失業保険について質問です。
9月30日を最後に仕事を辞めました。現在無職です。


雇用保険に加入していたので、失業保険の申請をしますが、給付まで3ヶ月かかること、4時間勤務×週5日を1年間だったので給付額が少ないこと、現在で生活費がマイナスなのですぐにでもバイトをしたいこと(申請したら7日間は無職じゃないといけませんが…)

…などの理由からバイトをするつもりです。

例えば9~13時、14時~18時を週5働いた場合、給付はされませんか?

申請後に、この時間ぶん働いた場合、どうなるのでしょうか?(ハローワークにはバイトをしてると報告します)普通の生活費ぶん稼いだ場合、この失業保険の申請はなかったことになるのでしょうか?

申請後に普通に稼げる仕事を始めた場合(短時間のかけもちで)この申請はどうなるのか?という意味です。
ご質問内容から、退職理由は「自己都合」と思います。するとハローワーク申請日含む7日間が待機期間、その後3ヶ月が給付制限期間、その後に雇用保険が受給できます。
待機期間のアルバイトは原則できません。受給できるようになってからも、週20時間未満で1日4時間未満であればアルバイトは可能ですが、アルバイトを行った分支給額の減額が行われます。ただ給付制限期間についてはそれほど厳格では無いと思いますので、詳細はハローワークにご確認願います。
私は「会社都合」により給付制限期間が無かったもので…スミマセン
扶養家族手続きについて教えてください。
結婚により2014年9月末日で退職しました。
今年度の年収が130万超えており2014年度は扶養家族となることが出来ず、健康保険料を今まで勤務していた健康保険組合に10月から毎月36000円程支払っております(国保にすると毎月50000円位の支払が必要と言われました)。

今のところ次の就職先も決まっておらず、2015年1月から主人の扶養家族になることを希望してます(失業保険は2015年2月から3か月130万未満受給予定です)。

健康保険組合に退職後の延長手続きをした際、次の勤務先が決まるまで退会できないと言われてましたが、主人の扶養家族となり健康保険組合に退会申し出することはできるのでしょうか?
可能であればどのような手続きが必要でしょうか?

ご回答宜しくお願い致します。
まあ、おそらく勘違いとはいえ、すでに在職時の健康保険を任意継続してしまったのですから、質問にお答えしましょう。


Q;主人の扶養家族となり健康保険組合に退会申し出することはできるのでしょうか?
A;できません。


健康保険の任意継続は、2年が経過するか、再就職して健康保険に加入しないかぎり、脱退する事はできません。
配偶者の健康保険被扶養者になるため、あるいは国民健康保険に加入するための脱退は許されないのです。
そこで、保険料を納付期日までに払わないと、即日資格喪失してしまう、という厳しいルールを逆手にとって脱退する事になります。
保険料を口座引き落としにしていたり、半年分・一年分を前払いしていたら、使えない裏ワザです。


雇用保険の基本手当を受給中は、日額が3,612円以上で年収130万円以上に相当するとみなされます。
あなたの健康保険料の額から推測して、基本手当日額はこれより大幅に多いはずですね。
つまり受給中は旦那さんの被扶養者ではいられませんから、1月に被扶養者になっても2月にはその身分を返上し、今度は国民健康保険に加入する事になります。
不当解雇でしょうか?教えてください。
私の父(65歳)が、今日、約30年勤めた会社(正社員)を退職しました。

父の職業は建築業の中でも左官という職人です。
同じ会社の方で70歳近くの方も働いており、定年は特に無いと何度か聞いていました。

しかしながら、一年のうち数ヶ月仕事が無く、自宅待機(会社都合)がここ数年続いていました。
仕事があるときはもちろん、仕事が無くて給料が支払われない時も
健康保険、年金、市民税等を欠かさず今まで支払っておりました。
(休業手当支払いはいっさい無し)

今年に入ってからは、3月から現在まで仕事が無く、
保険料等を支払い続けていたのですが、
給料の支払いが無いのに 保険料を支払い続けるのがだんだん困難になり
何とかならないかと調べたところ
今更ながら休業手当がもらえることを先週(6日金曜)、労務局に確認して知ることが出来ました。

早速会社に休業手当の申請方法を確認すると、
「休業手当は申請したことが無いのでわからない。」と言われ、
父の現在の状況では休業手当がもらると主張した上で
「労務局に相談するので支払えない理由を教えて欲しい」と詰め寄ると
「確認します。」と一方的に電話を切られました。


そして本日、父が先月分の保険料等を会社に持参した時に
休業手当のことを聞いてもらえば、と思い、父にそう伝えていたのですが
退職の話になったようで、失業保険のからみで会社都合にて5月末付けで退職手続きをしたそうです。
退職金は40万。休業手当は40日間支給されるとのことでした。


あまりに急な展開に、とてもショックを受けています。
長年、まじめに働いてきた父が気の毒で仕方ありません。
私が休業手当を会社に請求しなければ、こんなことにならなかったのではないかと思っています。
これは仕方の無いことなのでしょうか?
父は年齢も高齢になり、そろそろ仕事は潮時かな・・・とも家族で話していましたが
まだまだお金が必要なこともあり、仕事をするつもりでおりました。

何かよい方法があれば教えて頂きたく よろしくお願い申し上げます。
〉労務局
「労働局」?

〉不当解雇でしょうか?教えてください。
退職の理由が何であるのか一切書いてないのに、判断できるわけがありません。

お父さんが納得しているのなら問題ないでしょう?

質問する前に確認することがあるでしょう?
失業保険について。
結婚の為 11年 勤めていた会社を 辞めました。
私は 元々 A市に住んでいて 彼がB市に住んでいるので 私もB市に引っ越す為 通勤が困難になるからです

先日 籍を入れ 本籍は彼の地元の C市になり 住民票は移動していないので 住所もC市になっています。(全て 同じ県内です)
失業給付を 受けながら 仕事を探したいのですが どこの ハローワークに行けば良いのでしょうか?m(__)m
失業給付を受ける場合は、住民票のある管轄ハローワークになります。
仕事は、何処のハローワークでも探すことができます。
会社都合の派遣契約終了と結婚。失業保険どうなりますか?
3か月更新の派遣で1年半ほど勤務してきましたが、今年末で派遣契約が終了となり
契約社員として直雇用になるか、退職するか、を選ばないといけません。

私は来年春~夏ごろに結婚するのですが、彼の仕事の都合上
契約社員になることはできないため、退職することになりました。
(彼は非常に多忙で、転勤も伴う仕事をしています)
結婚後はパートなど家庭と両立できる仕事をしようと思っています。

現在の派遣先はもともと来年3月末終了の契約で、
その時に契約社員になるか退職するかを決める。
という話だったのですが、終了時期が突然変更となり今年末で終了になりました。

結婚ギリギリまで今の職場で働きたかったので
派遣先都合により終了時期が早まったため、空白期間をどうすればいいか悩んでいます。
現在の派遣先であと数か月追加で雇ってもらうということは出来ないと言われました。

いくら結婚前とはいえ、半年も無職無給の状態に抵抗があります。
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
退職後すぐに失業保険をいただくことはできるのでしょうか?

無知ですみませんが、失業保険について教えてください。
受給資格は下記の通りです。

1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり

2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし

3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

>この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
退職後すぐに失業保険をいただくことはできるのでしょうか?

会社都合であれば4に当たり3ヶ月の給付制限はありません、ですから手続してから約1ヶ月で入金されます。
関連する情報

一覧

ホーム