雇用保険・失業保険について。
先月自己都合で退職しました。
退職は初めてだったため、手順があまりわかりませんでした。
離職票が届く3日前くらいに、バイトが決まり、今かけもちで2つのバイトをしています。(週に30時間以上)
一昨日ハローワークに行ったら、今の状況では、離職の状態ではないので失業保険は出ないといわれました。
さらに、就職お祝い金もでないといわれました。
今掛け持ちしているうちの1つは、週に20時間を越えるため、そこで雇用保険に入ってくださいと言われましたが、今日バイトの店長に確認したところ、雇用保険はないといわれました。
結局、失業保険も、就職お祝い金も貰えず、今まで3年間払った雇用保険まで無駄になってしまうのでしょうか?
何か良い方法知ってる方いましたら、お願いいたします。
あと、ハローワークの窓口の人の対応が、びっくりするくらい最悪でした。
昨日厚生労働省にクレームをいれたところ、本日メールが返ってきました。
雇用保険の受給は現在無職であり働く意思がありいつでも安定所からの紹介等に応じられる方が対象で現在仕事をしている人に対しては給付金はありません勿論手続き前に就職した(アルバイト、パート含む)をしたら手当金はありませんもし失業保険や再就職手当てを受給したければ今のバイトを全て退職した後になります。
また週の所定労働時間が20時間以上かつ31日以上雇用見込みがある方は雇用保険の加入要件を満たしている場合は加入義務があります
今の20時間以上あるバイト先で雇用保険に退職し一年以内にまた被保険者になったばあいは4年間は通算されますのでなくなる訳ではありません
事業所も1人でも従業員がいれば雇用保険に強制加入しないといけないのでハロワに相談もう一度してみましょう
やめさせてもらえないのでしょうか??
今フリーターで昔社員で働いていた会社の営業所でバイトしています。
ここの会社は自ら嫌精神的にもおかしくなり辞めました。
でも生活のために、仕方なく始めました。
仕事はホテルのテナントです。



そこには私の彼氏も働いており、その営業所上の人たちからすぐにやめるのは許されないと言われていたそうなのですが私は聞いていませんでした。
働く以上すぐに辞めるのはどうかと思いますが、社員ではありません。
仕事も社員がやるべき仕事でミスが起きるとアルバイトである私の名前を大々的に出して報告書を書かれました。

事実と異なる内容で。

社員もアルバイトもやるべき仕事は同じと言うのは理解できますが・・・

私のいる営業所からの条件をまとめると、
・週に3~4日の1日5時間程度。実際週4、週に25時間ほど。

・すぐに辞めるのは許されない。→私の中のすぐは2・3ヶ月ほどと思っていたが半年はありえないと言われました。
社員だった私の時給は新卒で入るために研修している学生と同じ時給で、やる気もうせます。
営業所的には1年以上を要求していたようです。


・ここでやめたら彼氏の評価も下がる、彼氏と2人何の役職もないチーフの妻の前に並ばされて怒られました。
・私は社会人4年目なのですが、2年のブランクで今のところに戻りました。
ミスした原因も研修時代に教えたはずだ(教わった記憶なし、私の担当業務で同じ内容でミスが起きたことはなし)と言われ、すべて覚えているわけもなく、フォローの為の社員がいるのにフォオーがなく起きたミスで私は起こしたミスの罪悪感と言いたいことも言えない立場で精神的に辛いです。



嫌でやめた会社に辞めた当時は戻るど思っているわけもなく、学んだことは忘れようと努力したくらいです。




契約的なものを書面で残さなかったのも悪かったと思いますが、結婚しているわけでもないのになぜ私にすぐ辞めるのは許されないなどの責任を押し付けるのでしょうか??

自分のしてしまったミスは反省しています。

もともとメンタル面で弱い部分があり心療内科に通っていましたが、ここにきて更に心が押しつぶされています。

バイトに行くのも憂鬱で、毎日泣きたくて仕方ないです。


労働基準局に相談に行こうか考えています。

現在、失業保険をもらえる身なのでハローワークにも通っているのですが、ハローワークでも相談はできるのでしょうか??

愚痴、文章が長く申し訳ありません。
あなたには辞める権利があります。大丈夫。
労働基準局にいく前に、労働相談ができるNPOを探しましょう。
たくさんの事例をみてきたベテランさんが法の知識も交えアドバイスしてくれます。
そこで、次にとる行動を相談すればよいのです。
例えばネットで、労働相談と地名を入れて検索してみて下さい。
私でよければ、お住まいの地域を教えて下さるなら調べられますよ。

ひとつずつ、問題解決していきましょう。
現在21歳でアルバイトをしながら通信制の高校に通っています。


アルバイトですが社会保険に加入していて、今月いっぱいで自己都合(引っ越し)で退職します。



新しい家の近くでまたフルタイムで働けるバイトを探す予定なのですが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか?


学生は受け取れないのは知っているのですが、通信ならOKという方もいて曖昧で‥


詳しい方お願いします!!
社会保険だけでは失業保険は得られません。雇用保険に加入していらっしゃいますか。加入してらっしゃるのであれば、もらえます。ただ、これからも、働く意思があれば給付金をもらえます。
短時間労働被保険者(週20時間以上30時間未満のパート・バイト)での雇用保険、失業保険受給時の職業訓練校への入学に関する事です
現在21歳になります男です、高校→2年制の専門学校を2009年3月に卒業後、

現在まで、4月~6月まで雇用保険無しのバイト、

7月~12月(現在)まで短時間労働被保険者のパート勤務(週20時間の労働)をしてきました。

パート勤務を始めたきっかけといたしましては、職業訓練校にて、雇用保険の失業保険受給延長をして

職業訓練校に、失業保険を受給しながら就職を目指すという考え方で現在までパート勤務をしてきていたのですが


今現在になり、自分がこの制度を正しく理解していなかったという事に気付きました…。


一般被保険者(週30時間以上労働)と短時間労働被保険者(週20時間以上30時間未満)の失業保険に関する違いは

以下 サイト様からの引用

被保険者期間の計算方法


<一般被保険者の場合>
離職日から遡って1箇月ごとに区切り、その1箇月の各期間内に賃金支払基礎日数が14日以上ある月を被保険者期間1箇月とし、これが通算6箇月以上あれば、受給資格があると判断されます。つまり、最短では6箇月の勤務で受給資格が得られます。

<短時間労働被保険者の場合>
離職日から遡って1箇月ごとに区切り、その1箇月の各期間内に賃金支払基礎日数が11日以上ある月を被保険者期間1/2箇月とし、これが通算6箇月以上あれば、受給資格があると判断されます。つまり、最短では12箇月の勤務で受給資格が得られます。



一般被保険者は最短6カ月、短時間労働被保険者は最短1年で失業保険を受給できるという事実は知っていました…

しかし、今になっていろいろと調べていたのですがこれが、職業訓練校での在学中の延長で受給する場合には

短時間労働被保険者では駄目で、「一般被保険者」でなければならないという事を目にして今現在困惑しています…;


本題といたしましては

短時間労働被保険者で、週20時間労働での勤務を一年以上こなしたとしても、

職業訓練校での失業保険受給延長(6か月の訓練ならその6か月の在学訓練中の期間も失業保険が受けられる制度)
は受けられないのでしょうか…?


もし適用外という事になると、今まで7月~12月の現在まで約6ヶ月間、短時間労働被保険者としてパート勤務してきた事が意味の無いことになってしまいますよね…;;


現在大変混乱しております…、どなたか事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、本当に可能なのかどうかを教えてください…お願いします…;;
そのサイトの説明は、平成19年の改正前の制度ですね。

現行法では、「短時間労働被保険者」という区分そのものが存在しません。
関連する情報

一覧

ホーム