派遣社員の失業保険について
先日、派遣会社から突然に解雇を言い渡されたのですが
失業保険の説明がいまいち不明確でよく分かりませんでした。

結局、時給1700円で7時間45分の長期の募集で入ったのですが
当初はアクセスでの表作成やSE知識は必要なくPCの基本操作と
資格だけあれば良いとの事だったのですが、直属の担当者からまったく
当初の仕事内容とはかけ離れた実務経験を要求され一方的に派遣会社に
クビを要求されたのですが、こういう場合での失業保険は幾ら位、請求できるでしょうか?

ちなみに勤務日数は3週間でした。

私は派遣会社を変えたばかりで社会保険にもまだ加入はしていませんでしたが
労働基準法が最近改善されたそうで派遣の場合でも突然の解雇の場合は
解雇予告手当てが支給されるそうなのですが派遣会社が出し惜しみしたいの
かもしれませんが、詳しくは教えて貰えず、でもやはり突然、当初の契約とはかけ離れた
専門知識を要求されできないなら帰れ!と言われても路頭に迷ってしまいます(涙)
現在の雇用保険法では、失業時に過去12ヶ月分の雇用保険を継続して支払っていて、
かつ過去12ヶ月で毎月11日以上?だったかな、曖昧ですがごめんなさい、
就業していれば、
解雇(会社事由の退職)なら申請後7日間の待機期間を待てば支給されます。

解雇予告手当についてはごめんなさい、わかりません。

支給金額は給与によって様々です。計算法はハローワークのHPに記載されています。
まずは離職表を派遣会社から出してもらって、
ハローワークに相談に行ってみてください。

その場合、離職表をきちんと「会社事由による退職」で
作成してもらって下さい。
教えて下さい!!失業保険について
H17年8月より、派遣社員として働いておりますがH20年8月で契約満期(3年)として退職します。
雇用保険にも勿論加入しております。

今の派遣社員として働く前にH14年1月~H15年12月31日迄の約2年間、正社員として働いていたのですが、H16年2月9日に90日間の失業保険給付の申込をしたのですがまだ失業保険金が受給される前(H16年4月)にハローワークより紹介された会社で働く事になりましたがわずか3週間で辞めてしまいました。それ以降ハローワークにも行かず、今の派遣社員になるまで無職でいました。今の派遣を契約満期として退職した後失業保険給付の申込をした場合、前の会社の失業保険はどうなりますか?
失業給付を受けたら加入期間ゼロから再スタートですが、そうでなければ通算されます。
あくまで、それなりの届出がしっかりとしてる場合です。
でも、自己都合退職は加入期間10年未満で90日給付なので、質問者の場合は影響はないと思います。
ただし、会社都合退職の場合は加入期間や年齢などでもっと細かい規定があり、
45歳未満で加入期間が5年未満なら90日です。
強制解雇の場合失業保険はどうなるのでしょうか?
自主退職と解雇の違いにはどのような違いがあるのでしょうか?雇われて3ヶ月後に解雇の場合はどうなるのでしょうか?
強制解雇って?
懲戒解雇でしょうか? 懲戒であれば自己都合と同じ扱いになります。

ところで雇用保険(失業保険)の被保険者期間が今回の離職前2年以内に12ヶ月以上(解雇の場合は6ヶ月以上)ありますか?
3ヶ月しかなければ、雇用保険の受給資格がありません。
失業保険についてですが、11月中旬で自己都合退社します。12月中旬から地元を離れます。帰ってくるのが2月か3月になるんですが失業保険は貰えますか?あと帰ってきてすぐに就職先は探すんです
けど再就職手当てか失業保険のどちらかって貰えるんでしょうか?
失業保険の仕組みが全くわからないのです。こうした方が特だよとかこうしたらいいよとかあったら詳しく教えてもらいたいです。お願いします。
失業保険は勤めていた会社で雇用保険に2年以上加入していれば貰えるはずですが、自己都合だと給付開始時期が会社都合より遅くなるので、地元を離れる前に職業安定所に手続きに行ったほうがベストだと思います。
給付の期間も勤めていた期間により月数が違うのでできるだけ早く再就職先を決めたほうがいいですね。
残存期間がたくさん残っているほうが再就職手当はたくさんもらえるので。期間満了まで見つからないと失業保険だけもらって終わりになるのでダラダラはだめです。
11月までにはまだ間があるのである程度再就職先の目星をつけてから職安に行くことをお勧めします。
給付途中で入院などした場合は診断書などの提出が必要です。4週間か3週間に一度必ず職安に出向き就職の努力をしていると意思表示を担当者にして初めて失業手当がもらえるので、大変ですけど、就業していた時と同じ額がもらえるわけではないので早く再就職したくなると思います。
失業保険待期中でのアルバイトの質問です。

去年の4月からダブルワークをしていたのですが、主な収入源である方の派遣の仕事が終了し、8月23日付で全員解雇となりました。
もう一つのアルバイトはそのまま続けているのですが、1日140分、週3日、1週間にするとたった7時間の勤務で収入も月5万円前後です。
失業保険受給中のアルバイトは週20時間以内なら可能と聞いたので大丈夫だと思うのですが、待期中の7日間はバイトをすると失業保険が一切もらえない。っと聞いたことがあります。
これは本当でしょうか?

またアルバイトのほうも来年3月で契約が切れます。
(ただ更新したい。と言えば更新可能です。)

この場合、バイトの契約が切れた4月以降にハローワークに行ったほうがいいのでしょうか?

個人的には月5万前後の収入で来年3月まで生活していくことはかなり苦しいので、なるべく早くハローワークに行って失業保険を受給したいのですが・・・

詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願い致します。
>待期中の7日間はバイトをすると失業保険が一切もらえない。っと聞いたことがあります。
これは本当でしょうか?

本当です。

待期期間に就労すると、待期が完成しません。

待期が完成しないと失業給付の支給が始まらない仕組みになっています。

>バイトの契約が切れた4月以降にハローワークに行ったほうがいいのでしょうか?

それでは失業給付受給期間が終ってしまいますよ?

退職して離職票をもらったら、速やかにハローワークで求職の申し込み(失業給付受給手続き)をしなければなりません。

求職の申し込みをすると7日間の待期が始まりますから、その間はアルバイトを休んでください。

待期が完成したらアルバイトを再開すればよろしいでしょう。

quiquikiki0807さん
含み残業126時間!違法?合法?退職の際は会社都合になりますか?
関西のホテルでマネージャーをしております。
年齢は30代後半です。

以前は管理監督者とされており、当然残業代等は一切支給されておりませんでした。
というより、一般社員も含めて多くの人が残業代はもらっておりません。
ここ最近、給与体系の変更があり、自身も知らぬまに管理監督者から外れ、含み残業時間が毎月126時間ある事が分かりました。
基本給が下がったり、色々と名目は変わりましたが、給与自体は以前とほぼ変わっておりません。
マネージャーという立場も変わっておりません。

以前から退職を考えており色々と疑問点が出てきました。

①そもそも含み残業126時間は合法ですか?
②失業保険給付の際には会社都合退職になりますか?
(実際も毎月45時間以上は残業をしております。)

変更になったのは今月からです。
以前まではタイムカード上は、1日8時間になるように公休もしっかりと消化して、自身でタイムカードの修正を行っておりましたが、
今月からは含み残業の範囲内でタイムカードの打刻を行おうと思っております。
(実際はもっと働いているので・・・)
理由は失業保険の為です。

詳しい方がおられましたら、ご教授お願い致します。
どうぞよろしくお願い致します。
>含み残業126時間!違法?合法?退職の際は会社都合になりますか?
①そもそも含み残業126時間は合法ですか?

残業見合いということですかね。
労基法に定めはありません。
通常の賃金と明確に区分されているのであれば、違法とまでは言えません。
このへんは、最高裁の高知観光事件、小里機材事件判決で法理化されています。
1年のうち半分までしか限度基準超の時間外労働ができないのに、毎月126時間分込が有効なのかという疑義はありますが、
裁判所までいかないと判断できません。

>②失業保険給付の際には会社都合退職になりますか?
(実際も毎月45時間以上は残業をしております。)

45時間超が3箇月連続しているのであれば、特定受給資格者の判断基準に該当するので、会社都合です。
わかる資料を集めておくことです。
関連する情報

一覧

ホーム