失業保険について、あきらかに会社都合なんです。
私自身に急な話で驚いているのですが、当初8月の末で退職ということで社長にも了解をして
後輩に引継ぎ業務をいたしておりました。ですが、先週金曜に後輩に話があると呼ばれ、
来週には私自身が最後の出社になるらしいと伝えられました。
後輩も上司からそれを聞き驚いたようで、私に伝えてくれました。
小さな会社ですので、ワンマン社長であれここまで急に、しかも退社の日を秘密にしていて
まかり通るものなのでしょうか!? もう腹がたって仕方がありません!
これはどうかんがえても会社都合になると思うのですが、来週の話によって
どう社長が話しを切り出してくるかが不安です。
今まで3年程勤めていましたが、考え方とやり方が普通ではない人格者なので。。
友人に聞いたところ過去一年分の
タイムカードをコピーしてハローワークにもっていくといいと聞いていたので
コピーは以前かしていました。
どなたか詳しい方からのアドバイスをいただければと思います。。
私自身に急な話で驚いているのですが、当初8月の末で退職ということで社長にも了解をして
後輩に引継ぎ業務をいたしておりました。ですが、先週金曜に後輩に話があると呼ばれ、
来週には私自身が最後の出社になるらしいと伝えられました。
後輩も上司からそれを聞き驚いたようで、私に伝えてくれました。
小さな会社ですので、ワンマン社長であれここまで急に、しかも退社の日を秘密にしていて
まかり通るものなのでしょうか!? もう腹がたって仕方がありません!
これはどうかんがえても会社都合になると思うのですが、来週の話によって
どう社長が話しを切り出してくるかが不安です。
今まで3年程勤めていましたが、考え方とやり方が普通ではない人格者なので。。
友人に聞いたところ過去一年分の
タイムカードをコピーしてハローワークにもっていくといいと聞いていたので
コピーは以前かしていました。
どなたか詳しい方からのアドバイスをいただければと思います。。
ハローワークにタイムカードを持っていった所で、なんの役にもたちません。
8月末の退職で話が成立していた証明にはなりませんよ?!
社長の出方しだいですね。
もし、来週で辞めてくれといわれたら、その場で、解雇証明書(解雇理由等を書いてもらってください)と、解雇予告手当てをもらえば済むだけのことです。
解雇予告手当をくれないのであれば、解雇は成立しませんので通常通りに出社してください。
また、8月末までに退職を余儀なくされた場合・・・離職証明書が「自己都合」と書かれていれば、異議ありとしてサインすればいいだけのことです。
解雇は、労働基準監督署の事案ではないので、相談するなら労働局の相談窓口へ行ってください。
解雇予告手当が出ないのであれば、労働基準監督署へ相談に行ってください。
8月末の退職で話が成立していた証明にはなりませんよ?!
社長の出方しだいですね。
もし、来週で辞めてくれといわれたら、その場で、解雇証明書(解雇理由等を書いてもらってください)と、解雇予告手当てをもらえば済むだけのことです。
解雇予告手当をくれないのであれば、解雇は成立しませんので通常通りに出社してください。
また、8月末までに退職を余儀なくされた場合・・・離職証明書が「自己都合」と書かれていれば、異議ありとしてサインすればいいだけのことです。
解雇は、労働基準監督署の事案ではないので、相談するなら労働局の相談窓口へ行ってください。
解雇予告手当が出ないのであれば、労働基準監督署へ相談に行ってください。
内定を頂いた企業で入社すべきか悩んでいます。客観的な意見をお願いいたします。
8月末に業績悪化によるリストラで退職して、現在、失業保険を頂きながら転職活動を行っております。
先日、1社小さな出版社の編集職で内定を頂いたのですが、入社すべきか迷っております。
条件やメリット、デメリットを下記に記載しますので、入社すべきかどうか客観的な
意見をお願いします。
【メリット】
1.希望年収はクリア。前職より若干多い。
2.残業代は30h以上超えると支給される。
(補足)
この職種は大手の出版社、制作会社なら残業代全額支給ですが、中小は裁量労働制の固定給の企業が多い。
3.ボーナスは年2回で月給の4か月分。
(補足)
出版不況のご時世ボーナスがこれだけ支給されるのはありがたいお話です。
【デメリット】
・1次面接、2次面接(社長面接)ともにやたら入社を急ぐ(というかせかす)
傾向にある。
(補足)
離職中だから「いつでも出社可能」と思っているのもあるかもしれませんが、
社長面接で入社日について
質問された際、選考中の他社との選考の兼ね合いもあるので、「12月1日からの入社可能」と伝えたら、
「なぜ入社までそんなに日が空くのか?」と社長に聞かれました。
私はこれまで面接をしていて、ここまで入社を急かす企業は初めてだったので、
相当人手が足りなくて内部の人間が疲弊しているのかと勘ぐってしまいました。
・帝国データバンクの中小企業の会社情報で業績を調べたところ、
売上高は22年度は21年度の半数近くダウンしております。
経常利益、営業利益、純利益、自己資本比率は記載されていないので、
単純に売上だけで会社の経営状態を判断できないのですが、20人足らずの中小企業で、
売上高が1年で半数近くダウンしております。
前職で業績悪化によるリストラで2年足らずで退職しているので、正直、この数字を見て入社を
躊躇する部分があります・・・。
このご時世中小企業であれば、業績はこのように大幅にダウンするものなのでしょうか?
面接で「今回の人員を募集した理由」を質問したら「人員増強」と言っておりました。
こんなに売上がダウンしている中で、人員を敢えて増強するもんなのでしょうか?
それとも、希望年収をクリアしてるんだから、贅沢な悩みというものなんでしょうか?
私は今、30代前半で、35歳を超えると求人数が一気に減るので、
これが最後の転職と考えて安易に入社承諾の意思を見せずに他社と
比較して慎重に判断するようにしております。
8月末に業績悪化によるリストラで退職して、現在、失業保険を頂きながら転職活動を行っております。
先日、1社小さな出版社の編集職で内定を頂いたのですが、入社すべきか迷っております。
条件やメリット、デメリットを下記に記載しますので、入社すべきかどうか客観的な
意見をお願いします。
【メリット】
1.希望年収はクリア。前職より若干多い。
2.残業代は30h以上超えると支給される。
(補足)
この職種は大手の出版社、制作会社なら残業代全額支給ですが、中小は裁量労働制の固定給の企業が多い。
3.ボーナスは年2回で月給の4か月分。
(補足)
出版不況のご時世ボーナスがこれだけ支給されるのはありがたいお話です。
【デメリット】
・1次面接、2次面接(社長面接)ともにやたら入社を急ぐ(というかせかす)
傾向にある。
(補足)
離職中だから「いつでも出社可能」と思っているのもあるかもしれませんが、
社長面接で入社日について
質問された際、選考中の他社との選考の兼ね合いもあるので、「12月1日からの入社可能」と伝えたら、
「なぜ入社までそんなに日が空くのか?」と社長に聞かれました。
私はこれまで面接をしていて、ここまで入社を急かす企業は初めてだったので、
相当人手が足りなくて内部の人間が疲弊しているのかと勘ぐってしまいました。
・帝国データバンクの中小企業の会社情報で業績を調べたところ、
売上高は22年度は21年度の半数近くダウンしております。
経常利益、営業利益、純利益、自己資本比率は記載されていないので、
単純に売上だけで会社の経営状態を判断できないのですが、20人足らずの中小企業で、
売上高が1年で半数近くダウンしております。
前職で業績悪化によるリストラで2年足らずで退職しているので、正直、この数字を見て入社を
躊躇する部分があります・・・。
このご時世中小企業であれば、業績はこのように大幅にダウンするものなのでしょうか?
面接で「今回の人員を募集した理由」を質問したら「人員増強」と言っておりました。
こんなに売上がダウンしている中で、人員を敢えて増強するもんなのでしょうか?
それとも、希望年収をクリアしてるんだから、贅沢な悩みというものなんでしょうか?
私は今、30代前半で、35歳を超えると求人数が一気に減るので、
これが最後の転職と考えて安易に入社承諾の意思を見せずに他社と
比較して慎重に判断するようにしております。
結論から申し上げまして、これまでの面接過程で少しでも躊躇してしまうのなら、辞退した方が良いですよ!
ただ、とりあえず入社してみて、たとえ3ヶ月間だけでもよいじゃないですか?
実際やってみてから判断しても良いとは思いますがね・・・
あと、経験則から申し上げますと、危ない企業ほど、採用します。
なぜかというと、営業力を単に上げたいだけですからね!
また、破綻する前に、採用しまくる企業も何社も知っています。
「やっぱり破綻したか!」ってな具合に・・・・
それに、出版業界で中小企業はかなりキツイですね!私もその業界の方とも話をしますが、「給与の支払いが遅れる」のは日常茶飯事だそうです。また、「残業代も30時間を超えたら支給する」って、それは30時間もまとめて支払うのでしょうか?本当に、残業代を支払う会社は初めから支払うものです。15分単位などでね!もしくは、前もって支払う「みなし残業手当て」と言うのもありますからね!ですから、それは「ごまかし」の何物でもなく、サービス残業になると思いますよ!
また、ボーナスも「年2回」とありますが、本当に経営が危ぶまれている企業なら、求人広告上の話だと思いますね!良くて「寸志」が良いところではないですか?
聞いてみる余地はあります・・・
これまで回答をしたのは、私の知っている中小の出版業界ですが、もちろん例外もあるでしょうし、あなたの場合、営業職ではなく、編集職での採用ですから、一概には申し上げられません。
ですが、「とりあえず、せっかく内定をもらえたのだから、働いてみる」精神があるのなら、頑張ってみても良いと思いますよ!
辞めるのはいつでも辞めれるわけですからね!
ただ、とりあえず入社してみて、たとえ3ヶ月間だけでもよいじゃないですか?
実際やってみてから判断しても良いとは思いますがね・・・
あと、経験則から申し上げますと、危ない企業ほど、採用します。
なぜかというと、営業力を単に上げたいだけですからね!
また、破綻する前に、採用しまくる企業も何社も知っています。
「やっぱり破綻したか!」ってな具合に・・・・
それに、出版業界で中小企業はかなりキツイですね!私もその業界の方とも話をしますが、「給与の支払いが遅れる」のは日常茶飯事だそうです。また、「残業代も30時間を超えたら支給する」って、それは30時間もまとめて支払うのでしょうか?本当に、残業代を支払う会社は初めから支払うものです。15分単位などでね!もしくは、前もって支払う「みなし残業手当て」と言うのもありますからね!ですから、それは「ごまかし」の何物でもなく、サービス残業になると思いますよ!
また、ボーナスも「年2回」とありますが、本当に経営が危ぶまれている企業なら、求人広告上の話だと思いますね!良くて「寸志」が良いところではないですか?
聞いてみる余地はあります・・・
これまで回答をしたのは、私の知っている中小の出版業界ですが、もちろん例外もあるでしょうし、あなたの場合、営業職ではなく、編集職での採用ですから、一概には申し上げられません。
ですが、「とりあえず、せっかく内定をもらえたのだから、働いてみる」精神があるのなら、頑張ってみても良いと思いますよ!
辞めるのはいつでも辞めれるわけですからね!
保育園入園&失業保険について詳しい方教えてくださいm(_ _)m
現在、3ヶ月半の赤ちゃんがいて専業主婦をしております。
来年の4月から認可保育園に通わせて働きたいとおもっています。
私が住んでる地域は毎年12月に入園申請の受付が開始するみたいなんですが待機児童が多く働いてる人などが優先になるみたいなので12月までには働きたいなぁと思っています。
そこで質問なんですが…
これから失業保険(臨月まで働いていて受給延長手続きはしてあります)を受給するとして遅くても11月位までには働きたいなぁと考えているんですが失業保険は申請してから3ヶ月後に支給されると聞いたんですがすぐ受給してもらう事はできないのでしょうか?
理想は失業保険の受給が終わる頃に仕事が決まり入園の申請を提出する12月前までには働きたいのですが、そううまくはいかないですよね…。
失業保険は諦めて認可外保育園に預けて今から職探しした方がいいのか迷ってます…。
乱文で申し訳ないですが、わかる方やいいアドバイスがありましたら回答よろしくお願い致します。
現在、3ヶ月半の赤ちゃんがいて専業主婦をしております。
来年の4月から認可保育園に通わせて働きたいとおもっています。
私が住んでる地域は毎年12月に入園申請の受付が開始するみたいなんですが待機児童が多く働いてる人などが優先になるみたいなので12月までには働きたいなぁと思っています。
そこで質問なんですが…
これから失業保険(臨月まで働いていて受給延長手続きはしてあります)を受給するとして遅くても11月位までには働きたいなぁと考えているんですが失業保険は申請してから3ヶ月後に支給されると聞いたんですがすぐ受給してもらう事はできないのでしょうか?
理想は失業保険の受給が終わる頃に仕事が決まり入園の申請を提出する12月前までには働きたいのですが、そううまくはいかないですよね…。
失業保険は諦めて認可外保育園に預けて今から職探しした方がいいのか迷ってます…。
乱文で申し訳ないですが、わかる方やいいアドバイスがありましたら回答よろしくお願い致します。
私は妊娠中に失業保険の申請とかしたので、お力になれれば…と思います。
って言っても、条件に満たしていて3ヵ月待たず受給してもらえ、実際延長はしなかったのでなんとも言えませんが…
失業保険の申請と同時に延長をされた感じですかね??
それでしたら3ヵ月は需給できないと思います。
失業保険の申請と延長手続きの間に期間があればその分早くなる可能性はあると思いますが、そうでないなら、3ヵ月かと思います。
あと辞めた理由にもよりますが、出産育児の為に解雇されたのか、自己都合で退社したのか…等それでもまた変わってきます。
解雇だったら3ヵ月待たずに済むのですが…。
いろいろ書きましたが、細かい規定があるから、電話で問い合わせみるのが一番かと思います。
そんな解釈でそこの規定はクリアされるんだ!!なんて発見もあるので…
電話だと待たなくて済みますし、繋がらなかったら違う地域のハローワークでも大丈夫ですから☆どこも規定は同じなので。
あと…ハローワークは子連れで行く雰囲気ではないですが、実際は行って大丈夫だと思います。
私の住んでいる所は子連れママ専用の窓口を設置しているくらいですから…子連れだとそれなりに大変だと思いますが、子連れママが公の機関を規制されることはありませんから。。
とりあえずお盆後は開いてなかった分、混むかもしれないので、お盆を挟む前に連絡して相談してみるのがいいかと思います♪
地元外に電話するなら子連れで大丈夫かは聞けないかもしれませんが…
あと確か受給期間中に仕事が決まると少しお祝い金みたいな形でお金がもらえたような…その辺も是非聞いてみてください。
認可の保育園の申し込みの規定やハローワークの規定など見て一番良い判断ができるといいですね☆
って言っても、条件に満たしていて3ヵ月待たず受給してもらえ、実際延長はしなかったのでなんとも言えませんが…
失業保険の申請と同時に延長をされた感じですかね??
それでしたら3ヵ月は需給できないと思います。
失業保険の申請と延長手続きの間に期間があればその分早くなる可能性はあると思いますが、そうでないなら、3ヵ月かと思います。
あと辞めた理由にもよりますが、出産育児の為に解雇されたのか、自己都合で退社したのか…等それでもまた変わってきます。
解雇だったら3ヵ月待たずに済むのですが…。
いろいろ書きましたが、細かい規定があるから、電話で問い合わせみるのが一番かと思います。
そんな解釈でそこの規定はクリアされるんだ!!なんて発見もあるので…
電話だと待たなくて済みますし、繋がらなかったら違う地域のハローワークでも大丈夫ですから☆どこも規定は同じなので。
あと…ハローワークは子連れで行く雰囲気ではないですが、実際は行って大丈夫だと思います。
私の住んでいる所は子連れママ専用の窓口を設置しているくらいですから…子連れだとそれなりに大変だと思いますが、子連れママが公の機関を規制されることはありませんから。。
とりあえずお盆後は開いてなかった分、混むかもしれないので、お盆を挟む前に連絡して相談してみるのがいいかと思います♪
地元外に電話するなら子連れで大丈夫かは聞けないかもしれませんが…
あと確か受給期間中に仕事が決まると少しお祝い金みたいな形でお金がもらえたような…その辺も是非聞いてみてください。
認可の保育園の申し込みの規定やハローワークの規定など見て一番良い判断ができるといいですね☆
ハローワークの職業訓練に通おうと思っています。
失業手当ても申請したいのですが、通いながらもらえないようなことを、訓練校から言われました。
失業保険をもらえない職業訓練があるのですか?
ちなみに、半年通う予定です。
失業手当ても申請したいのですが、通いながらもらえないようなことを、訓練校から言われました。
失業保険をもらえない職業訓練があるのですか?
ちなみに、半年通う予定です。
失業保険受給資格者が基本対象の公共職業訓練、訓練修了まで給付が延長されます。
上記以外が基本対象の求職者支援訓練というものがあります。こちらは基本的に雇用保険受給資格者は通えないことになっています。
例外で通える事もありますが、雇用保険受給資格者が求職者支援訓練に行っても給付待機の解除、給付延長などはなく、普通に失業保険受給するだけになります。
地域によっては例外で通う事も認めてないところもあるかも知れません。
例外とは、公共職業訓練に類似する訓練がないとか、似ているのがあるが、通所するのに現実的に厳しいものしかなく、現実的な距離に求職者支援訓練があったりする場合などです。
都市部ではあちらこちらで開校しているので難しいかも知れませんね。
上記以外が基本対象の求職者支援訓練というものがあります。こちらは基本的に雇用保険受給資格者は通えないことになっています。
例外で通える事もありますが、雇用保険受給資格者が求職者支援訓練に行っても給付待機の解除、給付延長などはなく、普通に失業保険受給するだけになります。
地域によっては例外で通う事も認めてないところもあるかも知れません。
例外とは、公共職業訓練に類似する訓練がないとか、似ているのがあるが、通所するのに現実的に厳しいものしかなく、現実的な距離に求職者支援訓練があったりする場合などです。
都市部ではあちらこちらで開校しているので難しいかも知れませんね。
失業保険についてです。
以前にも失業給付金をもらったことがあります。
今回も退職になりました。
(期間は満たしているので頂ける状態です)
何度ももらってもよいのでしょうか?
以前にも失業給付金をもらったことがあります。
今回も退職になりました。
(期間は満たしているので頂ける状態です)
何度ももらってもよいのでしょうか?
会社都合なら過去1年間に6ヶ月以上、自己都合なら過去2年間に12ヶ月以上雇用保険被保険者期間があれば受給資格を得られます。何回でもいいですよ。
国保・国民年金に加入しなければいけないでしょうか?
7月に会社を退職して、現在、配偶者の社会保険の被扶養者になっており、保険料・年金は払っていません。
10/27(認定日)より失業保険を受給するようになりますが、その際に国保・国民年金に加入しなければいけないのでしょうか?
友人に聞くと、「そのままでいいのでは・・・」、「加入手続きをしなければ」と回答がバラバラで・・・
もし加入が必要であれば、減額制度とかはないでしょうか?
あと、10/27(認定日)からの受給なのですが、保険料・年金とも10月分も支払わなければいけないのでしょうか?(月末まで残り4日しかないのですが・・・)
よろしくお願いします。
*翌年2月に再就職予定(社会保険適用事業所)
*失業保険 基本日額 5,500円
7月に会社を退職して、現在、配偶者の社会保険の被扶養者になっており、保険料・年金は払っていません。
10/27(認定日)より失業保険を受給するようになりますが、その際に国保・国民年金に加入しなければいけないのでしょうか?
友人に聞くと、「そのままでいいのでは・・・」、「加入手続きをしなければ」と回答がバラバラで・・・
もし加入が必要であれば、減額制度とかはないでしょうか?
あと、10/27(認定日)からの受給なのですが、保険料・年金とも10月分も支払わなければいけないのでしょうか?(月末まで残り4日しかないのですが・・・)
よろしくお願いします。
*翌年2月に再就職予定(社会保険適用事業所)
*失業保険 基本日額 5,500円
原則としては失業給付の支給を受ける人は健康保険の被扶養者および国民年金の第3号被保険者としての扱いはされません。例外として基本手当日額が3612円未満なら認められるようです。
しかし、ご質問様においてはその額をこえておりますので支給開始の時点から国保、国民年金への加入が必要となります。
保険料につきましては基本手当の支給が開始された日からとなりますので10/27が認定日なら○月○日から10/26日までの分が支給されますので○月○日から加入となり、その月分の保険料が必要になります。
尚、国保でもその地区町村により減額制度があり、また国民年金も免除制度がありますのでご相談ください。
<補足>
国保や国民年金の保険料は日割り計算はなく月単位となっています。(1日でも1か月分徴収されます。)
国保の場合は地区町村により1年分を9回または10回に分割納付するようです。
しかし、ご質問様においてはその額をこえておりますので支給開始の時点から国保、国民年金への加入が必要となります。
保険料につきましては基本手当の支給が開始された日からとなりますので10/27が認定日なら○月○日から10/26日までの分が支給されますので○月○日から加入となり、その月分の保険料が必要になります。
尚、国保でもその地区町村により減額制度があり、また国民年金も免除制度がありますのでご相談ください。
<補足>
国保や国民年金の保険料は日割り計算はなく月単位となっています。(1日でも1か月分徴収されます。)
国保の場合は地区町村により1年分を9回または10回に分割納付するようです。
関連する情報