失業保険と扶養について
平成17年から今月まで平日フルタイム勤務のアルバイトをしておりました。
しかし会社側が健康保険・失業保険の加入をしておりませんでした。有給もありませんでした。
その為ハローワークに相談したところ、2年間は遡って会社側からも雇用保険料を徴収することができるので手続きにくるよう勧められました。

仕事を辞めた後は主人の扶養に入る予定です。今年の収入は約80万くらいなのですが、失業保険の給付を受けられたとして103万以内であれば税収入の面での扶養を外れなくても大丈夫なのでしょうか?

失業保険の給付金額がどれくらいになるのか全く分からないので、どうしたらいいのか困っています。

サイトで調べてみたら30歳以上45歳未満7,070円とありました。これは日額で、この金額×30日間ということなのでしょうか?需給日数としては3ヶ月間ということになりますか?
需給期間、積極的に就職活動をしなければならないようなのですが毎月何社かに履歴書を送ったりしないとダメなのでしょうか?

主人の会社に提出する書類の中に、失業保険の給付を受けるかどうかという欄があるのですがそこにチェックすると扶養手当がもらえなくなる可能性もありますか?

分からないことだらけですが、アドバイスお願いいたします。
パソコンからの質問ですよね?
ハローワークのサイトから基本知識ぐらい仕入れたらいかがです?
どこかに解説してあることばかりですけど?

また、手続きすればもらえる「しおり」に書いてあります。

〉失業保険の加入をしておりませんでした。
「失業保険」という制度はそもそも存在しませんが。

〉失業保険の給付を受けられたとして103万以内であれば税収入の面での扶養を外れなくても大丈夫なのでしょうか?
失業給付(雇用保険の基本手当)は、非課税です。
税法では「収入」に数えません。

〉30歳以上45歳未満7,070円とありました。
それは最高額です。

〉これは日額で、この金額×30日間ということなのでしょうか?
28日ごとに失業認定を受けて、前の認定日以降の額を受けるのです。

〉需給日数としては3ヶ月間ということになりますか?
最低は「90日」です。
被保険者期間が書いてないから分かりません。

考え方としては、失業1日ごとに支給されるのです。便宜上まとめて28日分が出るだけで。


〉そこにチェックすると扶養手当がもらえなくなる可能性もありますか?
知りません。
その会社のルールによることを答えられるわけがありません。

むしろ、健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の資格の有無のチェックだと思いますが。
退職後の保険についてと、実費医療費について教えて下さい。

今年の1月23日に会社を退職しました。健康保険証は退職時に返戻したのですが、2月14日に実費で病院にかかりました。

主人の扶
養に入ったので、あとで請求すれば返ってくると思ったのですが、扶養認定日が3月3日となっており、主人の扶養では認められないと言われてしまいました。
退職後は扶養手続きをすればいいと思って特になにも保険の手続きはしなかったのですが、実費医療費はもうどうにもならないのでしょうか??

また、現在扶養にはいっているのですが、失業保険の手続きをして、今月20日に説明会に行き4月8日認定日となる予定です。
この場合、20日に扶養を外れる手続きを取ればよいのでしょうか。
その場合、国民健康保険手続きはいつまでにしないといけないでしょうか?
その日あたりに病院にいかないといけないので、また実費で受診したくないので教えて下さい。

保険について無知なので文章も変で読みづらいかもしれなく申し訳ありません。
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
~1/23 健保被保険者
1/24~3/2 任意継続被保険者には手続き期限(退職後20日以内)の関係上なれず、健康保険被扶養者にも認定日の関係上なれないので、表面上は未加入ですが、国保被保険者
3/3~ 健保被扶養者

国保の手続きは事実が発生してから14日以内にしなければなりませんので、直ぐにしてください。
期間が開きすぎていると、7割分を払い戻してもらえない可能性があります。
払い戻してもらえなくても、国保税(国保料)は納めなければなりません。

失業保険の日額は3,611円以下ですか?3,612円以上ですか?
3,611円以下なら健保被扶養者のままでいられます。
3,612円以上なら健保被扶養者ではいられませんので、国保被保険者になります。
いつまで健保被扶養者のままでいられるかは、待期期間(または 待期期間&給付制限期間から)駄目!/受給期間のみ駄目! 等 、健保組合によって異なります(あ、日額の条件も、かも)。
いつ付けで国保被保険者に再度なるかは、いつまで健保被扶養者でいられるかによります。
合わせて、国民年金の手続きもしてください。
キチンと手続きしていなかった期間があると、障害年金を受給できなくなる可能性があります。
手続きをサボっていると、初診日のある月の前々月までの期間について①2/3以上納付しているか免除などを受けている②1年以内に未納が無い という条件を満たさなくなる可能性があります。
失業保険について教えてください

夫が、ヘルニアを発症したので今週から、私が働いています。

夫の職場には「いつ復帰できるか解らないから、退職します」と言ったそうなんですが
「休職
にしておきます」となりました。

私の給料では、10万円に少し色がつくくらいと言われたので

できれば、夫には退職届を出して失業保険を受けてほしいと思っているのですが

ケガや病気で退職となった場合、失業保険は早めに貰えるのでしょうか?

国保のため、傷病手当てなどは受けられません。

少しでも、家計の足しにしたいのに夫が動いてくれないので困っています。
国保ですか?勤務先は、ほんとうに雇用保険に加入しているのかな?ばれるのが嫌で引き伸ばしてるかも。
給料明細で天引きされていても未加入の事例もありますよ。
勤務先に要確認。
失業保険の手続きをしようと思っていますが、現在週18時間くらいのアルバイトをしています。
週20時間以内なのでバイトをしても問題ないと言われたのですが、飲食店なので忙しかったら時間が延
長になったり、他の人と代わったりすることがあります。そうなると20時間超えてしまうことになります。今はまだ超えてないですが、一回でも超えれば手続きできないのですか?
あと、週20時間以内の勤務ということは就労証明書だけの自己申告なのですか?
2~3年くらい前までは雇用保険申請前にアルバイトなどをしていると申請できない、完全失業状態を求められましたが現在は緩和されて週20時間未満の雇用保険未加入の仕事ならいいと言うことになっているようです。(20時間以内ではなく未満です)
それで、たまたま忙しくて週20時間を超える週があっても問題はないと思います。
だだ、注意することは、後でその職場に就職する予定があるならそれはダメだと言われますよ。
何故なら職が決まっている場合は申請ができないことになりますからそれを黙っていたら不正受給になってしまいます。

週20時間未満の勤務ということは自己申告ですから証明書はいらないと思います。
確認のためにハローワークに聞いてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム