失業保険・受給中の内職(1ヶ月6000円の仕事)
現在失業保険の受給期間中で、本日7日間の待機期間が終わったところです。
説明会で、「1日4時間以下の労働=内職」と説明を受けましたが、
私は昨年12/9にとある会社からイラストのお仕事を依頼されました。(趣味のホームページでイラストを描いて載せているので)
毎日ちょこちょこ作業し、1/7に完成したイラストを納品しました。ギャラは6000円で、今月2/10に振り込まれる予定です。
不正受給とされたくないので、きちんと申告しようと思うのですが、
12/9~1/7(計30日)で6000円の給料なので、6000円÷30日で、単純に1日200円の稼ぎという書き方をすればよいのでしょうか?
時間にばらつきは多少ありますが、30日間毎日20~30分はそのイラストを描いていました。
それとも、12/9~1/7の間のどれか適当な日にちを選んで、1日で6000円と申告書に書いたほうが良いのでしょうか?
現在失業保険の受給期間中で、本日7日間の待機期間が終わったところです。
説明会で、「1日4時間以下の労働=内職」と説明を受けましたが、
私は昨年12/9にとある会社からイラストのお仕事を依頼されました。(趣味のホームページでイラストを描いて載せているので)
毎日ちょこちょこ作業し、1/7に完成したイラストを納品しました。ギャラは6000円で、今月2/10に振り込まれる予定です。
不正受給とされたくないので、きちんと申告しようと思うのですが、
12/9~1/7(計30日)で6000円の給料なので、6000円÷30日で、単純に1日200円の稼ぎという書き方をすればよいのでしょうか?
時間にばらつきは多少ありますが、30日間毎日20~30分はそのイラストを描いていました。
それとも、12/9~1/7の間のどれか適当な日にちを選んで、1日で6000円と申告書に書いたほうが良いのでしょうか?
内職に従事した日を覚えていますか?(というか、覚えてないとダメです)
例えば、受給対象期間に入ってから認定日までに内職した日が10日で、その分を認定日までに振り込まれた場合、金額を内職した日数で割って計算されるはずです。
ですから、毎日30日間ずっと内職してその報酬が6000円であったならば、その計算であっているのではないかと思います。
申告は適当な日にちではダメですよ。
きちんと思い出してください。
また、手続き前の内職分は計算には入れません。
その場合、報酬との絡みがどうなるかといった話になってくると思いますので、こちらで質問されるより窓口で相談された方がよろしいと思います。
例えば、受給対象期間に入ってから認定日までに内職した日が10日で、その分を認定日までに振り込まれた場合、金額を内職した日数で割って計算されるはずです。
ですから、毎日30日間ずっと内職してその報酬が6000円であったならば、その計算であっているのではないかと思います。
申告は適当な日にちではダメですよ。
きちんと思い出してください。
また、手続き前の内職分は計算には入れません。
その場合、報酬との絡みがどうなるかといった話になってくると思いますので、こちらで質問されるより窓口で相談された方がよろしいと思います。
失業保険について。
20代前半、男です。
3月後半~10月前半に
半年の期間の仕事を退職しました。
現在はアルバイトで週3~4、
一日5時間~6時間です。
離職票がこないと思っていたら
密かにありました。
ハローワークに行ってみようかと思っていますが遅いですか…?
現在一人暮らしなので
少しでも生活費の足しにしたいと考えています。
ご回答のほう、宜しくお願いいたします。
20代前半、男です。
3月後半~10月前半に
半年の期間の仕事を退職しました。
現在はアルバイトで週3~4、
一日5時間~6時間です。
離職票がこないと思っていたら
密かにありました。
ハローワークに行ってみようかと思っていますが遅いですか…?
現在一人暮らしなので
少しでも生活費の足しにしたいと考えています。
ご回答のほう、宜しくお願いいたします。
3月後半~10月前半まで働いていた以前に働いて雇用保険に加入していた時期はありましたか?
今回の離職(退職)が会社都合(解雇や会社が契約更新をしなかった場合)は雇用保険の受給は可能ですが、貴方が自主的に辞めた場合は今回の就労期間だけでは受給は出来ません、1年以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
※受給可能期間は離職から1年ですので、まだ間に合います。
但し、アルバイト等で働いていると、その日数・時間によっては失業状態とは認められない事があります。
今回の離職(退職)が会社都合(解雇や会社が契約更新をしなかった場合)は雇用保険の受給は可能ですが、貴方が自主的に辞めた場合は今回の就労期間だけでは受給は出来ません、1年以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
※受給可能期間は離職から1年ですので、まだ間に合います。
但し、アルバイト等で働いていると、その日数・時間によっては失業状態とは認められない事があります。
雇用保険(失業保険)最後はどうなるの?62歳男性、現在も正規採用の社員、厚生年金受給中、10年以前に1度失業給付経験有り、年内に退職予定、その後は未定。雇用保険自体は掛け捨て、相互扶助的な制度だとは
思ってますし、確か年金と同時給付できないと聞いてます。以前どこかで、会社辞めるとき雇用保険まとめて貰う方法あるよと、聞いたこことがありますがどのような方法かご存知内ですか?
思ってますし、確か年金と同時給付できないと聞いてます。以前どこかで、会社辞めるとき雇用保険まとめて貰う方法あるよと、聞いたこことがありますがどのような方法かご存知内ですか?
65歳までは、年金と雇用保険の基本手当は同時にもらうことはできません。
従って、金額を計算してみて、どちらか多いほう一方をもらうということになりますね。
65歳を過ぎると、年金と雇用保険の基本手当は同時にもらうことができますから、両方もらいたいならば、65歳になってから雇用保険を受ける手続きをすることになります。
65歳過ぎてから退職すると、雇用保険は、手切れ金的な性格の一時金となり金額は少なくなりますから、雇用保険を満額もらうためには、65歳少し前に退職し、65歳になってから休職の申し込み等の雇用保険を受ける手続きをするとよいでしょう。
従って、金額を計算してみて、どちらか多いほう一方をもらうということになりますね。
65歳を過ぎると、年金と雇用保険の基本手当は同時にもらうことができますから、両方もらいたいならば、65歳になってから雇用保険を受ける手続きをすることになります。
65歳過ぎてから退職すると、雇用保険は、手切れ金的な性格の一時金となり金額は少なくなりますから、雇用保険を満額もらうためには、65歳少し前に退職し、65歳になってから休職の申し込み等の雇用保険を受ける手続きをするとよいでしょう。
失業保険の『自己都合退職』について
今年の3月末に寿退社することになりました。
できれば失業保険をすぐにでももらいたいのですが『自己都合退職』だと3ヶ月はもらえないと聞きました。
寿退社は『自己都合退職』になるのでしょうか?
いろいろサイトを見て探してみたのですが、答えが見つかりません。
宜しくお願い致します。
今年の3月末に寿退社することになりました。
できれば失業保険をすぐにでももらいたいのですが『自己都合退職』だと3ヶ月はもらえないと聞きました。
寿退社は『自己都合退職』になるのでしょうか?
いろいろサイトを見て探してみたのですが、答えが見つかりません。
宜しくお願い致します。
えとですね…。
寿退社と言うことは、その後は専業主婦におなりになるのでしょうか?
それとも、共働きになるのでしょうか(新しく仕事を探す)?
失業手当は、「積立金」ではありません。
新しく仕事を探す人を支える手当てです。
もう仕事をする気がないのでしたら、何ヶ月待とうともらうことはできません。
また、寿退社とは、自己都合での退社ですよね?
自己都合の場合は、最低三ヶ月はもらうことはできません。
(その他手続きがかかりますのでその日数を入れると、きっちり三ヶ月ではありません)
解雇や会社倒産で失業し、次の職場を一生懸命探そうとする人はもっと早くもらえるのです。
寿退社と言うことは、その後は専業主婦におなりになるのでしょうか?
それとも、共働きになるのでしょうか(新しく仕事を探す)?
失業手当は、「積立金」ではありません。
新しく仕事を探す人を支える手当てです。
もう仕事をする気がないのでしたら、何ヶ月待とうともらうことはできません。
また、寿退社とは、自己都合での退社ですよね?
自己都合の場合は、最低三ヶ月はもらうことはできません。
(その他手続きがかかりますのでその日数を入れると、きっちり三ヶ月ではありません)
解雇や会社倒産で失業し、次の職場を一生懸命探そうとする人はもっと早くもらえるのです。
21歳男性です。
高校卒業してすぐに就職し、2年間と半年会社で働いてきました。今年の7月末
に会社を自己都合退職し現在は貯金を切り崩しながら生活しています。
ですが貯金が無くなりました。
失業保険は初回認定日に行くべきところを行けず、給付制限が1ヶ月延び1月に給付予定です。
私はもともと公務員試験を受ける為に会社を退職しましたが、
県庁、市役所。役場。は1次試験で不合格。農協は最終試験で不合格となりました。
現在は本当に苦しい生活をしています。
自分の持ち物を売りさばいて生活している感じです。
私は会社に勤めている間の19歳の時、通関士の試験勉強をしていましたが、落ちました。
公務員試験も落ちた事だし通関士試験をもう一度頑張ってみようと思うのですが、
とりあえず、お金がないと生活できません。
その為、普通に就職し働きながら通関士試験の勉強をするべきか、
職業訓練校で簿記の資格を無料で講習できると同時に、失業手当ももらえる方を選ぶべきなのかとても迷っています。
今本当にお金が無い状態で実家暮らしですが、親のスネかじるわけにはいかないので働いた方がいいのかなとは思うのですが、無料で簿記2級が取れる事に魅力があり積極的に勉強できるので職業訓練校に行くのも捨てがたいです。
みなさんでしたらどのような選択をしますか??
文章下手で申し訳ありません。
高校卒業してすぐに就職し、2年間と半年会社で働いてきました。今年の7月末
に会社を自己都合退職し現在は貯金を切り崩しながら生活しています。
ですが貯金が無くなりました。
失業保険は初回認定日に行くべきところを行けず、給付制限が1ヶ月延び1月に給付予定です。
私はもともと公務員試験を受ける為に会社を退職しましたが、
県庁、市役所。役場。は1次試験で不合格。農協は最終試験で不合格となりました。
現在は本当に苦しい生活をしています。
自分の持ち物を売りさばいて生活している感じです。
私は会社に勤めている間の19歳の時、通関士の試験勉強をしていましたが、落ちました。
公務員試験も落ちた事だし通関士試験をもう一度頑張ってみようと思うのですが、
とりあえず、お金がないと生活できません。
その為、普通に就職し働きながら通関士試験の勉強をするべきか、
職業訓練校で簿記の資格を無料で講習できると同時に、失業手当ももらえる方を選ぶべきなのかとても迷っています。
今本当にお金が無い状態で実家暮らしですが、親のスネかじるわけにはいかないので働いた方がいいのかなとは思うのですが、無料で簿記2級が取れる事に魅力があり積極的に勉強できるので職業訓練校に行くのも捨てがたいです。
みなさんでしたらどのような選択をしますか??
文章下手で申し訳ありません。
なんだか何もかも中途半端ですよね。
どれがいいとかではなく、本当に自分が興味があるもの、この仕事で一生やっていきたいと思えるものに全力を注ぐべきだと思います。
簿記は経理事務や税理士の補助的な事務をしていきたい人が取得すべき資格です。
お金の細かな計算とか、数字と向きあっていくのが苦手ならすぐ諦めてしまうと思いますよ。
また、世間でその資格がどれだけ就職に有利な資格であるかどうかも重要だと思います。
どれがいいとかではなく、本当に自分が興味があるもの、この仕事で一生やっていきたいと思えるものに全力を注ぐべきだと思います。
簿記は経理事務や税理士の補助的な事務をしていきたい人が取得すべき資格です。
お金の細かな計算とか、数字と向きあっていくのが苦手ならすぐ諦めてしまうと思いますよ。
また、世間でその資格がどれだけ就職に有利な資格であるかどうかも重要だと思います。
ご教授下さい。
失業保険を手早く受け取る方法
ご教授下さい。
9月で2年半務めた会社を退職する者です。
11月に語学留学の為1年間海外に行くのですが、失業保険についてのご相談です。
勿論私情で退職する為失業保険は3、4ヶ月以降~しか出ません。
受け取れるのは退職してから1年間なので、戻ってくるころには切れてしまいます。
自分の都合で行くので随分と勝手ですが、せっかく今まで支払っていたのに勿体ないなぁと。
出発日を遅らせることも考えていますが、その為だけに遅らせるのもどうかと思い…
どなたかお詳しい方、何か裏技など良い方法はありますでしょうか?
色々調べてそれでもないので、半ば諦めてはいますが…
宜しくお願いします。
失業保険を手早く受け取る方法
ご教授下さい。
9月で2年半務めた会社を退職する者です。
11月に語学留学の為1年間海外に行くのですが、失業保険についてのご相談です。
勿論私情で退職する為失業保険は3、4ヶ月以降~しか出ません。
受け取れるのは退職してから1年間なので、戻ってくるころには切れてしまいます。
自分の都合で行くので随分と勝手ですが、せっかく今まで支払っていたのに勿体ないなぁと。
出発日を遅らせることも考えていますが、その為だけに遅らせるのもどうかと思い…
どなたかお詳しい方、何か裏技など良い方法はありますでしょうか?
色々調べてそれでもないので、半ば諦めてはいますが…
宜しくお願いします。
余り詳しくないのですが、、、
退職理由が自己都合だとしたら難しいかと思います。
例えば会社都合(解雇・倒産など)ならば、受給までの待機期間が短かったと記憶しています。
ただ会社は余り解雇とは書きたがらないでしょうし、何かの補助(高齢者や障害者などの雇用推進などの補助)を受けている場合などはペナルティーとして一定期間補助が受けられないことがあると記憶しております。
会社に相談してみて、もし退職理由を解雇と書いてくれるのであれば、質問の答えとなると思いますが、、、でもこれは立派な不正ですし、退職する会社にも迷惑がかかる可能性もありますので、余りお勧めはしません。(じゃー書くなって?)
退職理由が自己都合だとしたら難しいかと思います。
例えば会社都合(解雇・倒産など)ならば、受給までの待機期間が短かったと記憶しています。
ただ会社は余り解雇とは書きたがらないでしょうし、何かの補助(高齢者や障害者などの雇用推進などの補助)を受けている場合などはペナルティーとして一定期間補助が受けられないことがあると記憶しております。
会社に相談してみて、もし退職理由を解雇と書いてくれるのであれば、質問の答えとなると思いますが、、、でもこれは立派な不正ですし、退職する会社にも迷惑がかかる可能性もありますので、余りお勧めはしません。(じゃー書くなって?)
関連する情報