退職金・失業保険について
昨年の5月からブラック会社に就職をしました。
サービス残業。
有給は基本的に捨てるものと言う。
会社に自分のみを削ってでも貢献すること
休日出勤は無料で当たり前
言葉の暴力。パワハラの毎日。
少し気持ち的にも頑張るにも限界です。
でも、辞めるのは悔しい。
自分の経歴にも傷がつくし、正社員の魅力って福利厚生などの保証があること。
ボーナスがあること。
つぎの仕事に付く際に1年で辞めてしまったことで不利にならないか。とても不安です。
そして本題の退職金はどれくらい勤めたら支給されるのでしょうか?
失業保険も同じくいつからもらえるのでしょうか。
小さな会社なので私語も厳禁で話も出来ず。
精神的にすこし疲れてきてしまいました。。
わかるかた是非教えて下さいお願いします。
昨年の5月からブラック会社に就職をしました。
サービス残業。
有給は基本的に捨てるものと言う。
会社に自分のみを削ってでも貢献すること
休日出勤は無料で当たり前
言葉の暴力。パワハラの毎日。
少し気持ち的にも頑張るにも限界です。
でも、辞めるのは悔しい。
自分の経歴にも傷がつくし、正社員の魅力って福利厚生などの保証があること。
ボーナスがあること。
つぎの仕事に付く際に1年で辞めてしまったことで不利にならないか。とても不安です。
そして本題の退職金はどれくらい勤めたら支給されるのでしょうか?
失業保険も同じくいつからもらえるのでしょうか。
小さな会社なので私語も厳禁で話も出来ず。
精神的にすこし疲れてきてしまいました。。
わかるかた是非教えて下さいお願いします。
退職金、雇用保険の失業手当に関しては、他の方のお答えの通りです。
ちょっと気になるのが、正社員の魅力。。。
その会社で、はたして退職金が出るのか疑問です。ある日突然、そんなものはなくなったと言われる可能性も。就業規則の変更は、社員の同意がなくてもできますから。
また、給料もどんどん下がる可能性もあり。
福利厚生は休みなく働いていて使えるのでしょうか?
ボーナスは払わなければいけないものではないので、なくなる可能性もあります。
このままの精神状態でお仕事をされていると、病気になりそうですよ。
悔しい気持ちはよくわかりますが、ご自身の心と体を大事にしてくださいね。
ちょっと気になるのが、正社員の魅力。。。
その会社で、はたして退職金が出るのか疑問です。ある日突然、そんなものはなくなったと言われる可能性も。就業規則の変更は、社員の同意がなくてもできますから。
また、給料もどんどん下がる可能性もあり。
福利厚生は休みなく働いていて使えるのでしょうか?
ボーナスは払わなければいけないものではないので、なくなる可能性もあります。
このままの精神状態でお仕事をされていると、病気になりそうですよ。
悔しい気持ちはよくわかりますが、ご自身の心と体を大事にしてくださいね。
退職→引越し→入籍の手続きについて。
来月中旬に入籍をします。
仕事は今月末で退職し、12/5に引越し予定です。(県外)
引越し先でも仕事は探すつもりですが、しばらく失業手当をもらいつつ、旦那さんの扶養内で探そうと思ってます。(旦那は公務員です)
そこで色々な手続きが必要になりますが、どのような順番でやればよいのでしょうか?
平日は仕事なので役所関係の手続きは退職した後にすませようと思ってます。
12月1~4日の間で転出届けの手続き
↓
5日に引越し
↓
転入届けの手続き
↓
引越し先のハローワークで失業保険の手続き
↓
入籍
という流れでよいのでしょうか?
年金や国民保険の手続きはどの段階で、どこでやれば(現住所の役所or新住所の役所)よいですか?
失業手当をもらってる間は扶養に入れないのですよね?
ということはその間は国民保険に加入しなければなりませんか?
全く無知で本当に申し訳ありません。
お詳しい方、何卒宜しくお願いいたしますm(_ _)m
来月中旬に入籍をします。
仕事は今月末で退職し、12/5に引越し予定です。(県外)
引越し先でも仕事は探すつもりですが、しばらく失業手当をもらいつつ、旦那さんの扶養内で探そうと思ってます。(旦那は公務員です)
そこで色々な手続きが必要になりますが、どのような順番でやればよいのでしょうか?
平日は仕事なので役所関係の手続きは退職した後にすませようと思ってます。
12月1~4日の間で転出届けの手続き
↓
5日に引越し
↓
転入届けの手続き
↓
引越し先のハローワークで失業保険の手続き
↓
入籍
という流れでよいのでしょうか?
年金や国民保険の手続きはどの段階で、どこでやれば(現住所の役所or新住所の役所)よいですか?
失業手当をもらってる間は扶養に入れないのですよね?
ということはその間は国民保険に加入しなければなりませんか?
全く無知で本当に申し訳ありません。
お詳しい方、何卒宜しくお願いいたしますm(_ _)m
入籍=婚姻という理解で大丈夫ですか?
(婚姻届のほかに、入籍届というものが別に存在するので)
流れとしては、
今いる市役所で転出届
↓
新しい市役所で転入届
一緒に、もしくは、転入後に国保・国民年金の届出
↓
婚姻届の提出
という流れが一般的かと思います。
ただし、国民健康保険は、住んでいる市町村でしか加入ができないので、転入日が5日ということですと、1日~4日までは無保険になってしまいます。
その間に、病院に通うことがなければ特に問題はないですが、病院にかかる予定がある場合は、引越し前の市区町村で国保の手続きをしたほうがいいです。
国保の手続きの際に、退職証明書や、社会保険の資格喪失証明書などが必要になるので、早めに勤め先から取り寄せるようにしたほうがいいと思いますよ。
一般的には、失業保険をもらっている間は、扶養には入れないと言われていますが、絶対か、と言われると自信がないので、ご主人の会社の健保組合へ問い合わせてもいいかもしれません。
ちなみに、今の日本の法律では、何かしらの保険に加入しなければならないことになっているので、扶養に入れるまでは国保に加入しないといけません。
加入の手続きが遅くなると、その間にかかった医療費が保証されない場合もあるので、早めに手続きをした方がいいですよ。
(婚姻届のほかに、入籍届というものが別に存在するので)
流れとしては、
今いる市役所で転出届
↓
新しい市役所で転入届
一緒に、もしくは、転入後に国保・国民年金の届出
↓
婚姻届の提出
という流れが一般的かと思います。
ただし、国民健康保険は、住んでいる市町村でしか加入ができないので、転入日が5日ということですと、1日~4日までは無保険になってしまいます。
その間に、病院に通うことがなければ特に問題はないですが、病院にかかる予定がある場合は、引越し前の市区町村で国保の手続きをしたほうがいいです。
国保の手続きの際に、退職証明書や、社会保険の資格喪失証明書などが必要になるので、早めに勤め先から取り寄せるようにしたほうがいいと思いますよ。
一般的には、失業保険をもらっている間は、扶養には入れないと言われていますが、絶対か、と言われると自信がないので、ご主人の会社の健保組合へ問い合わせてもいいかもしれません。
ちなみに、今の日本の法律では、何かしらの保険に加入しなければならないことになっているので、扶養に入れるまでは国保に加入しないといけません。
加入の手続きが遅くなると、その間にかかった医療費が保証されない場合もあるので、早めに手続きをした方がいいですよ。
ハローワークの
・延長手続
・説明会及び認定日について
退職を決めてから交通事故にあい、失業保険の延長手続をしていましたが、ケガが回復してきて症状固定で中止という形で示談しました。
まだ完全に治ったわけではないのですが、通院はしておりません。(湿布を多めに貰ったので、通院はせず湿布を貼って自宅療養中です)
通院していない場合はすぐに延長手続を解除しなければいけないのでしょうか。
腰をケガしてしまったのですが、腰に負担がないような仕事であれば出来ると思うのですが、ハローワークで手続きをすると説明会や認定日で行かなければいけないと思うのですが、子供が幼稚園のプレに通っているので、送り迎えをしなければいけません。その幼稚園の日時とハローワークに行く日が重なった場合は日にちをズラしていただけるのでしょうか。
おわかりになる方いらっしゃいましたらご回答お願い致します。
・延長手続
・説明会及び認定日について
退職を決めてから交通事故にあい、失業保険の延長手続をしていましたが、ケガが回復してきて症状固定で中止という形で示談しました。
まだ完全に治ったわけではないのですが、通院はしておりません。(湿布を多めに貰ったので、通院はせず湿布を貼って自宅療養中です)
通院していない場合はすぐに延長手続を解除しなければいけないのでしょうか。
腰をケガしてしまったのですが、腰に負担がないような仕事であれば出来ると思うのですが、ハローワークで手続きをすると説明会や認定日で行かなければいけないと思うのですが、子供が幼稚園のプレに通っているので、送り迎えをしなければいけません。その幼稚園の日時とハローワークに行く日が重なった場合は日にちをズラしていただけるのでしょうか。
おわかりになる方いらっしゃいましたらご回答お願い致します。
病気等を理由に延長をしているのであれば、通院しているかどうかにかかわらず、担当医の許可を得なければ延長を終了することはできません。延長の根拠は担当医の診断書によるものだと思いますので。延長を終了するための医師の許可を得る書類は、延長手続きをした際に受け取られていると思います。
説明会は出席しなければいけません。出席しなければ雇用保険受給資格者証をもらえません。説明会は延長手続きをしたと同時に受給申請をするという形になり、その後説明会が開催されますが、日程が合わない場合には他の日に変更することもできます。ただし、必ず出席してください。求職活動実績1回分にも相当します。
認定日の変更は正当な理由がなければできません。お子様の幼稚園への送り迎えは正当な理由には当たりません。先の回答にある通り、時間が異なっても当日であれば、窓口で理由を聞かれる程度で済みます。また、指定の時刻よりも早く行く場合でも、遅くいく場合でも、事前に連絡はした方が良いです。誠意を示す意味で。
まずは、その怪我を治してください。腰をかばって仕事をして、安い賃金で短時間の労務に就くくらいなら、完治した後、満足に行く仕事をした方が良いと思います。延長期間は最大で3年間です。それを過ぎると受給資格が亡くなりますので、それだけ気を付けてください。
以前、勘違いをされた方が、受給期間を含めて4年というのを、延長期間を最大4年と思いこみ、受給資格を失ってしまったという質問を見かけました。そうならないように気を付けてください。
その他のことは受給申請した時に冊子をもらえますので、そちらで確認しましょう。ここでの質問で、すでに受給申請をされた方の多くの質問はしおりを読めば解決できるものがほとんどです。
説明会は出席しなければいけません。出席しなければ雇用保険受給資格者証をもらえません。説明会は延長手続きをしたと同時に受給申請をするという形になり、その後説明会が開催されますが、日程が合わない場合には他の日に変更することもできます。ただし、必ず出席してください。求職活動実績1回分にも相当します。
認定日の変更は正当な理由がなければできません。お子様の幼稚園への送り迎えは正当な理由には当たりません。先の回答にある通り、時間が異なっても当日であれば、窓口で理由を聞かれる程度で済みます。また、指定の時刻よりも早く行く場合でも、遅くいく場合でも、事前に連絡はした方が良いです。誠意を示す意味で。
まずは、その怪我を治してください。腰をかばって仕事をして、安い賃金で短時間の労務に就くくらいなら、完治した後、満足に行く仕事をした方が良いと思います。延長期間は最大で3年間です。それを過ぎると受給資格が亡くなりますので、それだけ気を付けてください。
以前、勘違いをされた方が、受給期間を含めて4年というのを、延長期間を最大4年と思いこみ、受給資格を失ってしまったという質問を見かけました。そうならないように気を付けてください。
その他のことは受給申請した時に冊子をもらえますので、そちらで確認しましょう。ここでの質問で、すでに受給申請をされた方の多くの質問はしおりを読めば解決できるものがほとんどです。
私は昨年12月31日で退職し、今年の収入は失業保険のみでした。
明日から会社に行き厚生年金の手続きになると思います。
今年の国民年金約16万円ほどが全額免除になっています。
この金額を支払った方がよいのか迷っています。
支払った場合、受け取る年金は年間1万円しか変わりませんが。来年の年末調整でいくらくらい還付されるのでしょうか?
ちなみに年収は270万~300万円くらいです。
明日から会社に行き厚生年金の手続きになると思います。
今年の国民年金約16万円ほどが全額免除になっています。
この金額を支払った方がよいのか迷っています。
支払った場合、受け取る年金は年間1万円しか変わりませんが。来年の年末調整でいくらくらい還付されるのでしょうか?
ちなみに年収は270万~300万円くらいです。
1月になってから払わないといけませんよ!単純には1.6万円くらいの還付になります。国税庁のホームページから確定申告のシミュレーションを270万円と300万円でやってみる方法もあります。
失業保険と職業訓練に関して質問があります!!
こんにちは。
失業保険と職業訓練について質問があります。
まずは私の状況から説明します。
2014年6月10日付で突然の会社都合退職(三か月受給可能)
10月からの職業訓練に応募したいが、職業訓練を受けることで失業保険の延長をお願いしたい。
のですが、
今(仮に6月13日)、失業保険の申請を行った場合、待機期間1週間で6月20日から失業保険をもらい始め、
9月下旬ごろまでの受給となり、10月の職業訓練を受講できたとしても失業保険をもらわない状態で
職業訓練を受けなければならなくなります。
貯金も残り少ないため、なんとか10月の職業訓練で失業保険を延長していただきたいのですが、
何か手立てはありませんでしょうか?
ハローワークに聞いてもお答えできませんの一点張りで相手にしてくれません。
ご回答よろしくお願いします。
こんにちは。
失業保険と職業訓練について質問があります。
まずは私の状況から説明します。
2014年6月10日付で突然の会社都合退職(三か月受給可能)
10月からの職業訓練に応募したいが、職業訓練を受けることで失業保険の延長をお願いしたい。
のですが、
今(仮に6月13日)、失業保険の申請を行った場合、待機期間1週間で6月20日から失業保険をもらい始め、
9月下旬ごろまでの受給となり、10月の職業訓練を受講できたとしても失業保険をもらわない状態で
職業訓練を受けなければならなくなります。
貯金も残り少ないため、なんとか10月の職業訓練で失業保険を延長していただきたいのですが、
何か手立てはありませんでしょうか?
ハローワークに聞いてもお答えできませんの一点張りで相手にしてくれません。
ご回答よろしくお願いします。
雇用保険をもらいながらの職業訓練には
ハローワークの「受講指示」が必要です。
受給のタイミングをずらせば
可能かもしれませんが
例えば認定日にわざと行かないとかは
受給目的ではないかとチェックされたり
する可能性があるみたいです。
その場合は受講指示を出さないと
ハローワークが判断するかもですね。
申し込めても定員オーバーとかで
受けられない可能性もあるので
この方法なら大丈夫!というのは
ないと思います。
例えばの話ですが…
雇用保険とかをあまり知らずに退職した人が
離職票をハローワークに持っていくのが遅れてしまい
職探しをしている最中に職業訓練のことを知って
就職に有利になるために受講したいとハローワークに言えば
申し込む権利「受講言指示」がもらえるかもしれませんね。
ハローワークの「受講指示」が必要です。
受給のタイミングをずらせば
可能かもしれませんが
例えば認定日にわざと行かないとかは
受給目的ではないかとチェックされたり
する可能性があるみたいです。
その場合は受講指示を出さないと
ハローワークが判断するかもですね。
申し込めても定員オーバーとかで
受けられない可能性もあるので
この方法なら大丈夫!というのは
ないと思います。
例えばの話ですが…
雇用保険とかをあまり知らずに退職した人が
離職票をハローワークに持っていくのが遅れてしまい
職探しをしている最中に職業訓練のことを知って
就職に有利になるために受講したいとハローワークに言えば
申し込む権利「受講言指示」がもらえるかもしれませんね。
関連する情報