離職票、年金、保険証など・・・退職後、しなければならないことについてです。
入社して1年4カ月で、体調不良で7月末日に退社しました。
会社には一身上の都合で退職届を提出しました。

その後、8月に入ってからは15日まで同じ会社でアルバイトとして勤務しており、
先日、引き継ぎも終了した為、アルバイトも辞め、今は求職中です。


8月7日位に、退社した会社から、
●年金手帳
●被保険者証?(横長の紙です・・・今手元に無く、名称が曖昧ですみません;)
が自宅に郵送されました。

質問なのですが、

1.失業保険をもらいたいのですが、離職票が会社から送られてきません。
中小企業は請求しないと発行してもらえない場合があると聞くので、
こちらから連絡して、発行していただくのが良いのですか?
(3か月待機後に支給されるのは承知しております。)

2.市役所に行って、社会保険から国民保険?に変更する手続きと、
年金関係の手続きもしなければいけませんよね?
今実家に帰省中なので、来週あたりに市役所へ足を運ぼうと思っております。
その際、何か必要なものはありますか?

なんだかすごく幼稚で常識のない質問で申し訳ありません;

急に決定した初めての退職だったので、どうしたら良いのかよくわからず、
まだ何も手続きをしていませんし、保険証もないので不安です。

どなたか、ご回答よろしくお願い致します。
1.
〉8月に入ってからは15日まで同じ会社でアルバイトとして勤務
なら「7月末日に退社し」ていないじゃないですか。

健康保険・厚生年金保険の資格は7月末日まででも、雇用保険上の「離職」は8月15日では?

仮に、7月末日での「離職」だとしても、離職票を発行するのは職安です。会社経由で渡されるだけ。

2.
〉社会保険から国民保険?
→健康保険から国民健康保険

届け出は14日以内です。すでに期限が過ぎています。1日も早く手続きを。

〉その際、何か必要なものはありますか?
市のサイトに書いてありませんか?

健康保険・厚生年金保険の資格喪失証明書か、代わるものが必要です。
国民年金保険料の特例免除の申請には、離職票か雇用保険の受給資格者証。
失業保険について・・・
今、会社で契約社員として働いています。
3月いっぱいで自己退職するのですが、契約社員でももらえるのでしょうか?
ちなみに、1年半ほど勤務していました。
知り合いに聞いたところ、自己退職の場合、失業保険が出るのが3ヶ月後と聞きました。
でも、3ヶ月お金が入らないとなるとお金が苦しくなると思います。。。
そこで派遣で働いたとしても失業保険はでますか?
>契約社員でももらえるのでしょうか?ちなみに、1年半ほど勤務していました。
給与明細表に「雇用保険」という欄があると思いますが、そこから引かれているのであれば雇用保険がかかっていると思われますので、受給できます。勤務期間については、1年半あれば大丈夫です。
雇用保険の被保険者証は手元にありますか?確認してください。

>自己退職の場合、失業保険が出るのが3ヶ月後と聞きました。
その通りです。自己都合の場合は、給付制限といって3箇月間の制限がかかります。

>3ヶ月お金が入らないとなるとお金が苦しくなると思います。。。
この給付制限期間中は、いくら仕事をしても基本手当が貰えなくなることはありませんので、アルバイト等でしのぐようにしてください。↓の回答参照。

>派遣で働いたとしても失業保険はでますか?
派遣社員として働くには、派遣元と雇用契約を結ばなければ行けませんので、この場合は就職に当たります。
就職してしまえば失業手当云々の話ではありません。
失業保険について教えてください
3月で主人の転勤のため2月で離職しようとおもっています
受給資格をみたしているかわからないのでおしえてください
勤続は7年近くありますが最初の数年は月3万程度でした
平成20年あたりで平均6万程度
現在ここ1年は

2月 61000
3月 64000
4月 68000
5月 63000
6月 60000
7月 75000
8月 67000
9月 70000
10月64000
11月71000
12月58000

1.2月も 6万弱だとおもいます
週3-4回のパートです
月で12-15程度だとおもいます
受給資格はありますか?
あるとしたら2月でやめて4月から職探しし始めるつもりですかみつからなければ4月からもらえますか?
詳しい方おねがいします
受給資格があるかどうかは、賃金ではなくで出勤日数できまります。一ヶ月あたり11日以上ある日が退職前2年間で12ヶ月以上必要となります。
こんな母親をどう思いますか?
私の友人(A)の母親のことです。
私とAは小学生の頃から仲が良く、所謂親友です。
しかし、19歳になった今、Aがあまり良くない環境に置かれている事に気付きました。

Aの母親は、Aが中学生の頃に離婚しました。
その時は、ただAを気の毒に思っていただけでした。
しかし、その後、Aの母親は再婚、離婚を繰り返し今ではバツ3です。
そして再婚した全ての男との間に子供を産んでいます。
最後に離婚したのはAが18歳、高校3年生の頃。

Aは四年制大学への進学を決めていました。
しかし母親が再婚して1ヶ月程で離婚し、母親はAを含む6人の子供を引取り、
Aは大学進学を諦めなければならなくなりました。
母親はAの大学費を全て再婚した夫に払ってもらおうとしていたのです。
ですから、離婚したため学費を払うことはできず、Aは進学を諦めました。
今ではフリーターです。

この話を聞いて、Aの母親に対して怒りが込み上げました。
自分勝手な再婚、離婚、そのせいでAは大学に行けずフリーター生活…。
そして母親も今まで金銭面を全て夫に任せていたせいで働いていません。
母親は職業訓練校に通い始め、Aは地元の本屋でアルバイトを始めました。

ですが、その後の生活もまともなものではありません。
母親は鬱になり、Aはたくさんの弟達の面倒を見なければならなくなりました。
毎日Aが夕食を作り、洗濯物を片付け、弟を寝かしつける。
母親は傍観し、時たま意味も判らず怒り出す。
私は時々Aと食事をしたりしていましたが、弟達のご飯を作らなければならない、といつも早めに帰っていきました。
「お母さんは作らないの?」と聞くと
母親は「まともに働いていないAがご飯を作るべきだ」と言ったらしいのです。
母親は、失業保険をもらいながら職業訓練校に通う。
そのことを「自分は働いている」と認識しており、アルバイトをしているAには「まともな職についていない」と言い放ったそうです。

Aは今でもそんな生活を続けています。
しかし、これからはきちんと職を探すそうです。

母親は変わらないと思います…。

皆様は、こんな母親をどう思われますか?
母親失格だとおもいます。
バイトだって立派な仕事です。疲れます。楽じゃありません。
そんな中、一生懸命家事をしているAさんは偉いです。
母親は無料の家政婦としかみていないんじゃないですか?
訓練校に通って仕事してると思うところが、この母親の頭の幼稚さです。
Aさんが気の毒です。自分の夢があったでしょうに。

年をとってくると就職がどんどん不利になっていきます。
また、教育費だけでもそうとうかかります(1人大学までいくのに1千万以上といわれてます)。

Aさんが疲れたときや苦悩しているときは、支えてあげてくださいね。

★補足★
一番下の子が1年前の子ですか・・・。母親の自覚がなさ過ぎます。
子育てしないんじゃ、ネグレクトでしょう。
さすがに5人を1人で見るのは至難の技。体と心が壊れちゃいます。一度、福祉に相談してみるのも手かと。
失業保険について質問です。

今回、1年半勤めた会社を自分の都合で退職することになり、7月5日に会社との話し合いの結果8月5日で退職することに決まりました。
新しい職場も決まり8月11日から働くことになりました。しかし、先ほど今働いている会社から7月31日で退職をお願いされました。
この場合、会社の都合による退職ということで失業手当を貰うことはできるでしょうか?
以前自分で調べたら支給資格は11日以上と書いてあるのを見たことがあります。私には資格がないのでしょうか?
ちなみにまだ退職届は出していません。
詳しい方よろしくお願いします!!
受給要件として、「HWに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やHWの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。」とされています。

また、積極的に求職活動を行う必要があります。

就職先が決まっている場合、求職活動を行わないと思われますので、この場合、給付金の受給はできません。
関連する情報

一覧

ホーム