失業保険の受給期間延長中にハローワークカードだけ作ってもらう事は出来ますか?
今年7月に職場を病気で退職し、傷病手当を申請中の身です。

当時入っていた健康保険を国民健康保険に切り替えたのですが、今月末に届いた国民健康保険の支払用紙に同封されていた保険料減額措置の項目に特定受給者及び特定理由離職者は減額の対象になるので該当する人は雇用保険受給資格者証を持参して軽減届出をされた方してくださいと記載されていました。

国民健康保険の減額措置があるとは知らなかったので、既にハローワークで受給延長手続を済ませてしまっているのですが、
失業保険の受給期間延長中にハローワークカードだけ作って貰う事は出来るのでしょうか?

ハローワークカードが雇用保険受給資格者証の事ですか?

※会社専属の社労士からは離職理由が特定理由離職者に該当するからハローワークで申告してくれといわれてます。

これが無いと軽減届出が出来ないとなるとどうすればよいでしょうか?
教えて頂きたいと思いますのでお願い致します。
ハローワークカードとは、あなたの写真や受給日給が書いてあるものですか?それなら「雇用保険受給資格者証」のことです。

雇用保険受給資格者証を一度も発行されないまま延長したのであれば、ハローワークで国民健康保険の減免を受けるためと言えば発行などしてくれると思います。

特定受給者資格者は、雇用保険受給資格者証の離職理由番号が「11,12,21,22,31,32」特定理由離職者は「23,33,34」の人のみです。
失業された方の賦課基準となる年総所得が500万円以下なら、上記理由にあたらなくても減免があるはずです。(市によって違いますが)
失業保険についておしえてください。いま転職を考えています。退職な自己都合ということになりますので、失業保険を受給するとしたら、3ヶ月の待機期間が発生します。そして3ヶ月の待機期間がお
わったら、90日間の受給期間に入る+受給期間中は毎月1度はハローワークに通う。これが自分で調べた内容なんですが、なにか間違えている部分はありますか?また、3ヶ月の待機期間中はハローワークに通う必要はあるのですか??待機期間になにをしているかというのは調べられるのでしょうか?
受給期間中は28日に1回認定日という日があって失業状態を確認されます。
その時に2回以上の求職活動の報告が必要です。
3ヶ月は給付制限期間といいます。
その間に初回講習会と初回認定日があって初回認定日は待期期間7日間が無職であったどうかを確認するためで、支給のための認定日ではありません。
失業保険について。

私が現在の職場に就職したのは昨年の8月です。
給料は成績によって変動します。
就業から6ヶ月間は試用期間で18万円。

その後、お互い合意の上本採用になれば20万円になると説明を受けていました。

ここまでの説明で、
私は本採用後の最低給与は20万円だと理解しました。

ただ、その時はまだ事業部ができたばかりで就業規則がなく、
9月になってようやく就業規則ができたのですが、
その就業規則にはなんと最低給料は17万5千円と記載してあったのです。

これはとても納得のいくものではなく、
将来性を考慮して転職を考えています。

これを理由に退職した場合、
会社都合での退職になるのでしょうか?
自己都合になるのでしょうか?
会社都合は会社から解雇とはっきり言われないと無理です。

自分でこれこれこうだから転職しますといった時点で全部自己都合

さらにトドメ 失業受給資格は最低でも半年 なんだけど試用期間だと半年だけでは雇用保険支払っていても受給資格すらないはず

補足 その8月からの会社の前退社してから例えば金曜日まで働いて次の月曜からとかってぶっ続けではたらいたんですか?

確実のその半年以下の就業会社の所得証明だけでは受給できませんから。ハローワークに確認してください
昨夜、主人のリストラ通告をされた件で質問をした者です。
自主退社と会社都合での退社では、失業保険等の違いはどれ暗い違うのですか?主人は自主退社の方が退職金が少しは多いと言うのですが、実情は辞めてお金が振り込まれるまでよく分かりません。どなたか教えてください!
自主退社の場合、失業保険が手元に入るまで実質4ヶ月かかります。
会社都合でしたら一ヶ月経過後に手元に入ります。
支給される期間も全然違いますので注意して下さい。
会社都合なら1年近く貰えます。

それにしても何とか自主退社の形にしたいという会社の思惑が見てとれますね。
退職金の額なんてのは、会社の就業規則に記載された算出方法で
計算されなくてはなりませんし、通常、会社都合の場合には
自主退職に比べて上乗せするものですよ。

何かと会社の方も問題のある対応のようですので、
実情を労働基準監督所に相談する事を薦めます。
意外と敷居は低いですから、親切に対応してくれますよ。
1/22で退職した者です。退職理由は両親の介護によるものです。退職にあたり国民保険に加入致しました。
介護理由によるものだと国民保険料が3割程度の負担で済むらしいのですが。
本日、ハローワークにて手続きをすると自己都合扱い(退職理由が)にされコードが40になりました。
コードが32とか33でないと国保が安くなりません。コードが32or33にする為には仕事が全く出来ない
状態でないといけないらしいです。寒い間は(寒い間は体調が悪いため)介護に専念して、仕事が出来ない
状態にしても良いのですが、それでは肝心の失業保険が支給されないらしいです。自己都合だと失業保険の
給付も3ヶ月後からです。介護が理由だと1ヶ月後に支給されるはずなのですが?

どの様に申請し直せば国保を3割負担にして、失業保険を1ヶ月後から支給して貰えますでしょうか?
宜しくお願いします。

*介護は正当な理由です。食事、トイレ、入浴、着替え、通院と行って居ります。
不当な理由での請求ではありません。
・離職理由が「介護のため」の場合も「自己都合」です。
問題なのは「特定理由離職者」にあたる「正当な理由のある自己都合」かどうかです。

・「非自発的失業者」だと、国民健康保険料/税の計算の際、給与所得の金額を、実際の額の1/3にしてもらえます。

↑の2点を取ってみても、質問者さんが制度を正確に理解していなかったということが明らかなわけですが。


介護のため離職したのなら「正当な理由のある自己都合」になりますが、一方、すぐにでも再就職可能な状態でなければ受給資格は得られません。
基本的な受給資格条件を満たさない間は「特定理由離職者」にも認定してもらえません。

介護のため再就職できない状態であるのなら、受給資格条件を満たしません。


〉どの様に申請し直せば国保を3割負担にして、失業保険を1ヶ月後から支給して貰えますでしょうか?
親の介護のため実家に戻ってきて、実家からでは通勤できないのまで退職したが、実家周辺なら介護と勤務とを両立可能、という状況ならともかく、質問者はそういう状態ではありませんね?
妊娠の為退職後 扶養にはいらないのは??自分の事ではないのですが、妊娠した為に正社員として働いていたのを11月いっぱいで退職。失業保険は受給延長申請の予定。

このような場合に退職後に旦那様の扶養に入らず国保に切り替える理由って何なのでしょうか
年末も近く、扶養の認定年間収入を超過してるとか?

退職した時点で旦那の会社の社保の扶養に入るのが普通かな?と思ったのですが何故いったん国保なのか??そして12月中には旦那の会社で被扶養者異動届けを提出しようとしている。
何か得するとか理由があるんでしょうか
ものすごく気になっています。
私は11月末に妊娠のため退職しました。すぐ旦那の扶養に入りたかったけど年収が越えていたため1月以降からしか無理だと言われました。
なので一ヶ月のみ国保に入ってます。
関連する情報

一覧

ホーム