職業訓練校に行きたいのですが、私は失業保険受給日数は90日間です。日数が訓練校の入校日に足りればよいのか、
初めて授業を受ける日なのか試験を申し込む日なのかが分かりません。
ハローワークにそれを聞きたいのですが、聞いてもよいのでしょうか?お金をたくさんもらいたいから聞いていると思われて教えてもらえないのではないかと思い悩んでいます。
直接電話で聞いてもよいのでしょうか?
初めて授業を受ける日なのか試験を申し込む日なのかが分かりません。
ハローワークにそれを聞きたいのですが、聞いてもよいのでしょうか?お金をたくさんもらいたいから聞いていると思われて教えてもらえないのではないかと思い悩んでいます。
直接電話で聞いてもよいのでしょうか?
おはようございます☆
そんなに深く考えなくても 訓練に関して相談するのは 当たり前の事です。ハロ-ワ-クの職員も きちんと 相談にのってくれます。
ちなみに 訓練の日数が 受給期間を過ぎても 訓練延長になるので 大丈夫だと思いますよ☆
どうぞ 迷わず ハロ-ワ-クに相談してみて下さい。
直接行けば 訓練相談として 就職活動のひとつになりますよ。
そんなに深く考えなくても 訓練に関して相談するのは 当たり前の事です。ハロ-ワ-クの職員も きちんと 相談にのってくれます。
ちなみに 訓練の日数が 受給期間を過ぎても 訓練延長になるので 大丈夫だと思いますよ☆
どうぞ 迷わず ハロ-ワ-クに相談してみて下さい。
直接行けば 訓練相談として 就職活動のひとつになりますよ。
妊娠中や出産後の失業保険について質問です。
延長とは、出産後にハローワークなどに行ってから頂けるとのことだと思うのですが、四年間毎月頂けるのですか?
それとも四年間のうち数ヶ月で
すか?
金銭的に不安です。
延長とは、出産後にハローワークなどに行ってから頂けるとのことだと思うのですが、四年間毎月頂けるのですか?
それとも四年間のうち数ヶ月で
すか?
金銭的に不安です。
受給期間の延長とは、お金をもらえる期間が延びる訳ではないですよ。
本来は、退職してから1年以内に受給しなきゃいけないのですが、その「1年」の期限を3年?4年?に延ばせるということです。
実際にお金をもらえる期間は、いつ受給しようが変わりません。
だいたい一般的に、妊娠・出産世代だと、もらえるのは3ヶ月分くらいだと思います。
本来は、「退職して1年以内に3ヶ月分の失業保険をもらう」のを、妊娠・出産で退職後にすぐは働けないから、「もらえる期間を3~4年伸ばしますから、その中のどこかで3ヶ月分もらってください」というのが、失業保険の受給期間の延長ですよ。
本来は、退職してから1年以内に受給しなきゃいけないのですが、その「1年」の期限を3年?4年?に延ばせるということです。
実際にお金をもらえる期間は、いつ受給しようが変わりません。
だいたい一般的に、妊娠・出産世代だと、もらえるのは3ヶ月分くらいだと思います。
本来は、「退職して1年以内に3ヶ月分の失業保険をもらう」のを、妊娠・出産で退職後にすぐは働けないから、「もらえる期間を3~4年伸ばしますから、その中のどこかで3ヶ月分もらってください」というのが、失業保険の受給期間の延長ですよ。
友達が、一ヶ月後に職業訓練開始します。その応募に職安に行ったら、職業訓練の参加は生半可ぢゃ駄目とかなり強く言われたみたいです。
あとで知りましたが職業訓練を受けると(ある要件を満たす者)失業保険の他に月10万の手当が出るらしい。ある要件とは何でしょうか?
あとで知りましたが職業訓練を受けると(ある要件を満たす者)失業保険の他に月10万の手当が出るらしい。ある要件とは何でしょうか?
ある要件とは出席率と課題のクリアだったと思います。
職業訓練に受かること自体が大変なので、お金を貰いながら学べるなんてラッキーだと思いますよ。
また学割が使えます。
職業訓練に受かること自体が大変なので、お金を貰いながら学べるなんてラッキーだと思いますよ。
また学割が使えます。
こんばんは。
国民健康保険について質問があります。
去年の8月に会社都合で退職し、その後就活をしつつ今年の1月まで失業保険の給付を受けていました。
その間父の扶養に入ろうと思いましたが失業保険の給付を受けていると入れないと言われ、区役所に行き、被保険者となりました。
毎月支払いを続け、来月分も今日納付してきました。
・・・が!支払いを終えた直後に仕事が決まり、3月から働くことになりました。もちろん会社のほうで保険に入らなくてはなりません。
つまり、3月分を2重に支払うことになってしまいます。
この場合、今日支払った保険料は返してもらえるのでしょうか?
また、いつ返ってくるのでしょうか?
知識が無く、困っております。どうかご回答よろしくお願いします。
国民健康保険について質問があります。
去年の8月に会社都合で退職し、その後就活をしつつ今年の1月まで失業保険の給付を受けていました。
その間父の扶養に入ろうと思いましたが失業保険の給付を受けていると入れないと言われ、区役所に行き、被保険者となりました。
毎月支払いを続け、来月分も今日納付してきました。
・・・が!支払いを終えた直後に仕事が決まり、3月から働くことになりました。もちろん会社のほうで保険に入らなくてはなりません。
つまり、3月分を2重に支払うことになってしまいます。
この場合、今日支払った保険料は返してもらえるのでしょうか?
また、いつ返ってくるのでしょうか?
知識が無く、困っております。どうかご回答よろしくお願いします。
国民健康保険は「○月分」という払い方はしません。年間保険料を、何期かで分割納付する方式です。
今まで払ってきた毎期の保険料は、加入月~年度末までずっと加入するとして計算した保険料を、加入時~年度末までの残り期数で割った額です。
年度の途中で資格喪失した場合は、加入月~喪失月の前月分までとして保険料が再計算されます。納付済み額との過不足は喪失手続き時に清算されます。
今まで払ってきた毎期の保険料は、加入月~年度末までずっと加入するとして計算した保険料を、加入時~年度末までの残り期数で割った額です。
年度の途中で資格喪失した場合は、加入月~喪失月の前月分までとして保険料が再計算されます。納付済み額との過不足は喪失手続き時に清算されます。
うつ病の彼氏とのつきあいについて
交際5年になる彼氏(34歳)との付き合い方について相談させてください
彼とは社内恋愛でしたが、2年前に彼がうつ病になり、退職してしまいました。
それから治療を続け、やっと社会復帰できるようになり、
今年の6月から職業訓練校で簿記講師として、バイトではありますが8月いっぱいまで働きました。
勤務先の都合で9月・10月は授業がなく、11月から再開とのことで、
その間に正社員での就職を目指していくつか応募しましたがことごとく受からず、
結局11月まで仕事も収入もなしです。
そんな彼はやはり落ち込み、「死にたい」と繰り返すばかりです。
長いこと彼の病気と付き合ってきた私には、彼の病気が良くなってきていることも見ていますし、
(もう通院もしていませんし薬も飲んでいません)
仕事がないことをかなり不安に感じ、自信をなくすこともわかっています。
でも!
・単発でもいいからバイトをして生活費を稼ぐことはできないの?
(単発バイトを紹介したり、私は正社員で働いているのに
彼のお手本になるよう、土日にバイトしたりしてみました)
・今まで傷病手当や失業保険でもらっていたお金はいったいどこにいった?
(月20万ほどもらっていたはず。実家暮らし、家にお金は入れていなかったんです)
・飲み会など遊びの誘いを断らない
(私と共通の友人との遊びなので、お金は私が払っています)
・スロット大好き、行く金がないから有料チャンネル入れてまで見ていますが そのお金はやはり親持ち。
(親どんだけ甘いの?)
・何かにつけ「俺は頑張っていないから」と嘆く
(わかってるなら頑張れよ!ってか人並みでいいんだから!!)
上記のことを叫び出したくてイライラします。
それとなく、責めないように話したりもしますが
「そうだね、やってみようかな!」とかいい返事をする日もあれば
「生きているので精一杯で。俺もう死ぬんだろうな」とか寝込む日もあります。
私が言いたいのは、
『病気なら病気で別にいいから無駄遣いせず大人しくしていなさい!
遊びたいなら自分で働きなさい!親に生活費も入れないで遊ぶとか言うな!』
ってことなんです。これって当たり前ですよね・・・。
当たり前のことができないのがうつ病とわかっています。
わかっているので彼にあれこれ言うことはしませんが・・・
この理不尽な気持ちにどう折り合いをつけたらいいのか、教えてください;;
交際5年になる彼氏(34歳)との付き合い方について相談させてください
彼とは社内恋愛でしたが、2年前に彼がうつ病になり、退職してしまいました。
それから治療を続け、やっと社会復帰できるようになり、
今年の6月から職業訓練校で簿記講師として、バイトではありますが8月いっぱいまで働きました。
勤務先の都合で9月・10月は授業がなく、11月から再開とのことで、
その間に正社員での就職を目指していくつか応募しましたがことごとく受からず、
結局11月まで仕事も収入もなしです。
そんな彼はやはり落ち込み、「死にたい」と繰り返すばかりです。
長いこと彼の病気と付き合ってきた私には、彼の病気が良くなってきていることも見ていますし、
(もう通院もしていませんし薬も飲んでいません)
仕事がないことをかなり不安に感じ、自信をなくすこともわかっています。
でも!
・単発でもいいからバイトをして生活費を稼ぐことはできないの?
(単発バイトを紹介したり、私は正社員で働いているのに
彼のお手本になるよう、土日にバイトしたりしてみました)
・今まで傷病手当や失業保険でもらっていたお金はいったいどこにいった?
(月20万ほどもらっていたはず。実家暮らし、家にお金は入れていなかったんです)
・飲み会など遊びの誘いを断らない
(私と共通の友人との遊びなので、お金は私が払っています)
・スロット大好き、行く金がないから有料チャンネル入れてまで見ていますが そのお金はやはり親持ち。
(親どんだけ甘いの?)
・何かにつけ「俺は頑張っていないから」と嘆く
(わかってるなら頑張れよ!ってか人並みでいいんだから!!)
上記のことを叫び出したくてイライラします。
それとなく、責めないように話したりもしますが
「そうだね、やってみようかな!」とかいい返事をする日もあれば
「生きているので精一杯で。俺もう死ぬんだろうな」とか寝込む日もあります。
私が言いたいのは、
『病気なら病気で別にいいから無駄遣いせず大人しくしていなさい!
遊びたいなら自分で働きなさい!親に生活費も入れないで遊ぶとか言うな!』
ってことなんです。これって当たり前ですよね・・・。
当たり前のことができないのがうつ病とわかっています。
わかっているので彼にあれこれ言うことはしませんが・・・
この理不尽な気持ちにどう折り合いをつけたらいいのか、教えてください;;
厳しい言い方かもしれませんので前置きしておきます。
通院も服薬もない状況であれば完治したと判断した上です。
多少うつ病時代の流れでお甘えになってらっしゃるのかもしれませんね。
普通は収入や将来のこと、あなたのことを考えたら「働かなくちゃ」とか
「前向きに生きなくちゃ」とお思いになるはずです。
あなたもそんな甘えに一役買っているのが現状でしょう。
厳しい言葉を投げかけてみてはどうでしょうか?
完治しているのであればそれに対して反応があるはずです。
それで判断してみてはどうですか?
補足を見て)
完治している前提として、
別れたくないのであればあなたが彼を変えるしかありません。
時には叱咤激励するのも必要です。
私は妻の叱咤激励で回復しました。
あなたが感じる「甘え」を一つずつ潰していくしかないですよ。
通院も服薬もない状況であれば完治したと判断した上です。
多少うつ病時代の流れでお甘えになってらっしゃるのかもしれませんね。
普通は収入や将来のこと、あなたのことを考えたら「働かなくちゃ」とか
「前向きに生きなくちゃ」とお思いになるはずです。
あなたもそんな甘えに一役買っているのが現状でしょう。
厳しい言葉を投げかけてみてはどうでしょうか?
完治しているのであればそれに対して反応があるはずです。
それで判断してみてはどうですか?
補足を見て)
完治している前提として、
別れたくないのであればあなたが彼を変えるしかありません。
時には叱咤激励するのも必要です。
私は妻の叱咤激励で回復しました。
あなたが感じる「甘え」を一つずつ潰していくしかないですよ。
29才女性です。正社員で6年勤めた会社を、3月20日に退職しました。基本給は月20万円でした。
結婚の為、中部地区から今月群馬県太田市に引越してきました。
夫は正社員で会社勤めです。
失業保険(雇用保険)をもらいつつ、ハローワークが許可する時間内でバイトをしたいと思っています。
まだハローワークには一度も行っていません。
雇用保険給付終了後(待機期間3ヶ月+給付90日後)、夫の扶養で健康保険に入り、年100万円までのバイトをしようと思っています。
自分が正社員で働くつもりはありません。
雇用保険給付期間中は、夫の扶養での健康保険には入れないと、夫の会社の総務の方に言われました。
雇用保険給付期間中は、国民健康保険料を自分で支払わなければなりませんが、月々どれくらいかかるのでしょうか?
インターネットで検索しても、どれくらい保険料がかかるのか分かりませんでした。
あまりにも高額な健康保険料を払わなければならないのなら、失業保険はもらわず、早く夫の扶養で健康保険に入り、バイトをした方が良いのかなと思い、質問しました。
ちなみに、お金がどうしてもすぐほしいというわけではないので、失業保険給付は遅くなっても構わないです。
結婚の為、中部地区から今月群馬県太田市に引越してきました。
夫は正社員で会社勤めです。
失業保険(雇用保険)をもらいつつ、ハローワークが許可する時間内でバイトをしたいと思っています。
まだハローワークには一度も行っていません。
雇用保険給付終了後(待機期間3ヶ月+給付90日後)、夫の扶養で健康保険に入り、年100万円までのバイトをしようと思っています。
自分が正社員で働くつもりはありません。
雇用保険給付期間中は、夫の扶養での健康保険には入れないと、夫の会社の総務の方に言われました。
雇用保険給付期間中は、国民健康保険料を自分で支払わなければなりませんが、月々どれくらいかかるのでしょうか?
インターネットで検索しても、どれくらい保険料がかかるのか分かりませんでした。
あまりにも高額な健康保険料を払わなければならないのなら、失業保険はもらわず、早く夫の扶養で健康保険に入り、バイトをした方が良いのかなと思い、質問しました。
ちなみに、お金がどうしてもすぐほしいというわけではないので、失業保険給付は遅くなっても構わないです。
国民年金は失業者による納付特例は使えません、理由は夫がいるので、夫の収入があれば無理です。
したがって国民年金1万5000円
国民健康保険は前年の所得によって決まりますが今後働かない場合は、所得激減による減額申請でできます。
給付制限のある場合は非自発的退職者の特例にはなりません。
まあ、減免前で1万7000円程度、減免後で9500円程度の国保だと思います。
任意継続は保険料が2倍になるのでおすすめできません。
1か月に2万4500円の負担でこれが6か月続きます。
失業保険をもらわずにはメリットは、7日以降給付制限期間中にハローワークの紹介で離職前事業主以外に雇用された場合は再就職手当が出ることですかね。
>>失業保険給付は遅くなっても構わないです。
雇用保険の給付日数が300日など長いときは離職日より1年、給付制限があるときは3か月追加となっていますので、遅くなったらその分日数は減ります
したがって国民年金1万5000円
国民健康保険は前年の所得によって決まりますが今後働かない場合は、所得激減による減額申請でできます。
給付制限のある場合は非自発的退職者の特例にはなりません。
まあ、減免前で1万7000円程度、減免後で9500円程度の国保だと思います。
任意継続は保険料が2倍になるのでおすすめできません。
1か月に2万4500円の負担でこれが6か月続きます。
失業保険をもらわずにはメリットは、7日以降給付制限期間中にハローワークの紹介で離職前事業主以外に雇用された場合は再就職手当が出ることですかね。
>>失業保険給付は遅くなっても構わないです。
雇用保険の給付日数が300日など長いときは離職日より1年、給付制限があるときは3か月追加となっていますので、遅くなったらその分日数は減ります
関連する情報