現在、失業保険をもらっているのですが
ハローワークで震災による失業保険の給付延長の話をされた際に
住所を聞かれ、引っ越しをしたことを言っていなかったので
○○市ですと答えたところ
○○市は管轄が違うハローワークだと言われ次の認定日は○○市の管轄のハローワークに行ってくださいと言われました。
距離的にも交通費も今までのハローワークの方が良かったのですが
やはり管轄のハローワークに行かないとダメなのでしょうか?
紹介状を貰うときも管轄のハローワークでないと貰えないなどあるのでしょうか?
長くなりましたがわかるかた方いましたら教えてください。
ハローワークで震災による失業保険の給付延長の話をされた際に
住所を聞かれ、引っ越しをしたことを言っていなかったので
○○市ですと答えたところ
○○市は管轄が違うハローワークだと言われ次の認定日は○○市の管轄のハローワークに行ってくださいと言われました。
距離的にも交通費も今までのハローワークの方が良かったのですが
やはり管轄のハローワークに行かないとダメなのでしょうか?
紹介状を貰うときも管轄のハローワークでないと貰えないなどあるのでしょうか?
長くなりましたがわかるかた方いましたら教えてください。
管轄のハローワークでないと本来はいけません。
利便性はともかく、住所が変更になったらその手続きをしなければいけません。失業手当としてお金を貰っている以上手続きは必ずしてください。
本来は、貴方のお住まいの住所を管轄するハローワークで無ければ失業手当の申請を行えないのできちんと行ってください。住民票等が必要になるかもしれません。
紹介状は、管轄のハローワークでなくても貰えるので今まで使っていたところで大丈夫です。
そもそも、どちらの住所を伝えたのでしょう?それにもよりますが、引っ越す前の住所を伝えてしまったのであれば当然そこでは手続き出来ません。管轄が違うので。
転居しているならその住所を管轄しているハローワークに行って手続きをしてください
震災等の避難で住所が異なるのであれば、ハローワークで相談してみてください
利便性はともかく、住所が変更になったらその手続きをしなければいけません。失業手当としてお金を貰っている以上手続きは必ずしてください。
本来は、貴方のお住まいの住所を管轄するハローワークで無ければ失業手当の申請を行えないのできちんと行ってください。住民票等が必要になるかもしれません。
紹介状は、管轄のハローワークでなくても貰えるので今まで使っていたところで大丈夫です。
そもそも、どちらの住所を伝えたのでしょう?それにもよりますが、引っ越す前の住所を伝えてしまったのであれば当然そこでは手続き出来ません。管轄が違うので。
転居しているならその住所を管轄しているハローワークに行って手続きをしてください
震災等の避難で住所が異なるのであれば、ハローワークで相談してみてください
失業保険について質問です。任期制の嘱託員が3月で任期満了となり退職します。ただ、希望によっては、あと三年延長できますが、もう現在の職場は経験したので、ほかの仕事を探したいので延長しないことにした場合
退職理由は一身上の都合で、失業保険待機期間の3か月の対象になってしまうのでしょうか?任期満了だとすぐにでると思うのですが、この場合は対象外になるのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。
退職理由は一身上の都合で、失業保険待機期間の3か月の対象になってしまうのでしょうか?任期満了だとすぐにでると思うのですが、この場合は対象外になるのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。
退職理由が一身上の都合として、退職願を提出してしまうのであれば、自己都合になります。
会社の方は、「継続の契約を希望したが本人の意思で契約満了時に退職した」というもっともな理由ができます。
しかも、会社都合の場合はいろいろと条件が厳しいので、会社としても自己都合にしたいはずですから。
雇用保険制度自体が、雇用の継続を希望しているにも拘わらず意に反して雇用契約がうち切られた場合の救済制度ですから、自己都合の給付制限はやむを得ないものと考えます。
会社の方は、「継続の契約を希望したが本人の意思で契約満了時に退職した」というもっともな理由ができます。
しかも、会社都合の場合はいろいろと条件が厳しいので、会社としても自己都合にしたいはずですから。
雇用保険制度自体が、雇用の継続を希望しているにも拘わらず意に反して雇用契約がうち切られた場合の救済制度ですから、自己都合の給付制限はやむを得ないものと考えます。
派遣社員の解雇について
2008/12/4~1ヶ月更新で仕事をしてきました。
給料は基本給制です。
派遣先から、12/4~3/31までは書面上1ヶ月更新だけど、扱いは社員と同じにしたいので、社員の昇級月の4月~は1年更新に切り替え昇級もしますと言われてました。この事は派遣元の方も知っています。(派遣元と派遣先はグループ会社なので)
ですが2/3に派遣先の経営が悪化し、3/31で解雇させてもらいますと頭を下げられました。
解雇通告書を自宅へ送りますね。離職票は会社都合で発行します。退職後二週間程で届きますので安心して下さいと言われました。
そこで疑問があります。
①特定受給者ですか?
②確か期間が定められている派遣社員は退職後1ヶ月は派遣先を紹介してもらえるよう待機しなければ離職票は貰えないでは?今回の場合だと3/31で書面上期間満了にはなるので4月末までは離職票を貰えないんじゃないかと…
③例え貰えたとしてもハローワークで通用しますか?
書面上は派遣社員
でも扱いは社員(当初は賞与あり社員旅行あり、とにかく書面上だけ派遣社員にしたいと言われました)
派遣元と派遣先はグループ会社で人事が繋がっています
説明が下手ですみませんが、とにかく私が知りたいのは3/31退職後に特定受給者として7日間の待機期間で失業保険が受け取れる対象かどうかです…
宜しくお願いします。
2008/12/4~1ヶ月更新で仕事をしてきました。
給料は基本給制です。
派遣先から、12/4~3/31までは書面上1ヶ月更新だけど、扱いは社員と同じにしたいので、社員の昇級月の4月~は1年更新に切り替え昇級もしますと言われてました。この事は派遣元の方も知っています。(派遣元と派遣先はグループ会社なので)
ですが2/3に派遣先の経営が悪化し、3/31で解雇させてもらいますと頭を下げられました。
解雇通告書を自宅へ送りますね。離職票は会社都合で発行します。退職後二週間程で届きますので安心して下さいと言われました。
そこで疑問があります。
①特定受給者ですか?
②確か期間が定められている派遣社員は退職後1ヶ月は派遣先を紹介してもらえるよう待機しなければ離職票は貰えないでは?今回の場合だと3/31で書面上期間満了にはなるので4月末までは離職票を貰えないんじゃないかと…
③例え貰えたとしてもハローワークで通用しますか?
書面上は派遣社員
でも扱いは社員(当初は賞与あり社員旅行あり、とにかく書面上だけ派遣社員にしたいと言われました)
派遣元と派遣先はグループ会社で人事が繋がっています
説明が下手ですみませんが、とにかく私が知りたいのは3/31退職後に特定受給者として7日間の待機期間で失業保険が受け取れる対象かどうかです…
宜しくお願いします。
①特定受給者ですか?
>解雇で退職されたのであれば「特定受給資格者になります」
>②確か期間が定められている派遣社員は退職後1ヶ月は派遣先を紹介してもらえるよう待機しなければ離職票は貰えないでは?今回の場合だと3/31で書面上期間満了にはなるので4月末までは離職票を貰えないんじゃないかと…
その可能性はあります。
ただ、会社が1ヶ月待たないと発行できないわけではなく、そういう状態が1ヶ月続いたら会社都合の離職票を提出しなさい、という指導なわけで、「特定受給資格者」であることに変わりはありません・
>③例え貰えたとしてもハローワークで通用しますか?
通用・・・とは?あなたに十分な被保険者期間があれば、通用も何も、記載の賃金・期間・理由で職安が判断するだけです。
つまり
>定受給者として7日間の待機期間で失業保険が受け取れる対象かどうかです…
会社の解雇で退職したのであれば、もらえます、ということです。
>解雇で退職されたのであれば「特定受給資格者になります」
>②確か期間が定められている派遣社員は退職後1ヶ月は派遣先を紹介してもらえるよう待機しなければ離職票は貰えないでは?今回の場合だと3/31で書面上期間満了にはなるので4月末までは離職票を貰えないんじゃないかと…
その可能性はあります。
ただ、会社が1ヶ月待たないと発行できないわけではなく、そういう状態が1ヶ月続いたら会社都合の離職票を提出しなさい、という指導なわけで、「特定受給資格者」であることに変わりはありません・
>③例え貰えたとしてもハローワークで通用しますか?
通用・・・とは?あなたに十分な被保険者期間があれば、通用も何も、記載の賃金・期間・理由で職安が判断するだけです。
つまり
>定受給者として7日間の待機期間で失業保険が受け取れる対象かどうかです…
会社の解雇で退職したのであれば、もらえます、ということです。
はじめまして!失業保険で質問です。前の会社を辞めてすぐに再就職しようと思い、失業保険の手続きをしないまま3ヵ月が過ぎ、
今から失業保険の手続きしても3ヵ月待たないともらえないのですか?
今から失業保険の手続きしても3ヵ月待たないともらえないのですか?
hummy1102さんの回答は根拠がありません。
質問者さんが自己都合退職なら給付制限3ヶ月がありますから、手続きして3ヶ月半~4ヶ月近くたって受給開始になります。
会社都合退職の場合は給付制限がありませんから手続きから約1ヶ月で受給開始になります。
受給できる日数や金額はあなたの退職理由、雇用保険被保険者期間、年齢、退職前6ヶ月の総支給額の平均が分からなければ誰も回答ができません。
質問者さんが自己都合退職なら給付制限3ヶ月がありますから、手続きして3ヶ月半~4ヶ月近くたって受給開始になります。
会社都合退職の場合は給付制限がありませんから手続きから約1ヶ月で受給開始になります。
受給できる日数や金額はあなたの退職理由、雇用保険被保険者期間、年齢、退職前6ヶ月の総支給額の平均が分からなければ誰も回答ができません。
関連する情報