失業保険について教えてください。
以前退職について質問させて頂きましたが、今回は失業保険についてお願いします。
会社には8/10付で退職を希望しましたが、話し合いの結果8/20付での退職になりました。
ですが次の人がまだ決まっていない上に、決まっても引継ぎが出来ないので8/20以降は一日数時間でいいのでアルバイトで来てもらいたいと言われました。
アルバイトの期日は決まっていません。
次に方が一人で出来るようになれば終了だそうです。
正社員の契約は8/20で切って、8/20以降は日雇いアルバイトとのことです。
私的には8/10退職希望が8/20まで延期になっただけでも苦痛に思っているのに、8/20以降のアルバイトは絶対嫌です。
それならば、9/20まで会社にいるので会社都合にしてもらいたいと申し出ましたが断られました。
社長の奥さんの嫌がらせが原因でやめるのに、全て会社の言いなりになるのは納得いきません。
嫌がらせを社長も認め何かしら対応していて頂けたのなら、私も考え方が変われたかもしれませんが・・・
そこで、自己都合退社は失業保険をもらうのに3ヶ月間待機期間がありますよね?
待機期間中はアルバイトなどをすると、3ヶ月後の失業保険はもらえなくなると聞いたことがあるのでそれを理由に断ろうかと思っています。
間違いがないかネットで調べてみましたがよく分からなかったので、どなたかわかる方教えてください。
以前退職について質問させて頂きましたが、今回は失業保険についてお願いします。
会社には8/10付で退職を希望しましたが、話し合いの結果8/20付での退職になりました。
ですが次の人がまだ決まっていない上に、決まっても引継ぎが出来ないので8/20以降は一日数時間でいいのでアルバイトで来てもらいたいと言われました。
アルバイトの期日は決まっていません。
次に方が一人で出来るようになれば終了だそうです。
正社員の契約は8/20で切って、8/20以降は日雇いアルバイトとのことです。
私的には8/10退職希望が8/20まで延期になっただけでも苦痛に思っているのに、8/20以降のアルバイトは絶対嫌です。
それならば、9/20まで会社にいるので会社都合にしてもらいたいと申し出ましたが断られました。
社長の奥さんの嫌がらせが原因でやめるのに、全て会社の言いなりになるのは納得いきません。
嫌がらせを社長も認め何かしら対応していて頂けたのなら、私も考え方が変われたかもしれませんが・・・
そこで、自己都合退社は失業保険をもらうのに3ヶ月間待機期間がありますよね?
待機期間中はアルバイトなどをすると、3ヶ月後の失業保険はもらえなくなると聞いたことがあるのでそれを理由に断ろうかと思っています。
間違いがないかネットで調べてみましたがよく分からなかったので、どなたかわかる方教えてください。
>そこで、自己都合退社は失業保険をもらうのに3ヶ月間待機期間がありますよね?
>待機期間中はアルバイトなどをすると、3ヶ月後の失業保険はもらえなくなると聞いたことがあるのでそれを理由に断ろうかと思っています。
その前にですね、たとえ日雇いバイトでも同じ事業主に継続的に雇われているのであれば離職とはみなされません。つまり雇用保険自体は正社員を辞めた時点で喪失となりますが、バイトをしている間は失業手当を受給する手続きをすることができません。ですからバイトを辞めてからの手続きでしかもそこから3か月の待機期間が始まることになります。
いつまでバイト期間が続くなど問題外です。会社都合にしてもらえないなら8/20日付けで自己都合で辞めるように交渉して下さい。というか自己都合であるなら会社は8/20日付けで辞めることを止めることはできません。
どうしても認められないなら、監督署へ相談へ行きますとでも言ってみて下さい。多少は効果が有ると思います(実際にはその程度では指導がある程度ですが)
>待機期間中はアルバイトなどをすると、3ヶ月後の失業保険はもらえなくなると聞いたことがあるのでそれを理由に断ろうかと思っています。
その前にですね、たとえ日雇いバイトでも同じ事業主に継続的に雇われているのであれば離職とはみなされません。つまり雇用保険自体は正社員を辞めた時点で喪失となりますが、バイトをしている間は失業手当を受給する手続きをすることができません。ですからバイトを辞めてからの手続きでしかもそこから3か月の待機期間が始まることになります。
いつまでバイト期間が続くなど問題外です。会社都合にしてもらえないなら8/20日付けで自己都合で辞めるように交渉して下さい。というか自己都合であるなら会社は8/20日付けで辞めることを止めることはできません。
どうしても認められないなら、監督署へ相談へ行きますとでも言ってみて下さい。多少は効果が有ると思います(実際にはその程度では指導がある程度ですが)
『失業保険受給中に採用。就職日までの間にアルバイト。ハローワークの手続きについて』頭がこんがらがってきたので質問させてください。
私は給付が4/21までの失業保険を受給中です。
本日
希望企業より内定の連絡をもらいました。就職日は5/7です。
就職日を待つ間にアルバイトをしたいと思います。
上記を踏まえ、以下の疑問点について教えていただきたくよろしくお願い申し上げます。
①就職日は失業保険受給終了になりますが、内定に於いてハローワークに提出する書類はありますか?
②4/10?5/2までの1日8時間、週5勤務の短期アルバイトをしようと思っています。これはハローワーク側から就職と捉えられ、採用の書類などを提出する必要があるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
私は給付が4/21までの失業保険を受給中です。
本日
希望企業より内定の連絡をもらいました。就職日は5/7です。
就職日を待つ間にアルバイトをしたいと思います。
上記を踏まえ、以下の疑問点について教えていただきたくよろしくお願い申し上げます。
①就職日は失業保険受給終了になりますが、内定に於いてハローワークに提出する書類はありますか?
②4/10?5/2までの1日8時間、週5勤務の短期アルバイトをしようと思っています。これはハローワーク側から就職と捉えられ、採用の書類などを提出する必要があるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
しおりに書いてありますよね?
〉4/10〜5/2までの1日8時間、週5勤務
休日も手当の対象になりません。
〉4/10〜5/2までの1日8時間、週5勤務
休日も手当の対象になりません。
失業保険について 私は1月いっぱいて仕事を退職しました。(腰痛で働けなくなりました)2月、3月と自宅で休んでおり収入はありません。
しかし4月から学校へ通うことになりました。
この場合ハローワークへ行き失業保険について聞いたほうがいいのでしょうか?
しかし4月から学校へ通うことになりました。
この場合ハローワークへ行き失業保険について聞いたほうがいいのでしょうか?
ぜひとも行くべきです。念のため、電話で事前に状況を説明して相談すると2度手間を防げます。自己都合の場合は退職後3ケ月しないと手当てが出ませんが、病気などの場合は別の扱いになる可能性があります。また、次の仕事のために学校に行く場合は別途に給付金が出る場合もあります。元の勤め先からは離職票がきているはずですが、もしまだなら請求してすぐ送ってもらいましょう(普通は2週間ぐらい)。それと雇用保険の被保険者証、印鑑を持ってハローワークの窓口に行き相談してみましょう。何らかのメリットがあれば教えてくれます。次に就職するとこれまでの雇用保険の履歴は無効になるのでもったいないです。
確定申告についての質問です。
昨年の6月に会社を辞め、
昨年の8月に20日間のアルバイトのようなことをやり、
その後は失業保険で生活してきました。
前の会社からは源泉徴収表はもらったのですが、アルバイトの方は20日しか働いていないから源泉徴収表は出さないといわれました。
この場合アルバイトの方の源泉徴収表を出さなくても大丈夫なのでしょうか?
ちなみに会社は859,130円
アルバイトは106,320円です
アルバイトは保険も何も付いてません。
扶養家族は居りませんが、母と姉と一緒に暮らしています。
どうか宜しくお願いします。
昨年の6月に会社を辞め、
昨年の8月に20日間のアルバイトのようなことをやり、
その後は失業保険で生活してきました。
前の会社からは源泉徴収表はもらったのですが、アルバイトの方は20日しか働いていないから源泉徴収表は出さないといわれました。
この場合アルバイトの方の源泉徴収表を出さなくても大丈夫なのでしょうか?
ちなみに会社は859,130円
アルバイトは106,320円です
アルバイトは保険も何も付いてません。
扶養家族は居りませんが、母と姉と一緒に暮らしています。
どうか宜しくお願いします。
基本、失業保険の待機に働いたらダメですけど・・・何か3倍返しとか聞きますね・・・
申告は1年間の合計ですから。あなたの場合は所得は103万以下なので
所得税は発生しません。ちなみに住民税も無し。
ただ会社で源泉された金額があるなら、(源泉徴収)申告をする事で返ってきます。
2つの給与で片方が20万以下なら申告はしなくて良し。
確定申告はしましょう。
申告は1年間の合計ですから。あなたの場合は所得は103万以下なので
所得税は発生しません。ちなみに住民税も無し。
ただ会社で源泉された金額があるなら、(源泉徴収)申告をする事で返ってきます。
2つの給与で片方が20万以下なら申告はしなくて良し。
確定申告はしましょう。
関連する情報