国民年金の請求きました。
失業中の約1年半分で約8万円。
この間、失業保険でギリギリの生活してたのに払えるわけありません。
(T_T)
先月やっと再就職しましたが、来月までに8万も払えなぞ横暴ではないですか!?
(T_T)
現在、会社の社会保険に加入して厚生年金に入ってます。
年金は国民年金と厚生年金両方もらえるんでしたっけ?
(T_T)
この8万円は、やっぱり払わないとダメですか?
払わないと、国民年金のほうは受給出来なくなるのですか?
(T_T)
宜しくお願いいたします。
(ノ_・。)
失業中の約1年半分で約8万円。
この間、失業保険でギリギリの生活してたのに払えるわけありません。
(T_T)
先月やっと再就職しましたが、来月までに8万も払えなぞ横暴ではないですか!?
(T_T)
現在、会社の社会保険に加入して厚生年金に入ってます。
年金は国民年金と厚生年金両方もらえるんでしたっけ?
(T_T)
この8万円は、やっぱり払わないとダメですか?
払わないと、国民年金のほうは受給出来なくなるのですか?
(T_T)
宜しくお願いいたします。
(ノ_・。)
退職された時に、国民年金の切り替え、及び、免除の手続きをされてなかったのでしょうか。
失業時には、世帯収入にもよりますが、いくらかの免除が適用される場合が多いので、されておけばよろしかったのに…と思いますが。
退職が、そんなに前でなければ適用される場合もあるかもしれませんので、まずは役所もしくは、年金事務所に行くことをオススメします。
失業保険を受給していたなら、当時の雇用保険受給資格者証や、
年金手帳をご持参ください。
退職時に年金の切り替え手続きをせず、再就職の厚生年金加入までの1年半が、空白になっているのと、
免除申請されてるのとでは全然違いますよ。
ご参考までに。
失業時には、世帯収入にもよりますが、いくらかの免除が適用される場合が多いので、されておけばよろしかったのに…と思いますが。
退職が、そんなに前でなければ適用される場合もあるかもしれませんので、まずは役所もしくは、年金事務所に行くことをオススメします。
失業保険を受給していたなら、当時の雇用保険受給資格者証や、
年金手帳をご持参ください。
退職時に年金の切り替え手続きをせず、再就職の厚生年金加入までの1年半が、空白になっているのと、
免除申請されてるのとでは全然違いますよ。
ご参考までに。
4月一杯で、仕事を退職しました。
現在、求職中です。
前の職場から、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)をいただいたのですが、その通知書の離職票交付希望のところが無になっているため、
離職票は頂いてません。
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書だけでは、失業保険は頂けないでしょうか?
また、現在求職中で仮にすぐお仕事が決まった場合は、特に離職票をもってハローワークに手続きにいく必要はないのでしょうか?(ハローワークに手続きにいくのは就活中で離職票や職業訓練を必要としている方だけ?)
よろしくお願いいたします。
現在、求職中です。
前の職場から、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)をいただいたのですが、その通知書の離職票交付希望のところが無になっているため、
離職票は頂いてません。
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書だけでは、失業保険は頂けないでしょうか?
また、現在求職中で仮にすぐお仕事が決まった場合は、特に離職票をもってハローワークに手続きにいく必要はないのでしょうか?(ハローワークに手続きにいくのは就活中で離職票や職業訓練を必要としている方だけ?)
よろしくお願いいたします。
休職中であれば、離職票をもらうべきです。
主様が離職票交付を希望しなかったため「無」になっているのですか?
今から元職場へ連絡して急ぎ離職票を作成してもらってください。
それ持参してハローワークで「求職の申し込み」をすれば、要件を満たしていたら失業給付を受給することができます。
失業給付受給要件とは、「退職時から過去2年の間に雇用保険加入期間が12ヶ月以上あること」です。
元職での雇用保険加入期間が12ヶ月に満たない場合、更にその前の職場での加入期間を通算することもできる場合があります。
取り急ぎ離職票をもらってください。
c0mehandさん
主様が離職票交付を希望しなかったため「無」になっているのですか?
今から元職場へ連絡して急ぎ離職票を作成してもらってください。
それ持参してハローワークで「求職の申し込み」をすれば、要件を満たしていたら失業給付を受給することができます。
失業給付受給要件とは、「退職時から過去2年の間に雇用保険加入期間が12ヶ月以上あること」です。
元職での雇用保険加入期間が12ヶ月に満たない場合、更にその前の職場での加入期間を通算することもできる場合があります。
取り急ぎ離職票をもらってください。
c0mehandさん
失業保険で「高年齢求職者給付金」に父は該当するのですが、重度の脳疾患発症ので入院していて安定所に行けません。
父の場合、受け取りは不可能なのでしょうか?
父の場合、受け取りは不可能なのでしょうか?
高年齢求職者給付金とは 何ですか これは 60才以上の 人を 雇った 会社にでる 助成金のことじゃ
ないですか 安定所に行けませんということは 失業保険の受給のことですか 失業保険の受給であれば
ムリです 受給延長申請を 出しましょう 3年 延長できます 失業保険は 仕事ができるひとに でるものです
安定所に 電話して 聞いてみてはどうですか
ないですか 安定所に行けませんということは 失業保険の受給のことですか 失業保険の受給であれば
ムリです 受給延長申請を 出しましょう 3年 延長できます 失業保険は 仕事ができるひとに でるものです
安定所に 電話して 聞いてみてはどうですか
過去の分の還付申請はまだできますか?
平成19年は3月まで正社員として働き(退職金あり)、4月からは専業主婦で、途中失業保険をもらっている間だけ扶養を抜けましたが、それ以外は旦那の扶養に入っていました。
途中短期のアルバイトを何度かしました。
その年の諸々は、平成19年の年末に行う、旦那の会社の年末調整ですべて申告し、税金が還付されました。
そして、質問の本題ですが。
平成20年の2月に数週間アルバイトをし、平成20年4月にアルバイト代を頂きました。
その際、「平成20年分の支払調書」というものをもらいました。
(よく見る薄っぺらい紙で緑の線や字で書いてある源泉徴収票ではく、普通の紙に印刷されたものです。)
その支払調書には、支払金額50,000円、源泉徴収税額5,000円と書いてあり、実際もらった金額は45,000円だったのだと思います。
平成20年4月から派遣社員として働いていたため、平成20年の年末に派遣会社の方で行う年末調整の際に、この支払調書の分を添付して申請しましたが、このタイプの書類(支払調書)での申請は処理できないので、確定申告してくださいと言われました。
しかし、バタバタしていて自分で確定申告をすることなく今日まで至っています。
おそらく確定申告すれば、この5,000円が還付されるのだと思います。
平成23年(来年)早々から受付が開始される確定申告で、申請すればこの平成20年の分は受け付けてもらえるのでしょうか?
もし、申請が可能であるとすれば、このアルバイト代の分だけ申請すれば良いのですか?
平成20年の収入諸々となると、もうすでにわかりません。(繰り返しになりますが、もちろん平成20年4月~派遣で働いた分に関しては、年末調整が済んでいます。)
アドバイスお願いいたします。
平成19年は3月まで正社員として働き(退職金あり)、4月からは専業主婦で、途中失業保険をもらっている間だけ扶養を抜けましたが、それ以外は旦那の扶養に入っていました。
途中短期のアルバイトを何度かしました。
その年の諸々は、平成19年の年末に行う、旦那の会社の年末調整ですべて申告し、税金が還付されました。
そして、質問の本題ですが。
平成20年の2月に数週間アルバイトをし、平成20年4月にアルバイト代を頂きました。
その際、「平成20年分の支払調書」というものをもらいました。
(よく見る薄っぺらい紙で緑の線や字で書いてある源泉徴収票ではく、普通の紙に印刷されたものです。)
その支払調書には、支払金額50,000円、源泉徴収税額5,000円と書いてあり、実際もらった金額は45,000円だったのだと思います。
平成20年4月から派遣社員として働いていたため、平成20年の年末に派遣会社の方で行う年末調整の際に、この支払調書の分を添付して申請しましたが、このタイプの書類(支払調書)での申請は処理できないので、確定申告してくださいと言われました。
しかし、バタバタしていて自分で確定申告をすることなく今日まで至っています。
おそらく確定申告すれば、この5,000円が還付されるのだと思います。
平成23年(来年)早々から受付が開始される確定申告で、申請すればこの平成20年の分は受け付けてもらえるのでしょうか?
もし、申請が可能であるとすれば、このアルバイト代の分だけ申請すれば良いのですか?
平成20年の収入諸々となると、もうすでにわかりません。(繰り返しになりますが、もちろん平成20年4月~派遣で働いた分に関しては、年末調整が済んでいます。)
アドバイスお願いいたします。
過年度分の確定申告はいつでも出来るので、早めに行って下さい。
来年の確定申告の時期に過年度分を持っていくと、時間がかかかります。
行くときは、平成20年分の源泉徴収票と支払調書、印鑑、口座番号等を持参願います。
○補足
いつでもいいですが 手書きで書かされるかもしれません。電算処理してくれるか…
源泉徴収票については 再発行してもらえない時は 役所に話をして給与支払報告書をもらって下さい。また 職員によっては 確定申告書を作成してくれる方もいます。
来年の確定申告の時期に過年度分を持っていくと、時間がかかかります。
行くときは、平成20年分の源泉徴収票と支払調書、印鑑、口座番号等を持参願います。
○補足
いつでもいいですが 手書きで書かされるかもしれません。電算処理してくれるか…
源泉徴収票については 再発行してもらえない時は 役所に話をして給与支払報告書をもらって下さい。また 職員によっては 確定申告書を作成してくれる方もいます。
関連する情報