ホームヘルパー2級の資格習得を考えています。
出来るだけ短期で取りたいのですが、普通の専門学校のような所で短期講座等は
行っているのでしょうか。
今年いっぱいで仕事を辞め、地方の実家に戻る予定です。
地方の過疎地域なので就職が難しく、その一方介護職の求人は低賃金ながらもけっこうあるようなのです。
今迄介護とは全く無縁の業界に居た為、介護の知識は全くありません。
失業保険の出ている間に資格を取りたいと考えているのですが、1?3ヶ月程度で資格が取れるの短期講座等
を行っている学校等があれば教えて下さい。
また、実際その学校に通学した事のある方のお話なども伺えると嬉しいです。
自分の場合、平成20年5月に地元(愛媛県)の社会福祉法人?社会福祉協議会が主催(市報に募集広告有)するホームヘルパー2級講座に行きました。
受講費用4万円(教科書代・消費税込。1年間老人ホームで勤務経験があるときは3万5千円)と格安でしたが、受講人数制限(50人)がありホームヘルパー講習説明会当日にくじ引き実施後、見事くじ引きに当選した人のみが4万円で受講可能でした。


主な講義は全部で3段階に分かれています。



第1段階は教科書(全5巻)講義で、ホームヘルパー専用介護の教科書(基礎からするので、誰にでも理解可能)を約20日間(午前9時から午後6時。各講義後レポート提出有)実施し、不明箇所があるときは担当の先生に聞けば教えてくれます。



第2段階は、実技講習(人工呼吸方法、シーツ交換、食事介助等。エプロン等の準備物有。午前8時から午後8時。各講義後レポート提出有)を約15日間実施し、如何なる理由(自分の親が危篤で、最期を看取りたい等)があろうと、参加者50人全員理解できるまで絶対に帰宅は許されない(終了時間の無制限延長有)ので注意して下さい。



第3段階(1年間老人ホームで勤務経験があるときは免除)は、第1・第2で学んだことを基に、実際の特別養護老人ホームで現場実習(各施設により実習時間は異なる。現職職員が直接指導。レポート提出有)を約7日間実施し、実習態度や理解度や利用者への言葉使い等が現職職員によって評価され、翌日へのアドバイスや不明箇所の相談に乗ってくれます。


全ての日程が終了した受講生のみに、ホームヘルパー2級の終了証明書が公布されます。


但し、社会福祉協議会が指定する日(平日のみ)に通学しないといけないため、仕事をしながら習得しようとする方は非常に難しい可能性があります。
1度貴殿の最寄りの社会福祉協議会に聞いてみたらどうですか?


長文失礼しました。
早急な回答お願いします。心身病での失業保険について
現在2年2ヶ月派遣勤務2ヶ月勤務
4年ほど前2年間勤務していた会社を1度やめました
理由は(現在の状況と同じ)心身症
そのときは病院にいかずに会社を退職して半年間自宅にひきこもり状態でした
現在は4年ほど前と同じ症状で1度病院に(精神科)に通ってみると心身症というかたちで医師に言われて通院日は2012年9月15日
約4ヶ月ほどなのですが、また耐え切れずに辞めてしまいそうで
調べると心身症でも失業保険をいただけることを最近知って、今の環境よりも働きやすい環境を療養しながら探したいのですがこの場合は離職後7日で失業保険をいただけるのでしょうか?
可能ならば、必要な書類等に受給までの流れを教えてください
心身症を理由とした退職による場合、退職理由に「心身症」と書いてもらうとまずいかもしれませんが、休職期間満了とさえ書いてもらえば、それは可能でしょうね。自己都合でも、心身症であったことを説明できる場合も同じです。

必要なものは離職票1、2だけです。
失業保険のことで教えてください。
4月10日から転職するので、今働いている派遣は契約が満了する3月末までか
少し延長して4月7日までという話して派遣先と話していたのですが、
今日、3月末までで辞めてもらいたい、と派遣先の上司から言われました。

わたしとしては、忙しい時期なので4月7日までと思っていたので
この1週間でも無給は痛いです。こんな短期でも失業保険はもらえるのでしょうか?

また、この無職の10日間は国民健康保険に入らないといけないのでしょうか?

よろしくお願いします。
12月末で、退職しても、手続き、などで、まだ、一度も、いただけませんよ。
次の、仕事が、決まっているから、10日間、一日派遣で頑張れば、いいでしょう。
失業保険は、仕事を、探しに、行くところですから、アルバイトなど、だめですよ。
失業保険についての質問です。
4月に主人の転勤の可能性がでてきました。
今いる職場は、昨年の6月半ばに勤め始めました。パート勤務で週4日、6時間勤務、1年の試用期間中は雇用保険は入れな
いということで、未加入になっています。
前の会社は、雇用保険加入していて、6月15日が離職日となっています。
もし、転勤になった場合、前の会社の離職票で転居先で失業保険を貰うことは、可能なのでしょうか?
その場合は、転勤が決まったすぐに、今いるところで、まず申請だけした方がいいのでしょうか?
それとも転居先のハローワークで申請した方がいいのでしょうか??
転勤がなかったら、今の職場で働き続けるつもりだったので、1年間の雇用保険は、諦めるつもりでした。
でも、転居となると、給付金が欲しいっていうのが正直なところです。
(>_<)

アドバイス等、お願いします。
〉1年の試用期間中は雇用保険は入れないということで、未加入になっています。

違法ですね。そもそも試用期間に1年も要らないでしょうし。

職安に申し出れば、再就職時にさかのぼって加入していた扱いにしてもらえるでしょう。
※雇用保険料は企業が納付するものだから、あなたが職安に納付する必要はない。


〉転勤になった場合、前の会社の離職票で転居先で失業保険を貰うことは、可能なのでしょうか?

※「退職する」とはどこにも書いてないんだけどなあ……。

まず、法律的には、現状で雇用保険加入中ですので、前の離職票だけではダメなんですが、それは置くとして。

・前の退職時点で受給資格条件を満たしていたのなら、受給は可能ですが、今年6月15日限り(離職から1年)で受給資格がなくなります。
給付制限3ヶ月がつく離職理由だったのなら、何も受けられないですね。

・前職の離職理由が「配偶者の転勤による転居」ではないのだから、離職理由はそれになりません。


※参考
(1)いまの勤め先で雇用保険に加入(していることにしてもらえた)なら、受給資格の判定には、前職の被保険者期間も数えてもらえます。
また、(2)により「正当な理由のある自己都合」なら被保険者期間(通算)6ヶ月以上で受給資格ができます。


(2)「配偶者が転勤になった」だけでは、「正当な理由のある自己都合」(特定理由離職者)にはなりません。
配偶者とともに自分も転居しないと。
また、その転居先からの通勤時間が概ね往復4時間以上になることが条件です。
失業保険の延長について質問です。
失業保険を受け、求職活動をしていましたが震災の影響もあり上手くいかず

3ヶ月の受給期間が終わりました。一度終了してしまったら延長を受けるのは難しいのでしょうか。
残念ですが無理ですね。認定日にハロワークにいけなかったとか、2件以上応募できなかったとかは、なんとかなるかもしれませんが、支給要件を変更数となると法令の変更がいりますからね。震災で大変かと思いますが頑張ってください。
ちょうど10年働き退職しました。失業保険を貰う予定なんですが、給付日数は10年働いた場合だと10年未満になるんですか?10年以上の方になるんでしょうか?90日貰えると120日貰えるのとどちらに入るのでしょうか?
雇用保険をかけ始めた日からの換算です。また年齢でも変わってきますので正確なことはいえません。

会社に離職票をもらい、それを持って職業安定所へ行ってください。

安定所は住んでいる地域の対応した安定所へ、早く行けば支給日はそれだけ近くなります。

自己都合での退社は待機期間が3ヶ月ありますので、その後での支給になります。
関連する情報

一覧

ホーム