勤続4年で今度リストラにあった場合失業保険ってどの程度の期間受けることが可能でしょうかちなみに給与から毎月あたり1000円近くしか引き落とされていませんが・・・・・・
貴方の勤続年数は分かりましたが年齢が分かりません。リストラでしたら会社都合になります。そこで、
①45歳未満でしたら90日分。
②45歳~60歳未満でしたら180日分。
③65歳未満でしたら150日分です。
* ただし、障害者等の就職困難者は、45歳未満は300日分。65歳未満は360日分となっています。

通常の自己都合や定年退職の場合は、90日分で、障害者等の就職困難者は上記リストラと同じ日数です。

この何日分ということについては、貴方が、給料から毎月いくら払ったかは考える必要ありません。
失業保険を受給したいと考えています。
今、主に居住しているところに住民票がありません。住民票は実家です
やはり、住民票登録しているところのハロワに登録に行かなくてはいけませんか?住んでいる所を証明できる公共料金の明細書ではダメでしょうか?
離職票の住所も実家ではなく今住んでいる所です
今、失業保険をもらっています。
私も今、住んでいる県と、住民票を移してないので、住民票の住所がちがいます。

ハローワークに聞いたら、今、住んでいる住所が証明できる物を持ってきてくれと言われました。自分名義の公共料金の明細でも平気でした。

行く前に、今住んでいる住所の一番近い所のハローワークに電話をして聞くと、いろいろ教えてくれますよ。確か、印鑑なども必要だったような・・

今、住んでいるのがA市なのに、B市のハローワークに行って、失業保険をもらう手続きができないそうです。
失業保険について。

「賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある事」
これは11日はギリギリOKですか?12日なきゃダメでしょうか?

1日12時間の三勤三休のため、日数がギリギリの月があって…。


それと、派遣なのですが新しい派遣先を紹介されましたが、私は車がないため駅近くでないと行けません。そこで、紹介されたのがド田舎の、夕方以降人気が無くなる場所。駅から歩いて30分だからと言われ、帰りは20時をまわるし、うしろを見れば山…帰宅時、危ないと思い断りました。これは、「仕事があるのにしなかった」と見られ、失業保険はうけれらないんでしょうか?仕事を探してるというのは、どんな場合が認められますか?条件にあわない、はダメですか?

長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

※ちなみに派遣で15ヶ月働いてますが、派遣先の人員削減による解雇です。
派遣先の労働契約が満了(終了)して新しい派遣先を紹介された場合、
前派遣先の条件と同等でなければ断っても大丈夫です。
極端に条件が異なるようであれば派遣元に言って会社都合の退職
にしなければいけません。派遣元が何か言ってきたら労働基準監督署に
相談しましょう。
但し、客観的に判断し前派遣先と同等条件でありながら、あなたが断った
ならば自己都合となります。
*解雇された時、30日前告知はありましたか?
無ければ最長30日の補償を請求しましょう。
出産によるお金の手続きについて・・・
色々調べているのですが、よくわからないので質問させてください。

12月17日出産予定日の派遣社員です。
月の支給額が約17万、保険・年金等控除されて手取りが13万ぐらいです。

10月末に派遣先を休み、11月は有休消化で過ごして、
退職日が11月25日になります。
3年ぐらいは働くつもりはありません。
社会保険に加入しているので、この日に保険が切れると解釈しています。

保険について、派遣元の事務員(保険に詳しい方)とお話をしました。
まず、旦那の扶養に入れないと思っていたのですが、扶養に入れるとのこと。
年の途中で辞めると、年収0円となって扶養に入れるそうなんです。
国保に加入するつもりだったのですが、扶養に入ったほうがいいのでしょうか??

ちなみに失業保険は貰うつもりなのですが・・・
旦那の会社が言うには、失業保険を貰うかどうかによって
扶養に入れないかもしれないそうなんです。
となると、結局国保に加入しないといけない??


あと、出産育児一時金と出産手当金についてです。
ネットで調べてると、私の場合は、
出産育児一時金のみの申請だけだと思ってたのですが。。。
事務員の方が言うには、出産予定日から42日以内の退職なので、
出産手当金も貰えると言うのです。
出産育児一時金と出産手当金は同額で、申請できるタイミングだけ違うと言いました。
なんか調べてるのと全然違うことを言われて、
頭パニック状態です・・・(;´Д`)ウウッ…
とりあえず郵送で両方の申請書を送ってくるそうですが。


手続きは、どのタイミングでどのようにすすめたらいいのか全くわかりません。
これだけでは情報不足かもしれないですが、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
私が退職した時は、失業保険を貰うなら夫の扶養には入れないと言われ、
自分の保険を任意継続しました。
でも友人は、失業保険を貰いながらご主人の扶養に入ってたので、
会社によって違うと思います。

一度ご主人の会社に確認してみて、
もし扶養に入れるなら入った方がいいと思います。


失業保険は、すぐに仕事を始めたくても始められない人の為にあります。
出産でしばらく働けないなら、受給期間を延長しておけばいいと思います。


出産一時金は出産時に加入している保険から支給されます。
もしご主人の扶養に入っているなら、ご主人の保険から、
扶養に入れなくてご自分の保険を任意継続するならご自分の保険から、
国保に加入するなら国保からの支給になります。
(どこか1箇所からの支給です)

出産手当金は、産前42日、産後56日の手当てが支給されます。
以前は退職後半年以内に出産の場合も支給されましたが、
2007年4月より、出産による退職では支給されなくなりました。

ただ産前42日は法律で認めされた休みなので、
産前42日以内に退職した場合は支給される場合があります。
支給額は、退職前の質問者さんのお給料によって決まりますので、
出産一時金と手当金が同額とは限りません。

手続きは、出産一時金は出産後、
あるいは事前に支給希望なら事前に(その場合は支払いは出産した産院にされる)
出産された産院で必要事項を記入してもらい該当する場所へ提出。

出産手当金は、産後56日経ってから、
質問者さんの会社へ提出になると思います。

ただ上記はあくまで私の知識ですので、正しくない場合もあります。すみません。
詳しい事は、質問者さん自身で必ず確認して下さいね。
失業保険申請以前からバイトをしている場合について
私は先月、会社都合で仕事を辞めました。
失業保険の申請をしようと考えているのですが、半年前からバイトもしています。
こんな場合、申請はできないのでしょうか?
週労20時間未満なら問題はありません。

ただし、初回講習から初回認定日までは、働けませんし、無給のバイトもNGです。
詳しく手続きのときに確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム