契約社員で5ヶ月間勤務なのですが(延長なし)、失業保険は貰えるのでしょうか?
現在臨時雇用対策の求人にて、5ヶ月間契約社員として働いています。1日7時間で週5日の労働契約なので1ヶ月約20日勤務になります。月平均約17万円の総額で、5ヶ月間雇用保険を支払うことになりますが、退職後雇用保険は支払えるのでしょうか?もし支給になるのであれば、申請してから何日後の支給なのか、また支給される期間は何ヶ月(例90日間)なのか教えていただけませんか?
契約満了での失業なら その5ヶ月プラス過去7ヶ月以内に、1ヶ月以上雇用保険を
掛けていたのであればOKです。
(1年で6ヶ月以上雇用保険を掛けている事が条件のため)
確か契約満了=会社都合 だったと思います。。
なお、雇用保険は事業者以外支払えないので個人での納入はできません。

支給は、1回目の認定日(=説明会の日)からカウントを始めて
次の認定日で〆て、その日から1週間後です。
なお、3ヶ月の待機日はありません。

補足
じゃあ、日数足りないので受給できないと思われます。
病気で6月30日に退職しました。

退職後の処置について
幾つか質問させてください。



私は、基本的には失業保険の支給対象外なんですが…

①…病気治療の特例を受ける事あるんでしょうか?

②…①の特例を受ける場合、医者の診断書等の書類が必要でしょうか?

③…もし、①の特例を受ける事ができなかった場合、離職票と雇用保険被保険者証は何に使うんでしょうか?
①離職前1年間に6カ月以上各月11日以上勤務していましたか?
もしくは前職と今回辞めた仕事の間に(失業保険をもらっていなくて)1年未満離れていなくて、今の会社に就職し①の理由にあてはまるかもしくは2年間に各月11日以上出勤した日が12カ月以上あるか?によってもらえるかもらえないかがかわってきます。

前提があるとして話しをすすめますと
A。①の要件に当てはまれば会社都合として取り扱ってもらえるので、支給される可能性もあります。診断書が必要になるそうですよ
B.必要になります。(私も以前聞きましたがないとだめとのことでしたよ)
C。次の仕事を1年以内に見つけた時に通算してもらえますので、たとえば今回5カ月勤務して退職、8月から勤務して7カ月で退職たすと12カ月ありますよね?そしたら失業保険がもらえるのです。雇用保険被保険者証は再就職の際に会社に提出するので必要になります。大事に保管しましょう。

補足読みました。

健康保険証には2つ方法があります。組合保険は直接きいてくださいね。
①任意継続(離職前2カ月継続して加入していたか、退職後20日以内に手続きが必要。金額は給与明細の健康保険料×2倍した額か標準報酬月額(全国健康保険協会で調べたらわかります。都道府県ごとにちがいますので確認してください)28万円のところの折半しない金額のところをみていただいてどちらか低い額があなたの健康保険料の額。
②市役所にいって国民健康保険の加入手続きをする

ちなみに市役所にいけばいくら毎月支払わないか教えてくれますので①か②どちらか安い方で手続きした方がよいですが、任意継続は6/30なら、7/20までですので早急にきめてくださいね。

余談として、厚生年金は退職後国民年金になります。あなたが独身なら、条件にあてはまれば免除(全額や1/4~4/3までいろいろです)年金手帳もってあと何か必要かもしれませんので、手続きにいってください。

以上です。
失業保険の待機期間3ヵ月の間とかで
アルバイトなど少しでも働いた期間があった場合
失業保険の給付は減らされるのでしょうか?
もちろんアルバイトをして所得を得た場合
その所得分は減らされます。

だからといって、認定日にアルバイトの申告もせずに
後にアルバイトで所得を得た事実が発覚した場合
不正受給とみなされ失業保険の給付も止められ
最悪、不正受給した金額の倍以上の金額を
納めるようになります。

ご注意を...
配偶者控除に途中からの加入の場合は、後日税金や保険等の返金はありますか?
今年2月まで正社員として勤務していましたが、主人の転勤のため退職しました。
収入としては、2月までは月収23万程度です。
3月以降は失業給付金を受け取りつつ、就職活動をしていました。
今はアルバイトで週1~2回(時給1,000円×6.5時間/日)働く程度です。

最初は正社員での再就職をしようかと思っていたので、失業しても主人の扶養に
入ることはせずにいました。
ですので、とりあえず個人で国民健康保険の申請もし、住民税なども支払いを
していました。
ただ、色々状況も変わり扶養に入ろうかと思うのですが、そうなった際に

①今まで支払った分の税金で過剰分等があれば年末調整などで返金されるのでしょうか?

お恥ずかしいのですが、税金に関しての知識がまったくないので
年末調整の意味や住民税や所得税などの支払いに関して
よくわからずに役所からくる書類にかかれた金額を支払っている感じです。
ネットで調べてみましたが、103万(税務)・130万(健康保険)が
ボーダーラインと言われる理由がわかったくらいです・・・。

②この103万・130万の金額の中に、失業保険でもらっていた金額は入るのでしょうか?

他にも、この金額について計算をしてみようと思ったのですが、基本給以外の
役職手当・皆勤手当・報奨金・通勤手当などの項目も入れるべきなのかが
わからないのです。通勤手当は除くというのはわかったのですが・・・。

③年間収入というのは給与明細のどの項目の合計と思えばよいのでしょうか?
計算方法等あれば教えていただきたいです。

よろしくお願い致します。
>①今まで支払った分の税金で過剰分等があれば年末調整などで返金されるのでしょうか?

<平成21年分の年末調整>
アルバイト先に「給与所得者の扶養控除申告書」は提出済みですか?
提出済みで、かつ年末以降もそこで働くのなら、そこで年末調整を受けることは可能です。
その際、2月まで勤務していた会社の源泉徴収票も提出してください。
アルバイト先で合算して年末調整をします。
で、源泉徴収された所得税の還付云々ですが、「103万円+社会保険料」以下であれば、
全額戻ると言い切れますが、それ以上ですとちょっとわかりません。
あくまで年収、年税額が確定するのは12/31の時点なのですから。

<平成20年度分、平成21年度分住民税>
2月退職なので20年度分住民税は完納のはずです。
現在、納付しているのは21年度分ですよね?
それは昨年のあなたの所得に応じて課税されたものなので全額納付する義務があります。
また、それを控除したり、免除する制度はありません。
なお、今年の年収次第では22年度にも課税される可能性がありますのでご注意ください。
自治体にもよるので正確にはいえませんが、概ね「98万円+社会保険料」超で課税と
なるものとお考えください。

<ご主人の税法上の扶養親族(配偶者控除)>
あなたの所得が38万円(給与収入なら103万円)を超えるとご主人が配偶者控除を
受けられなくなります。
なお、103万円超141万円未満であれば配偶者特別控除という一定のレンジに区切られた
所得控除の対象となることができます。
ただし、これは年末調整だけの控除ですので、月々の源泉徴収には反映されません。

要は、あなたが今年、ご主人の税法上の扶養親族でいるためには、給与の合計を103万円以下
に抑える必要があるということです。

>②この103万・130万の金額の中に、失業保険でもらっていた金額は入るのでしょうか?

社会保険の[130万円未満」には、雇用保険基本手当の給付も含まれます。
税法上は非課税です。

>他にも、この金額について計算をしてみようと思ったのですが、基本給以外の
>役職手当・皆勤手当・報奨金・通勤手当などの項目も入れるべきなのかが
>わからないのです。通勤手当は除くというのはわかったのですが・・・。

税法では「所得」、つまり利益で考えます。
よって、必要経費的要素である通勤費は非課税となります。
(だから前述の雇用保険基本手当は公的な生活保障なので非課税なのです)

これに対し、社会保険では「賃金(報酬)」、つまり実収入で考えます。
よって、労働の対価である通勤費は勿論、失業状態で給付される雇用保険基本手当
はこの実収入に含まれるのです。

>③年間収入というのは給与明細のどの項目の合計と思えばよいのでしょうか?

簡単に言えば、「総支給額から非課税支給分(通勤費等)を差し引いた金額」です。
源泉徴収票の「給与支払額」はこの金額を積み上げたものです。
退職~失業保険~転職について教えて下さい。

私は40才、女性で小学生の子供が2人います。夫とは3年前に死別し現在は母子家庭で2人の子供を育てていますが児童手当私の給料で生活できていま
す。

今の会社に勤めて15年になりますが、部署異動で転勤になり自宅~の通勤が1時間40分近くかかる事もあり、考えた末、退職しようと思っています。

これから先の事や年齢を考えると最後の転職になると思います。なるべく近くで正社員で雇って頂ける所を見付けて早く転職先を決めたいと思います。生活もありますので。

失業保険について自分なりに調べてみたのですが2時間までの通勤の距離だと通勤可能なので会社都合ではなく自己都合になりそうです。

今まで有給等も一切使ってないので日数は40日ありますが会社からは使うのは自由です。退職日を決めて下さい。と言われました。

給料は月に20万位です。

次の所は今ハローワークに通ってさがしていますが今月いっぱいで辞めて9月~転職するのがよいのか、9月まで有給を使って10月~転職するのがよいのか、3か月待機してその間パートで働ける時関数だけ働いて失業保険を貰った方がよいのか、お祝い金?を貰えるとネットで読んだので貰ってから転職がよいのか、わかりません。
今まで高校卒業して最初の会社は5年で結婚のため退社しましたがすぐ転職しなかったので普通に3か月後から失業手当を貰いました。

その後子供が出来てから今の会社に入って10年以上になりますので退職~転職の流れで生活に困らない為にはどの方法が良いのかアドバイスお願い致します。

転職先が見つかるかが一番の問題ですが、転職するのが第一なんでよいところ見つかれば失業手当関係なく転職する事ですよね。

ただ一度入ったら最後まで辞めたくないのでじっくり考えたいです。
①有給は使える分だけ使ってその間求職活動をしていいところがあれば退職後に再就職することがいいと思います。(雇用保険は使わずに期間継続)
②有給を使えるだけ使って退職後すぐにハローワークに雇用保険受給申請をして3ヶ月の給付制限期間に週20時間未満、4時間未満のアルバイトをしながら再就職先を探す。
雇用保険を使うかどうかの判断です。

再就職手当は自己都合の場合は最初の1ヶ月はハローワークの紹介が必要で、1年以上の雇用見込みと雇用保険加入が基本的な支給条件です。

>転職先が見つかるかが一番の問題ですが、転職するのが第一なんでよいところ見つかれば失業手当関係なく転職する事ですよね。
そうですねこれが一番です。

因みに丸10年間雇用保険期間があれば120日の受給になります。
基本手当は20万が総額収入だと日額4746円になります。
!市民税の支払について!
去年12月末で結婚のため退職し、5月分までの税金は退職金から引いといてもらう、という処理にしていました。
6月に入り、市税今年分払ってくださいと、4回分割or一括の支払依頼がきました。
再就職探しのため失業保険をもらい扶養には入っていなかったのですが、妊娠したため諦め、国民年金・健康保険は既に6月分まで払っていたため、今年7月から扶養に入ろうということになりました。

税金も同様にできないのかと思って調べたところ、私の去年の稼ぎに対しての税金なので免除というわけにはいかないというとこまでわかりました。


【質問①】 去年の稼ぎというのは、去年の1月から12月までのことですよね? 退職金以外の源泉徴収書の額が元になっているんですよね?

【質問②】 ということは、もう何年も前のため確認できないのですが、社会人1年目と2年目の4、5月は市民税を払っていなかったと言うことですよね? (6月から改定?)

【質問③】 今年7月から旦那の扶養に入って得することといえば、私の社会保険料が免除になる、旦那の市民税が扶養家族がいるから安くなる?(年末調整で返ってくる?) ことくらいでしょうか? 他になにかありますか?

【質問④】 今年の私の失業保険の収入は非課税と聞いた気がするのですが、所得税に対してでしょうか?住民税に対してでしょうか? もらった合計金額が103万以下なら関係ないですか?


教えてください。 よろしくおねがいします。
他の方の回答の通りですが、③について
ご主人が住民税で配偶者控除をうけられるのは、
来年の6月の分からになります。
住民税は、後払いで前年分の確定した所得にたいするものなので、
住民税の還付はありません。
(奥様は昨年配偶者控除対象になる所得ではなかったでしょうから)
関連する情報

一覧

ホーム