失業保険の不正受給について質問です。
現在、失業保険をもらっています。
例えばの話ですが、アルバイトを始めた際に申告しなければいけませんよね?
ですが、面倒臭くなってそれからハローワークに行かなくなったとします。(求人閲覧はもちろん、認定日もです。)
認定日に行かないとなると基本的に受給出来ないはずですが
その場合でも、不正受給にはなるのでしょうか??
文章を読んで頂ければお分かりかと思いますが、不正受給をしたいのではなく
手続きが面倒になった場合のみです。
ご回答、お待ちしています。
現在、失業保険をもらっています。
例えばの話ですが、アルバイトを始めた際に申告しなければいけませんよね?
ですが、面倒臭くなってそれからハローワークに行かなくなったとします。(求人閲覧はもちろん、認定日もです。)
認定日に行かないとなると基本的に受給出来ないはずですが
その場合でも、不正受給にはなるのでしょうか??
文章を読んで頂ければお分かりかと思いますが、不正受給をしたいのではなく
手続きが面倒になった場合のみです。
ご回答、お待ちしています。
権利を放棄したわけではありません、その28日間の求職活動を申請しなかっただけで、質問者様の所定給付日数は減ったのではありません繰り越されます、受給期間1年の間で、求職活動を行い、受給すればいいし、求職活動をしないなら受給されなければいいのです。
認定日に行かなければ、受給はありませんので、もちろん不正ではありませんよ。
認定日に行かなければ、受給はありませんので、もちろん不正ではありませんよ。
以前勤めていたアルバイト先の雇用保険へ遡って加入する事について
以前勤めていたアルバイト先で雇用保険を遡って加入する事について。
・現在会社を会社都合で退職し、失業保険の加入手続きを進めています。会社都合で退職した会社で雇用保険に加入はしていましたが、失業保険受給資格の加入期間6カ月には届かないので、以前1年間週20時間以上アルバイトしていた会社で雇用保険に未加入だったので遡って加入しようと手続きを進めています。
ただ、ハローワークに何度も何度も問い合わせても今会社に確認しているとの事で、一向に進展がありません。しかも自分は地方に住んでいて会社の本社所在地が東京だから東京のハローワークに札幌のハローワークが問い合わせてもらっている状況です。そして東京のハローワクに問い合わせても会社から連絡きてないですか!?と言われ、、、、と愚痴っぽくてすいません。もうハローワークで退職手続きをして1カ月以上経過しています。
・上記を踏まえて質問なのですが、遡って加入する際、雇用保険だけ遡って加入する事はできないのでしょうか?雇用保険だけではなく、社会保険に再度加入する事になるかもしれないとネットで調べてているとそういった情報があるのですが、そうなると遡る事によって負担する額が30万円以上にも達します。
・働いている最中週20時間は働いていましたが社会保険加入の条件である
1.1日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上であること。
2.1ヶ月の労働日数が正社員の概ね3/4以上であること
上記は満たしていませんでした。約週24時間程でした。
にも関わらず、遡って加入する場合、社会保険に加入して30万円以上も負担しないといけないのでしょうか。
ご回答宜しくお願い致します。
以前勤めていたアルバイト先で雇用保険を遡って加入する事について。
・現在会社を会社都合で退職し、失業保険の加入手続きを進めています。会社都合で退職した会社で雇用保険に加入はしていましたが、失業保険受給資格の加入期間6カ月には届かないので、以前1年間週20時間以上アルバイトしていた会社で雇用保険に未加入だったので遡って加入しようと手続きを進めています。
ただ、ハローワークに何度も何度も問い合わせても今会社に確認しているとの事で、一向に進展がありません。しかも自分は地方に住んでいて会社の本社所在地が東京だから東京のハローワークに札幌のハローワークが問い合わせてもらっている状況です。そして東京のハローワクに問い合わせても会社から連絡きてないですか!?と言われ、、、、と愚痴っぽくてすいません。もうハローワークで退職手続きをして1カ月以上経過しています。
・上記を踏まえて質問なのですが、遡って加入する際、雇用保険だけ遡って加入する事はできないのでしょうか?雇用保険だけではなく、社会保険に再度加入する事になるかもしれないとネットで調べてているとそういった情報があるのですが、そうなると遡る事によって負担する額が30万円以上にも達します。
・働いている最中週20時間は働いていましたが社会保険加入の条件である
1.1日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上であること。
2.1ヶ月の労働日数が正社員の概ね3/4以上であること
上記は満たしていませんでした。約週24時間程でした。
にも関わらず、遡って加入する場合、社会保険に加入して30万円以上も負担しないといけないのでしょうか。
ご回答宜しくお願い致します。
雇用保険の適用条件は「所定労働時間が週20時間以上で、継続して雇用される見込みが31日以上あること」です。契約上これを満たさなくても、実績が準じていれば適用になる場合もあります。適用条件が根本的に違うので、雇用保険を遡ったからと言って、健康保険もと言う話にはなりません。
それに、複数の事業所で同時に仕事をしている場合、雇用保険は主に収入を得ているところ1か所でしか加入できないですが、健康保険はすべての収入を合算し、総収入に占める事業所ごとの収入により、保険料を按分してそれぞれが納めるのが本来の方法ですが、そんなことをしているところなんて、絶対にないとは言わないものの、ほぼありませんから心配しなくていいと思います。
雇用保険は給与明細などで保険料が引かれていれば簡単に遡って加入できるはずです。というか保険料を取られていたなら不正行為があったということなので加入させないわけにもいきませんが。
それに雇用保険法では適用したのに届け出ないと違法と言うことになってはいても、実際に労基署などは労働者と事業主に加入を選ばせます。選ばせた結果双方が加入しないでいいやとなれば、過去においては放っておきます。適用したのに適用したという手続きを行わないのは罰則もある違法行為ですが、その罰則が適用されることはまずないです。
それに、おそらくそのアルバイト先ではほかの本来加入させないといけない状態のアルバイトの方々も加入させていなかったのだと思いますから、ほかの方々の関係もあるんじゃないかと思います。もちろん今アルバイトをしている方々もいるでしょう。ですから、そのせいもあって時間がかかっているんだろうと。一人だけ加入させて、ほかは放っておくというわけにも、ハローワークも会社もできないでしょうし。
雇用保険や健康保険なんかの厚労省管轄のものはそんな感じです。
それに、複数の事業所で同時に仕事をしている場合、雇用保険は主に収入を得ているところ1か所でしか加入できないですが、健康保険はすべての収入を合算し、総収入に占める事業所ごとの収入により、保険料を按分してそれぞれが納めるのが本来の方法ですが、そんなことをしているところなんて、絶対にないとは言わないものの、ほぼありませんから心配しなくていいと思います。
雇用保険は給与明細などで保険料が引かれていれば簡単に遡って加入できるはずです。というか保険料を取られていたなら不正行為があったということなので加入させないわけにもいきませんが。
それに雇用保険法では適用したのに届け出ないと違法と言うことになってはいても、実際に労基署などは労働者と事業主に加入を選ばせます。選ばせた結果双方が加入しないでいいやとなれば、過去においては放っておきます。適用したのに適用したという手続きを行わないのは罰則もある違法行為ですが、その罰則が適用されることはまずないです。
それに、おそらくそのアルバイト先ではほかの本来加入させないといけない状態のアルバイトの方々も加入させていなかったのだと思いますから、ほかの方々の関係もあるんじゃないかと思います。もちろん今アルバイトをしている方々もいるでしょう。ですから、そのせいもあって時間がかかっているんだろうと。一人だけ加入させて、ほかは放っておくというわけにも、ハローワークも会社もできないでしょうし。
雇用保険や健康保険なんかの厚労省管轄のものはそんな感じです。
失業保険について…今は認定日まちでハローワークで仕事を探してます。原則三回以上はハローワークにいかなくちゃいけないみたいなんですが、
ハローワークのパソコンで仕事を探して、日付の入った証明書が三枚あれば認定なりますか!?それとも、必ず面接しないといけませんか?なかなか時間のあう職業がなくて困っています。
ハローワークのパソコンで仕事を探して、日付の入った証明書が三枚あれば認定なりますか!?それとも、必ず面接しないといけませんか?なかなか時間のあう職業がなくて困っています。
ハローワークの求職活動は、各県の労働局により、基準が違いまが、求職活動は2回以上ですよ。
PC検索は私の県では、求職活動と認められてますが、認められない県も多いそうです、確認して下さい。
また、かならず行く必要もありません、家からネットで、就職の応募でも求職活動となります、その際、必ず、応募を受け付けましたのメール等を印刷して下さい、証拠となりますので。
PC検索は私の県では、求職活動と認められてますが、認められない県も多いそうです、確認して下さい。
また、かならず行く必要もありません、家からネットで、就職の応募でも求職活動となります、その際、必ず、応募を受け付けましたのメール等を印刷して下さい、証拠となりますので。
失業中の生活費はどうされていますか?
主人が無職になり、半年経ちます。
失業保険の給付期間も終わりましたが、まだ就職に至りません。
就職活動もしているようなのですが、毎日ではないし、朝は遅くまで寝ていたり、私がアルバイトから帰ってくると、エアコンの効いた部屋ですやすや寝ていられたり、家事に忙しくても、そしらぬ顔で読書やゲームをしていられたり、好きな時に寝て、好きな時に食べる、というような、かなりマイペースな生活をされるので、イライラします。
ちなみに家事は、自分の使った食器洗い以外は、してくれません。家事を頼むと露骨に嫌な顔をされます。
生活費なのですが、バイトをしてくれると最初は言っていましたが、本人いわく、「バイトで収入を得ても、たかがしれている。それよりも早く正社員での就職先を探したほうがいい。それに、バイトをすれば急な面接などに対応できない。」
と言い、自分の実家に借りて(もらって)います。
甘やかし過ぎではないか?と思いますが、私のバイト収入だけでは生活できないので、情けないですが、断れません。
就職活動も毎日ではなく、家事もしてくれず、大半の時間を家でぶらぶらしてる旦那が嫌です。
本人も就職の面接で何社も落ちてショックかも知れない、とか、喧嘩になると余計に疲れる、と思い、不満も我慢していますが、そろそろ限界です。
失業保険給付が終了後も、就職先が決まらない方とそのご家族は、その後の生活をどのようにされていますか?
うちの主人の言うように、アルバイトしたら就職活動がおろそかになるので、しませんでしたか?貯金を崩して生活されているのでしょうか?
ご経験のある方、教えてください。
主人が無職になり、半年経ちます。
失業保険の給付期間も終わりましたが、まだ就職に至りません。
就職活動もしているようなのですが、毎日ではないし、朝は遅くまで寝ていたり、私がアルバイトから帰ってくると、エアコンの効いた部屋ですやすや寝ていられたり、家事に忙しくても、そしらぬ顔で読書やゲームをしていられたり、好きな時に寝て、好きな時に食べる、というような、かなりマイペースな生活をされるので、イライラします。
ちなみに家事は、自分の使った食器洗い以外は、してくれません。家事を頼むと露骨に嫌な顔をされます。
生活費なのですが、バイトをしてくれると最初は言っていましたが、本人いわく、「バイトで収入を得ても、たかがしれている。それよりも早く正社員での就職先を探したほうがいい。それに、バイトをすれば急な面接などに対応できない。」
と言い、自分の実家に借りて(もらって)います。
甘やかし過ぎではないか?と思いますが、私のバイト収入だけでは生活できないので、情けないですが、断れません。
就職活動も毎日ではなく、家事もしてくれず、大半の時間を家でぶらぶらしてる旦那が嫌です。
本人も就職の面接で何社も落ちてショックかも知れない、とか、喧嘩になると余計に疲れる、と思い、不満も我慢していますが、そろそろ限界です。
失業保険給付が終了後も、就職先が決まらない方とそのご家族は、その後の生活をどのようにされていますか?
うちの主人の言うように、アルバイトしたら就職活動がおろそかになるので、しませんでしたか?貯金を崩して生活されているのでしょうか?
ご経験のある方、教えてください。
別れた方がいいかも、そんな男。生活に必要な最低限のお金も運んでこれない男なんか、男の価値がありません。
ちゃんと家族を養わなければいけないという自覚のないことが問題ですね。
その意識があれば、ハロ-ワ-クに相談して、職業訓練のひとつも受けてると思いますよ。
ちゃんと家族を養わなければいけないという自覚のないことが問題ですね。
その意識があれば、ハロ-ワ-クに相談して、職業訓練のひとつも受けてると思いますよ。
失業保険に関してですが、10月末で派遣会社を退社します。そのあと、失業保険をもらいながら就職活動をしようと思っています。受給までの流れと、実際に受給するまでハローワークさんに何回、いけばよいのか知りたい
です。
申請→約1週間後に説明会→7日間待機→3ヶ月給付制限→2回以上の求職活動をして認定日。ここまでのながれは、聞いたんですが間違っていますか?
あと、説明会のあとから受給できるまでの期間(待機期間7日+給付制限3ヶ月)の間にもハローワークにいかないといけないものでしょうか?
最初の説明会にいったらあとは3ヶ月と7日間待てばいいとか、1回いかないといけないとか。いろいろいわれてわかりません。
ハローワークさんのかたも淡々と話されるのでここで質問させてもらいました。
どなたか、お力をお貸しください。
よろしくお願いします。
です。
申請→約1週間後に説明会→7日間待機→3ヶ月給付制限→2回以上の求職活動をして認定日。ここまでのながれは、聞いたんですが間違っていますか?
あと、説明会のあとから受給できるまでの期間(待機期間7日+給付制限3ヶ月)の間にもハローワークにいかないといけないものでしょうか?
最初の説明会にいったらあとは3ヶ月と7日間待てばいいとか、1回いかないといけないとか。いろいろいわれてわかりません。
ハローワークさんのかたも淡々と話されるのでここで質問させてもらいました。
どなたか、お力をお貸しください。
よろしくお願いします。
派遣会社は自主退社ですか?契約満期による退社にしてもらえば、会社都合ってことで、説明会→7日待機→2回以上の求職活動をして認定日になりますよ。3ヶ月待たなくてもすぐに受給期間になります。会社に確認してみてください。
最初の説明会+給付制限の間はハロワに行かなくてもいいはずですよ。
充実した求職活動してください。もし不安だったら、ハロワに直接電話してみては、丁寧に教えてくれますよ。
最初の説明会+給付制限の間はハロワに行かなくてもいいはずですよ。
充実した求職活動してください。もし不安だったら、ハロワに直接電話してみては、丁寧に教えてくれますよ。
1/5付けで会社(事務職で正社員)を退職しましたが、離職票が届きません。
以前の会社なら、ハローワークの方に離職票が届き、スムーズに事は進みました。
今回の会社は、〆日が末日なので、待ってみましたが、
1ヶ月たった今でも届かないんです。
ただ円満退職ではありませんでした。
(退職届は、1ヶ月前にきちんと提出しております)
ハローワークに相談した所、雇用保険もまだ切れていない様です。
すぐに再就職する予定なので、失業保険は特に受け取らないつもりなので
最悪、離職票はいらないと言われましたが、
次の会社で保険に入る際、雇用保険が切れていないと、
ダメだと言われました。
ハローワークから、会社に電話をしてもらいましたが、
本人と話がしたいと言うそうです。
私自信は、二度と電話もしたくないですし、
会社に行くのも嫌です。
まだ今回の会社の保険証は持っていますが、絶対に返却しなきゃいけない事も
ないと聞きましたが、もし返却するならば、郵送でも良いんでしょうか?
退職する方は、円満退職の人ばかりではないと思います。
この様な場合は、どうすればいいんでしょうか?
とても悩んでおります。
経験がある方、ご存知の方はアドバイスお願い致します。
以前の会社なら、ハローワークの方に離職票が届き、スムーズに事は進みました。
今回の会社は、〆日が末日なので、待ってみましたが、
1ヶ月たった今でも届かないんです。
ただ円満退職ではありませんでした。
(退職届は、1ヶ月前にきちんと提出しております)
ハローワークに相談した所、雇用保険もまだ切れていない様です。
すぐに再就職する予定なので、失業保険は特に受け取らないつもりなので
最悪、離職票はいらないと言われましたが、
次の会社で保険に入る際、雇用保険が切れていないと、
ダメだと言われました。
ハローワークから、会社に電話をしてもらいましたが、
本人と話がしたいと言うそうです。
私自信は、二度と電話もしたくないですし、
会社に行くのも嫌です。
まだ今回の会社の保険証は持っていますが、絶対に返却しなきゃいけない事も
ないと聞きましたが、もし返却するならば、郵送でも良いんでしょうか?
退職する方は、円満退職の人ばかりではないと思います。
この様な場合は、どうすればいいんでしょうか?
とても悩んでおります。
経験がある方、ご存知の方はアドバイスお願い致します。
雇用保険を切ってくれない、と言いながら健康保険証を返却していないんですか?
会社側は、健康保険証を添付して全国健康保険協会あるいは○○健康保険組合に資格喪失届を提出します。
健康保険証が添付できないときは、紛失届けと始末書を書かなければなりません。
会社側はあなたが保険証を返却するのを待っているのではありませんか?
もちろん、返却は郵送で構いません。
離職票と源泉徴収票をお願いします、と一筆書いて、返信用の封筒を同封したらいかがでしょう。
会社側は、健康保険証を添付して全国健康保険協会あるいは○○健康保険組合に資格喪失届を提出します。
健康保険証が添付できないときは、紛失届けと始末書を書かなければなりません。
会社側はあなたが保険証を返却するのを待っているのではありませんか?
もちろん、返却は郵送で構いません。
離職票と源泉徴収票をお願いします、と一筆書いて、返信用の封筒を同封したらいかがでしょう。
関連する情報