失業保険について教えてください。現在働いている会社を退職しようと考えているのですが、下記の用なケースでは受給できるのでしょうか?
退職理由 自己都合(C型肝炎治療の副作用が強く通常勤務ができない)
雇用保険加入期間 4年以上5年未満
雇用形態 入社後2年で取締役になり、2年と6か月取締役だったが治療を始めたの機会に契約社員に変更予定。それにともない減給もあった。退職するときは契約社員の予定。
一般には取締役は失業保険はもらえないとのことですが、この場合どうなるでしょうか?
退職理由 自己都合(C型肝炎治療の副作用が強く通常勤務ができない)
雇用保険加入期間 4年以上5年未満
雇用形態 入社後2年で取締役になり、2年と6か月取締役だったが治療を始めたの機会に契約社員に変更予定。それにともない減給もあった。退職するときは契約社員の予定。
一般には取締役は失業保険はもらえないとのことですが、この場合どうなるでしょうか?
「役員従業員」という立場があります。
それは雇用保険を支払っていれば
取締役でも失業給付が受けられるのです。
毎月のお給料明細には
「給料」と記載されていましたか?
失業給付の出ない役員のお給料は
「役員報酬」と記載されます。
雇用保険が引かれていたなら大丈夫だと思いますが、
早めにハローワークに問い合わせた方がいいと思います。
それは雇用保険を支払っていれば
取締役でも失業給付が受けられるのです。
毎月のお給料明細には
「給料」と記載されていましたか?
失業給付の出ない役員のお給料は
「役員報酬」と記載されます。
雇用保険が引かれていたなら大丈夫だと思いますが、
早めにハローワークに問い合わせた方がいいと思います。
転職先の会社から源泉徴収票提出を求められるのはどのような時ですか?
パート今年4月末で勤めていた会社を退職しました。
退職後、職安にて失業保険を受け取りながら追々次の就職先を探そうと思ってたところ
いろいろな経緯で前々職 勤めていた会社Aに復帰しようと思っています。
ですが、A社を退職する際 退職理由を虚偽しました。
本当の退職理由は転職の為でしたが、当たり障りのない別の理由を作りました。
ちなみに転職先Bは 同業界です。
なので、この度復帰しようとしている会社Aの人たちは私が退職後転職しているとは知りませんし、先日A社に提出した履歴書にも A社退職後以降の職歴は書いていません。なので、現在A社はA社退職後数年間私は無職という認識なのです。
A社を退職する時 虚偽の理由で辞めていること、同業界に乗り換えていることから 後ろめたさもあり 申し訳なくも思い、やはり本当のことは言えませんでした。
履歴書には転職先B社については記載しておりませんので、虚偽の職歴なのです。
そこで質問です。この場合、A社から源泉徴収票の提出を求められることはないですよね? パートは扶養の範囲内です。
大変お恥ずかしいのですが、その辺りの手続きに関する様々なことが 無知でよくわりません。
どなたか詳しい方 ご回答をよろしくお願い致します。
この質問に補足する.
パート今年4月末で勤めていた会社を退職しました。
退職後、職安にて失業保険を受け取りながら追々次の就職先を探そうと思ってたところ
いろいろな経緯で前々職 勤めていた会社Aに復帰しようと思っています。
ですが、A社を退職する際 退職理由を虚偽しました。
本当の退職理由は転職の為でしたが、当たり障りのない別の理由を作りました。
ちなみに転職先Bは 同業界です。
なので、この度復帰しようとしている会社Aの人たちは私が退職後転職しているとは知りませんし、先日A社に提出した履歴書にも A社退職後以降の職歴は書いていません。なので、現在A社はA社退職後数年間私は無職という認識なのです。
A社を退職する時 虚偽の理由で辞めていること、同業界に乗り換えていることから 後ろめたさもあり 申し訳なくも思い、やはり本当のことは言えませんでした。
履歴書には転職先B社については記載しておりませんので、虚偽の職歴なのです。
そこで質問です。この場合、A社から源泉徴収票の提出を求められることはないですよね? パートは扶養の範囲内です。
大変お恥ずかしいのですが、その辺りの手続きに関する様々なことが 無知でよくわりません。
どなたか詳しい方 ご回答をよろしくお願い致します。
この質問に補足する.
パート今年4月末で勤めていた会社はB社ではないですよね。
>>A社から源泉徴収票の提出を求められることはないですよね?
年末調整に使うので求めらると思うけど、B社でなければ提出しても問題ないんじゃない。
(B社だったら、自分で確定申告するようにすればいい。)
>>A社から源泉徴収票の提出を求められることはないですよね?
年末調整に使うので求めらると思うけど、B社でなければ提出しても問題ないんじゃない。
(B社だったら、自分で確定申告するようにすればいい。)
子育て中の失業保険について。
昨年12月に妊娠・出産のため退職しました。
6月に出産して現在専業主婦で子育て中です。
仕事を辞めた時に失業保険の給付期間延長の手続きをしました。
その際に、働ける状態になり失業手当てを貰うときには子どもを預ける所を決めてからでないといけないと言われました。(保育園や祖父母など)
しかし私は旦那が家にいる早朝の仕事を探したいと思っています。
そういう場合、預ける所を指定しなくても就職活動をし、手当てをもらうことは可能なのでしょうか?
昨年12月に妊娠・出産のため退職しました。
6月に出産して現在専業主婦で子育て中です。
仕事を辞めた時に失業保険の給付期間延長の手続きをしました。
その際に、働ける状態になり失業手当てを貰うときには子どもを預ける所を決めてからでないといけないと言われました。(保育園や祖父母など)
しかし私は旦那が家にいる早朝の仕事を探したいと思っています。
そういう場合、預ける所を指定しなくても就職活動をし、手当てをもらうことは可能なのでしょうか?
可能だと思いますよ。また、預ける場所は確定しなくても、保育園申込みをする予定です。とか無認可に預けることも検討しています等でも大丈夫だとは思いますが、あんまり子供が小さいと追求されるかもしれませんが。まぁこのあたりはハロワの担当者次第です。
失業保険をもらうと旦那の扶養から抜けないといけないのですか?
(既婚者 旦那の扶養に入っています)
産後の為、失業保険の手続きを3年に延ばしてもらっていますが、そろそろ手続きに行こうとおもっています。
そこで旦那に、「失業保険をもらうと、俺の扶養から抜けないといけない。」と言われたのですが、そうですか?
まったく分からないのですが、旦那の扶養から抜けて、私だけ国民健康保険に加入するということですか?
職安に聞いたら健康組合に聞いて下さいと言われたのですが、皆さん失業保険の手続きをする際、加入
している健康組合に前もって申告するのでしょうか?
働いていた最後の半年間の平均月給は、27万円くらいでした。
どうかご存知の方、教えてください。。
(既婚者 旦那の扶養に入っています)
産後の為、失業保険の手続きを3年に延ばしてもらっていますが、そろそろ手続きに行こうとおもっています。
そこで旦那に、「失業保険をもらうと、俺の扶養から抜けないといけない。」と言われたのですが、そうですか?
まったく分からないのですが、旦那の扶養から抜けて、私だけ国民健康保険に加入するということですか?
職安に聞いたら健康組合に聞いて下さいと言われたのですが、皆さん失業保険の手続きをする際、加入
している健康組合に前もって申告するのでしょうか?
働いていた最後の半年間の平均月給は、27万円くらいでした。
どうかご存知の方、教えてください。。
≪職安に聞いたら健康組合に聞いて下さいと≫
これが正解でしょう。
各健康保険組合による独自の基準がある場合がありますので、その基準に則り手続をされることになります。
通常、失業手当の基本手当日額が3611円未満であれば扶養になれる範囲です。
3612円×30日×12カ月=130万超になると見込まれてしまうますので、年収130万未満を外れることになります。
以上の様な考え方ですから、そうでない会社もあるかも知れませんので、是非確認をして見て下さい。
これが正解でしょう。
各健康保険組合による独自の基準がある場合がありますので、その基準に則り手続をされることになります。
通常、失業手当の基本手当日額が3611円未満であれば扶養になれる範囲です。
3612円×30日×12カ月=130万超になると見込まれてしまうますので、年収130万未満を外れることになります。
以上の様な考え方ですから、そうでない会社もあるかも知れませんので、是非確認をして見て下さい。
収入が130万を超えているのに、扶養に入っています。年末調整で指摘されますか?
今年の5月に退職し、その時点の給与が総額130万円ちょうどでした。退職後失業保険を48万円受け取りました。(給付期間中は、国民年金と国民健康保険に加入)2007年の収入がトータル178万円です。130万円を超えているのですが、なぜか10月から主人の扶養に入る事が出来、年金も保険も払わずに済んでいます。主人の会社の年末調整の際、何か問題はおきますでしょうか?又、私は確定申告に行かなくてはいけないのでしょうか?教えてください。ちなみに来年は扶養範囲内で働く予定です。
今年の5月に退職し、その時点の給与が総額130万円ちょうどでした。退職後失業保険を48万円受け取りました。(給付期間中は、国民年金と国民健康保険に加入)2007年の収入がトータル178万円です。130万円を超えているのですが、なぜか10月から主人の扶養に入る事が出来、年金も保険も払わずに済んでいます。主人の会社の年末調整の際、何か問題はおきますでしょうか?又、私は確定申告に行かなくてはいけないのでしょうか?教えてください。ちなみに来年は扶養範囲内で働く予定です。
必ずばれます。特に大変なのが医療費の請求です。
入院して大手術していたら、夫の加入している健康保険が病院に支払った分、七割の返還を求められます。
扶養手当のある会社なら、それも全額返還することになります。税金だけの問題ではないのです。
入院して大手術していたら、夫の加入している健康保険が病院に支払った分、七割の返還を求められます。
扶養手当のある会社なら、それも全額返還することになります。税金だけの問題ではないのです。
関連する情報