主人の転職…
訳あって前の会社を退職し、今は私の実家近くに住んでいます
主人・私(二人目妊娠中)・長男(一歳七ヶ月)で暮らしております
今は、退職金や財形などで暮らしていってますがもう少しで失業保険も入ります
もちろんハローワークにも通ってはいるのですが、一般的に見て条件の良い会社でも主人は面接を受けようとしないので先日理由を聞きました
すると、主人の考えは今就職するのがよいのか産まれてから就活を本格的に始めるのかで迷っているそうです
お腹の中の子供は9月出産予定です
私の考えは、2月末退職でしたのですぐ就職先を見つけ産まれるころには落ち着いているという状態を理想としていました
しかし主人が言うように就職してまだ間がないうちに産気付いて入院となり会社を休む、または早退…というようなことを考えると会社に迷惑がかかるのも解ります
ちなみに主人は33歳で育児にはとても協力的で長男の夜泣きも主人でないと泣き止まないくらいです
私の両親はまだ働いていますので入院中も無理は言えません
皆さんでしたらどうしますか??
すみません参考にさせてください
訳あって前の会社を退職し、今は私の実家近くに住んでいます
主人・私(二人目妊娠中)・長男(一歳七ヶ月)で暮らしております
今は、退職金や財形などで暮らしていってますがもう少しで失業保険も入ります
もちろんハローワークにも通ってはいるのですが、一般的に見て条件の良い会社でも主人は面接を受けようとしないので先日理由を聞きました
すると、主人の考えは今就職するのがよいのか産まれてから就活を本格的に始めるのかで迷っているそうです
お腹の中の子供は9月出産予定です
私の考えは、2月末退職でしたのですぐ就職先を見つけ産まれるころには落ち着いているという状態を理想としていました
しかし主人が言うように就職してまだ間がないうちに産気付いて入院となり会社を休む、または早退…というようなことを考えると会社に迷惑がかかるのも解ります
ちなみに主人は33歳で育児にはとても協力的で長男の夜泣きも主人でないと泣き止まないくらいです
私の両親はまだ働いていますので入院中も無理は言えません
皆さんでしたらどうしますか??
すみません参考にさせてください
男性が妻の出産を理由に半年以上も本格的に就職活動をしていなかった人をどこの会社が雇うのでしょうね(^^;)
妊娠してるのは誰だ???って話です。
男性なら子供が生まれるからなんとしてでも早い時期に就職したいという人の方が採用してもらえると思いますがね。
妊娠してるのは誰だ???って話です。
男性なら子供が生まれるからなんとしてでも早い時期に就職したいという人の方が採用してもらえると思いますがね。
今早急にやるべきことは何でしょうか?先週末入籍はしましたが、あと1ヶ月は実家で過ごします。
ネットで調べてみたのですが、あまり理解できず困っています。
ご存知の方がいらしたら、ぜひ教えていただきたいです。
先週末、遠距離の彼と入籍しましたが、結婚式は来年の3月末で、式や新居の準備のため仕事は11月末で退職します。
今年いっぱいは実家で過ごし、新居で生活を始めるのは来年の1月初旬からの予定です。
今の私は、実家に住んでいるが入籍して苗字と本籍が変わっているという状況です。(新本籍は新居になっています。ちなみに現住所(実家)と新本籍(新居)は異なる県です。)
今の私の状況で、早急にやらなければならない手続きなどがありますでしょうか?入籍後、また退職後、必ず何日以内に手続きが必要というものがあれば教えていただきたいです。
ちなみに、退職後すぐには夫の扶養に入らず、失業保険をもらいたいと思っています。5月くらいまでは式のことや引越しの片付けなどで忙しいので再就職は5月以降からと考えています。
(結婚を理由に退職した場合、自己都合での退職となり3ヶ月の待機期間があると思っていたのですが、「結婚で他県に引っ越すことになり、今の仕事場に通勤が困難なので待機期間なしにすぐに支給された」という話を聞いたのですが、今でもそういうことがあるのでしょうか?)
それから、新居の契約の際に住民票と免許証のコピーが必要になるのですが、住民票を申請する場合は、旧姓で申請するのでしょうか?
苗字が変わったので当然、免許証の氏名変更をすべきなのだと思いますが、住所はまだ変わってないので、今回は氏名だけ変更してもらって、来年1月に引っ越しの際、転出&転入届を出したらまた免許証の変更をしにいかなければならないということですよね?
説明が下手で申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いいたします。
ネットで調べてみたのですが、あまり理解できず困っています。
ご存知の方がいらしたら、ぜひ教えていただきたいです。
先週末、遠距離の彼と入籍しましたが、結婚式は来年の3月末で、式や新居の準備のため仕事は11月末で退職します。
今年いっぱいは実家で過ごし、新居で生活を始めるのは来年の1月初旬からの予定です。
今の私は、実家に住んでいるが入籍して苗字と本籍が変わっているという状況です。(新本籍は新居になっています。ちなみに現住所(実家)と新本籍(新居)は異なる県です。)
今の私の状況で、早急にやらなければならない手続きなどがありますでしょうか?入籍後、また退職後、必ず何日以内に手続きが必要というものがあれば教えていただきたいです。
ちなみに、退職後すぐには夫の扶養に入らず、失業保険をもらいたいと思っています。5月くらいまでは式のことや引越しの片付けなどで忙しいので再就職は5月以降からと考えています。
(結婚を理由に退職した場合、自己都合での退職となり3ヶ月の待機期間があると思っていたのですが、「結婚で他県に引っ越すことになり、今の仕事場に通勤が困難なので待機期間なしにすぐに支給された」という話を聞いたのですが、今でもそういうことがあるのでしょうか?)
それから、新居の契約の際に住民票と免許証のコピーが必要になるのですが、住民票を申請する場合は、旧姓で申請するのでしょうか?
苗字が変わったので当然、免許証の氏名変更をすべきなのだと思いますが、住所はまだ変わってないので、今回は氏名だけ変更してもらって、来年1月に引っ越しの際、転出&転入届を出したらまた免許証の変更をしにいかなければならないということですよね?
説明が下手で申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いいたします。
失業保険に関しては、転居後に引越し先の管轄の職安で手続きすることになると思いますので、そちらでよく確認されたほうがいいです。
「ネットでは~」「他の人は~」と言っても、実際どう対応してくれるかは職安の方によったりもしちゃいますので・・・
たぶん大丈夫だとは思いますけどね。
「住民票を申請する際に旧姓で」とありますが、旧姓にする意味はなんでしょう???
旧姓の住民票なんて申請できるのですか??
新姓の住民票のほうが、むしろ好ましいですよ。入籍しているのに別性の住民票だされたら、変に思われるかもですよ。
免許証はおっしゃるように、今回は氏名・本籍の変更ですね。
住所は転居届け提出後に、再度手続きですね。(面倒ですけどね)
あとは、残りの1ヶ月ご家族と楽しく過ごしてくださいね!
「ネットでは~」「他の人は~」と言っても、実際どう対応してくれるかは職安の方によったりもしちゃいますので・・・
たぶん大丈夫だとは思いますけどね。
「住民票を申請する際に旧姓で」とありますが、旧姓にする意味はなんでしょう???
旧姓の住民票なんて申請できるのですか??
新姓の住民票のほうが、むしろ好ましいですよ。入籍しているのに別性の住民票だされたら、変に思われるかもですよ。
免許証はおっしゃるように、今回は氏名・本籍の変更ですね。
住所は転居届け提出後に、再度手続きですね。(面倒ですけどね)
あとは、残りの1ヶ月ご家族と楽しく過ごしてくださいね!
失業保険について教えてください。
7月末に自己都合で退職しました。
8月お盆前にハローワークへ手続きにいって、
初回認定日が、9月6日。
次回認定日が、11月28日です。
間隔がすごくあいていたので、不安になって
ハローワークへ確認したら、大丈夫。11/28に来てください。とのことでした。
そこで、質問なのですが
就職活動を9/6(初回認定日に行った後、面接試験へ)と、9/20(求人閲覧)にして
それ以降、海外へ長期旅行へ行ってたもので就職活動を全くしておりません。
10/23本日、求人閲覧しにハローワークへ行く予定ですが...
月に2回ほど、就職活動をしなくちゃいけないと聞いたのですが
前回の活動から1ヶ月以上あいてて、この場合、もう失業保険は貰えないのでしょうか?(> <)
あと、近々、入籍して引越しの予定もあります。
区が変わるので、ハローワークの管轄も変わります。
この場合は、苗字や住所の変更後
住民票を今の管轄のハローワークへ持って行ったらいいのでしょうか?
説明がヘタで、ごめんなさい。
宜しくお願いします。
7月末に自己都合で退職しました。
8月お盆前にハローワークへ手続きにいって、
初回認定日が、9月6日。
次回認定日が、11月28日です。
間隔がすごくあいていたので、不安になって
ハローワークへ確認したら、大丈夫。11/28に来てください。とのことでした。
そこで、質問なのですが
就職活動を9/6(初回認定日に行った後、面接試験へ)と、9/20(求人閲覧)にして
それ以降、海外へ長期旅行へ行ってたもので就職活動を全くしておりません。
10/23本日、求人閲覧しにハローワークへ行く予定ですが...
月に2回ほど、就職活動をしなくちゃいけないと聞いたのですが
前回の活動から1ヶ月以上あいてて、この場合、もう失業保険は貰えないのでしょうか?(> <)
あと、近々、入籍して引越しの予定もあります。
区が変わるので、ハローワークの管轄も変わります。
この場合は、苗字や住所の変更後
住民票を今の管轄のハローワークへ持って行ったらいいのでしょうか?
説明がヘタで、ごめんなさい。
宜しくお願いします。
最初に、失業保険という保険はありません。
お手元の雇用保険受給資格者証をよく見てくください。「雇用保険」と書いてあります。
今日、ハローワークへいくのであれば、不明点を全部聞いてくれば良いです。。
失業認定申告書はお手元にありますよね。。。
就職活動 次回までに〇回以上と書かれていますよね。。。
1ヶ月に2回以上とは書いてありませんよ。しっかり読みましょう。。
また説明会にも出席しているはずですので、おてもとに受給資格者のしおりがあるはずです。
そこに、住所変更、氏名変更についてもかかれています。。最初にしっかり読んでから、理解できない部分をハローワークで確認してください。
お手元の雇用保険受給資格者証をよく見てくください。「雇用保険」と書いてあります。
今日、ハローワークへいくのであれば、不明点を全部聞いてくれば良いです。。
失業認定申告書はお手元にありますよね。。。
就職活動 次回までに〇回以上と書かれていますよね。。。
1ヶ月に2回以上とは書いてありませんよ。しっかり読みましょう。。
また説明会にも出席しているはずですので、おてもとに受給資格者のしおりがあるはずです。
そこに、住所変更、氏名変更についてもかかれています。。最初にしっかり読んでから、理解できない部分をハローワークで確認してください。
失業保険受給終了後、認定日までの間に就職が決まる場合。
失業保険受給終了 9/3
最終認定日 9/10
9/4?9/9に就職が決まった場合。
通常であれば就職の前日までの支給分をもらうため、
就職の前日にハローワークに行く必要がありますが、
上記の場合は、前日に行く必要があるのでしょうか?
また、その就職とは別に求職活動を指定数行った場合、
就職したことをだまっていては都合が悪いでしょうか?
入籍で氏名変更があったのですが、ハローワークに登録した氏名と通帳の氏名を旧姓のまま、受給を終了したいため、
採用証明書等の提出などを考えると面倒だからです。
よろしくお願いします。
失業保険受給終了 9/3
最終認定日 9/10
9/4?9/9に就職が決まった場合。
通常であれば就職の前日までの支給分をもらうため、
就職の前日にハローワークに行く必要がありますが、
上記の場合は、前日に行く必要があるのでしょうか?
また、その就職とは別に求職活動を指定数行った場合、
就職したことをだまっていては都合が悪いでしょうか?
入籍で氏名変更があったのですが、ハローワークに登録した氏名と通帳の氏名を旧姓のまま、受給を終了したいため、
採用証明書等の提出などを考えると面倒だからです。
よろしくお願いします。
「9/4〜9/9に就職が決まった場合」ではなく、9/4〜9/9に就職前日を迎える場合、9/3分までの認定を受けられるのは、原則として就職前日に採用証明書を携え、ハローワークへ出向いてこそです。
「9/4〜9/9に就職が決まったが、実際の就職日は先になる」場合、最終認定日である9/10に行くようにします。
この場合は必ずしも就職決定の報告までは必要なく、指定数の求職活動の報告にとどめて9/3までの認定を受けることでもいいです。求職者に選択の権利がある、というとやや語弊がありますが、ルール上採用証明書を提出する必要があるのは、就職日の関係で本来の認定日を繰り上げ最終認定を受ける必要が生じた場合のことですので。
「内定」や「採用確定」していても、就職前日までは「予定事項に過ぎない」という考え方もあります。黙っておくという態勢よりも、便宜上手数の少ない手段を採る、という見識で一貫させてください…
「9/4〜9/9に就職が決まったが、実際の就職日は先になる」場合、最終認定日である9/10に行くようにします。
この場合は必ずしも就職決定の報告までは必要なく、指定数の求職活動の報告にとどめて9/3までの認定を受けることでもいいです。求職者に選択の権利がある、というとやや語弊がありますが、ルール上採用証明書を提出する必要があるのは、就職日の関係で本来の認定日を繰り上げ最終認定を受ける必要が生じた場合のことですので。
「内定」や「採用確定」していても、就職前日までは「予定事項に過ぎない」という考え方もあります。黙っておくという態勢よりも、便宜上手数の少ない手段を採る、という見識で一貫させてください…
関連する情報