延長申請したら出産後、もらえるけど…。

役所に行って相談しなさいね。
母子保護センター(見た目は市営住宅でアパートみたいな間取りで普通に生活できるけど規則や制約あるかも)に入所できるかも。

本当に大変だろうけど、頑張ってね。
離職票の発行についてお分かりになる方ご教授ください。
今年の6月に入籍、12月に挙式、12月末日で退職するもの(女)です。
来年1月からは夫の扶養に入る予定です。
今の仕事は正社員での勤務ですが(雇用保険加入)家事との両立が難しい仕事量のため体を壊してしまい、
年内退職し、少し休養することになりました。
春頃に再度パートや派遣などで就職希望ですが、それまで失業保険を受けたいと思っております。

ここで質問なのですが、普通退職後は会社から離職票を受け取ると聞きました。
何枚ももらえるものなのでしょうか?
夫の扶養に入るために必要な書類であるし、失業保険の受給の書類にもなると思うのですが・・。
コピーは効力はないのでしょうか?

無知ですみません、初めてのことで分からず質問させていただきました。
(当方の会社は小さくきちんとした総務?や人事の部署がなく依託してるので聞ける人がいませんでした・・・)
離職票のコピーなどについてはわかりませんが、年内に退職をして、しばらく休養して、それまでは基本手当を受け取るなどと言うことはできません。

3か月の給付制限のことではなく、しばらく休養しようという、すぐに就業する意思のない方に、受給資格はないからです。

雇用保険の基本手当というのは、「就業できる状態にあるのに、就業先がない」という方に、安心して就職先を探すために支給されるものです。ですから、「しばらく休養して、その間に基本手当を受け取って」などと言う方には受給資格はありませんから、受給資格認定の申請そのものが受け付けられません。休養することを隠して、その気もないのに受給を受けると不正受給となり、受け取った基本手当はもちろん、その金額の2倍を限度に納付金が科されて、受け取った金額の3倍+延滞料を支払うことになります。

と厳しいことを言いましたが、知らなかったのであれば仕方がないですから、そういうことになってしまうと言う認識をお持ちください。

では、具体的にどうするのか?体を壊したということを理由に退職をする場合は、それを証明する書類として、医師に「○○のため、就業不可」といったような診断書を書いてもらってださい。それにより、ハローワークで受給期間延長の手続きを取ることができます。そうすればご希望通り、しばらく休養して、春ごろにということも可能になります。
更に、受給期間の延長を解消して、受給認定を受ける際、特定理由離職者の範囲に相当し、特定資格受給者となることができると思います。その場合は、7日間の待機期間はどんな方法でも逃れられませんが、3か月の給付制限期間は免除となります。

まあ、私が判断するわけではないので、確実にそうなるという保証はできないですけど、最初に出向いた時に、受給期間の延長が認められれば、外されることはないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム