夫が失業中で国民健康保険に加入中です。子供の健康保険について悩んでいます。
夫がリストラで9月末付で退職し、現在は失業保険を受給中です。
夫は社会保険から国民健康保険に変更になりました。
私(妻)は、10月から派遣社員でフルタイムで就業しているので社会保険に加入しています。

子供の健康保険は、扶養家族として派遣会社に頼めば私の社会保険に加入できるものなのでしょうか?
まだ国民健康保険の納税通知書が来ていないので金額もわからないのですが、どちらに加入したほうがお得なのでしょうか?

まさか夫が失業するなんて思ってもいなかったので、戸惑っています。。よろしくお願いいたします。
それはもう奥様の社会保険の扶養に入れるなら入った方が良いです。
お子さんが社会保険の扶養になっても保険料は変わりません。
国民健康保険はお子さんでも均等割といって加入者一人当たりいくらという保険料がかかります。
後はご主人が失業中ということで奥様が加入している健康保険の協会、組合が認定してくれるかどうかですね。
前年の所得から判断したり、ご主人の給付されている失業手当から判断したり
この決定権は協会、組合にありますので会社のご担当者に確認してみて下さい。
パソコン所有してないし初心者なので、携帯(SoftBank)から、皆様方にお聞きします。昨年4月16日に腰の椎間板ヘルニアにて、5月13日付けで上司から言われ退職しました。
バイトなんで、退職金は出ません。ただ、社会保険に8年入っていたので、昨年4月からは傷病手当金で今現在も療養中です。傷病手当金は、最初に支給された日から最高1年6カ月まで支給されるらしいです。今月確定申告を提出予定ですが、傷病手当金は税金対象になりますか?月に約15万円ぐらい支給されてます。殆どは、治療費や、前々からのローン返済(220万円)、都民区民税、携帯代で残りませんが。傷病手当が税金対象にならなければいいのですが…。後、傷病手当と失業給付金は重複して貰えないらしいのでハローワークにて、昨年に離職表を提出し、失業保険の延長手続き済みです。傷病手当金が支給されなくなり次第、当月から失業保険は支給されると言われました。180日。それらを合わせると来年4月までは、月15万円ぐらい支給される予定です。皆様に質問は、傷病手当が税金対象になるのか?今現在の生活状況で、障害者基礎年金または、生活保護は受けられるのかをお聞きしたいのです。両親と同居(一戸建て)仕事は、まだ当分は無理と医者からは言われてます。腰の椎間板ヘルニアは2~5番、+首も頚椎のヘルニアです。こちらは傷病手当の対象にはなりません。3年前に頚椎のヘルニアで傷病手当が支給されてます。今回の傷病手当金は、あくまで腰の椎間板ヘルニアでの対象です。それが原因で上司に言われ退職しました。こういう家族構成の状態で、障害者基礎年金または生活保護は受けられますか?また、傷病手当は税金対象になりますか?皆様方、詳しい情報提供よろしくお願いします。
椎間板ヘルニアでは障害認定はおりません。椎間板ヘルニアはインナーマッスル強化・あるいは手術で回復の可能性が高いので、医師が障害者申請書を書いてくれないとおもいます。

生活保護を申請時は親と世帯を別にし医師から就労不可と認定されたら生活保護の審査が通ると思います。
預貯金がない状態が必要ですが…
現在、妊娠6週です。
妊娠が解る前に10月末で今の職場を退職する事が決まっていました。
11月に入ってから失業保険の申請をしながら新たな就職先を探そうと思っていました。
調べたところ、
妊娠初期なので就職活動も出来るようですが、貯金がほとんどないので、今後のお金の流れが心配です。色々検索してはいますが、意味が理解出来ていないので、どなたか、わかりやすく失業保険の事を教えていただけませんか。
私は、国民健康保険に加入して雇用保険を払っています。
ハローワークで求職の申し込み(求職票と離職票の提出)を行う


7日間の待機期間


雇用保険(失業保険)受給説明会と失業認定日に出席


その後1週間程度で初給付


以降は、毎月4(週間に1度)の失業認定日に出席し、その後約1週間程度で給付


もうすぐあかちゃん生まれてくるんですよね?案ずるより産むが易しですよ。何事にも焦らないでどっしりと構えましょう。とにかく言われた様に動けば分かる事ですから。お大事にして下さいね。(私も大きなお腹で職安通いしてました。)大切なのはころばない様にする事だけ。
入院中に失業保険が傷病手当に変わり、240日は支給出来るが残りの60日分は、仕事ができる状態ではないから出ません。と言われ残数が24日です。仕方のない事ですか?病名は鬱病で完治はまだ予測不能です。
障害年金は申請してますが、学生の子を持つ、ひとり親です。生命保険は保険会社から強制解約されました。
受給延期の手続きを残日数が60日あるうちにしていなかったので出ません。
今からでも働けないという診断書を持参し受給延期の手続きすれば、その時点での残り日数と、残り受給可能期間のうちの少ないほうの日数分は先に延ばすことができます。たしか3年くらい…

ただ…働けないと言う診断書代と、働けるようになったと言う診断書代がかかるので、日数によってはあまり得にならなかったりするかも…
失業保険給付後の再就職について
こんばんは!
出産の為、仕事を退職しました。産後56日過ぎて、来年1月から失業保険を給付してもらいながらなるべく早く仕事を探し、仕事復帰をする予定です。
先日、保育園に見学に行き、仕事が決まったら預かってもらえる様に手続きをしてきました。その保育園には、月に120時間預かりと言う短縮保育があり、扶養内で働く人がほとんどの形態がありました。扶養内で働くのであれば週3日くらいのパート勤務にしようと思ったのですが、来年失業保険給付を全部貰ったら、40万~50万位の金額になります。扶養内には103万、130万の壁というのがありますが、これには関係してくるのでしょうか?今までに扶養内で働いた事がない為良く分かりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら襲えて下さい。宜しくお願い致します!
>来年1月から失業保険をもらいながら(40万~50万位)仕事復帰をする予定ですが103万、130万の壁というのが関係してくるのでしょうか?
103万円とはご主人の控除対象配偶者と認定され、所得税や住民税の計算においてご主人が配偶者控除の適用が受けられることで、失業給付を貰っても非課税なので影響ありません。

また130万円とはご主人の健康保険の被扶養者として認定される基準額で、失業給付も収入として扱われ、本来は受給中は
扶養認定されないのですが基本手当日額が3612円未満の場合は例外的に認定されます。(政府管掌加入の場合)
ただし、健保組合保険に加入の場合は認定されないケースがありますのでご確認下さい。
1年間ワーキングホリデーで海外に行って、出国届けを提出して日本にはいなかったのですが、市民税、県民税の請求書が来ていました。これは支払わないといけないのでしょうか?あと、年金もいなかった時期の分も支払わなきゃいけないのでしょうか?

行く前に失業保険ももらう権利を失い、年末調整もしたのに、1月一日に日本にいなければ、税金はかえってこないといわれ、支払うばかりで、手元に何も返ってきません。

決まりなら支払うしかないのですが。。。なんだかなっとくいかなくて
どなたか教えてください!!!!
市民税、県民税は行く前年の所得分に対して課税されるので、
払わなければいけないでしょう。
2005年の所得分が今年課税されています。

年金は社会保険事務所にパスポートを持って行って、
日本にいなかったことを証明すれば、
その期間は支払い免除できます。
関連する情報

一覧

ホーム