失業手当についてです。
私は妊娠出産の為退職し、失業保険の期間延長措置を取っていました。
しかし、この度ハローワークへ行き、失業手当の手続きをしました。まだ受給していません。
そん
な中、友人から週に一回、三時間ほど塾の先生を暫くしないかとゆう声がかかりました。月収20000円くらいだと思います。
しかし、これをすると、失業手当は受けられませんか?それとも、週に20時間は越えていないので大丈夫ですか?
ayusakujpさん
週20時間未満なら下記のようになります。
ただ、バイト日当金額によっては引かれる場合があります。
あなたの賃金日額や基本手当日額、バイト日当などがわかりませんので以下の計算式に入れて計算してみてください。あなたの場合は②に該当すると思います。

<受給中のアルバイト基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
(A)上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
(B)バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
妊娠理由の退職後にする事、行く場所、、、(失業・扶養・保険・手続き、、、)
色々PCで調べたのですが、私の理解不足で、自分一人では理解出来なかったのでどなたか、経験した方、または詳しい方お力いただけないでしょうか?;;

・2012年4月 入社(正社員)
・2013年1月末 退社(妊娠理由)
※一年未満になってしまったので、ハローワークにて頂ける失業保険などその他諸々の手当はやはり受けれないのでしょうか、、、。

・夫の扶養に入りたいのですが、必要な書類がわかりません、、、;;
夫の会社から書類をもらい、私は一体何を用意すれば良いのでしょうか、、、?

・年金についても、夫の扶養ということで、夫と一緒に払える、、、?
(何もわからない質問で、お恥ずかしいのです。すいません。)


その他、しておくべき、してたらいいよ!みたいな手続きはありますでしょうか?


よろしくお願い致します;;
ご主人の扶養に入りたい=働く意思がない=失業給付は申請できません。

まずはご主人の会社健保に扶養に入りたいと伝えて
必要な書類を聞いてください。
健保によって違いますので、ここで正確な回答は無理です。

そこで言われた書類等を用意してご主人の会社に手続きしてもらいます。

ご主人の扶養に入れた場合は、
自分で払うべき税金は今年6月から来る住民税くらいでしょうか。
就職先で辞めたほうがいいんじゃないと言われ辞めた友人のことで質問です
ある病院に就職し1年半になります(看護師です)
友人は人とあまりうまくやっていけず一年半は今までで長く続いたほうです

その病院に勤めてからも友人からよく相談を受けていたんですが
先生が良かったみたいで
みんなから仲間はずしみたいなのにあってもがんばっていました

それがかばっていてくれてた先生から急に呼ばれ
辞めたほうがいいんじゃないと言われたそうです(10月末)
あまりに急なことでいやと言い切れず「はい」と言ったそうです
11月7日まで勤務で11月25日までの給料は出たそうです

昨日友人から電話があり
職安で失業保険をもらうため離職証明書を書いてもらったが
自分都合で辞めた事になってるので失業保険がすぐもらえない
病院に電話し書き直しを頼むが応じてくれないというのです
(応じない理由は友人が再就職するときにやめさせられたとなったら困るよというらしいんです)

よくよく話を聞いてみると
最後の日に退職届けを書かされて
自分都合で辞めたと書いてくれと病院から言われ書いたということなんです
(そんな気の抜けた友人なんです)

私が友人の姉ということで病院にかけましたが
その友人は思い込みが激しいので勝手に辞めさせられたといってるだけと先生から言われました

友人が何度か先生に自分はこの病院に合わないんじゃないか辞めたほうがいいんじゃないかと相談してたので
その流れから辞めたほうがいいんじゃないと言っただけで自分から辞めるのを促したわけではないというんです

友人いわく確かに相談していたが先生が「がんばって」というので頑張っていたと言うのです

だから相談したのは以前のことで
辞めたほうがいいんじゃないと言われた日に相談したわけではないみたいです

こういう状態で
友人はやはり自分都合でやめたということにしかならないんでしょうか?
とても間がぬけた友人なんでこのままほっておくのもかわいそうで
何かできる方法があればしてあげたいと思っています

皆さんのお知恵をお貸しください
よろしくお願いいたします

病院側は辞めさせたということになると何か不都合があるのでしょうか?
病院側が強制的に退職させた訳では無く、単に退職を促した場合は自己都合による依願退職ということになります。退職届にも自己都合による退職である旨書かれている筈ですから、今となってはそれが一番の証拠となる為取り消しは聞かないと思います。
退職勧告に安易に応じてしまった彼女の手落ちなので仕方ないと思いますよ。

今まで何度か勤め先を辞めた経験があるのに、そのような軽率な行動をとると言うのは彼女も間が抜けてるではすまないところがあると思われます。

通常企業側は強制解雇した場合生じた欠員の穴を埋める為に、次の職員募集をハローワークに依頼する事が難しくなります。何故なら、欠員が生じて再募集かけるなら何故前の職員を強制解雇したんだと言う事になるからです。その為極力強制解雇と言う形はとりたくない訳です。

労働基準監督署に行って相談されても良いとは思いますが、今回のようなケースは結構多くたぶん状況は変わらないのではないでしょうか?
会社から促されたのだから、退職したら直ぐに失業手当が出ると思っている人が多いようですが自分から退職届を出した時点で自己都合という事になります。どうしても直ぐに失業手当が必要であれば、解雇と言う形にして貰わなければなりませんが解雇は会社だけでなく個人にとっても解雇された(無能とか行動に問題あり)と言う経歴が就いて回りますから出来れば避けた方が良いと思います。
派遣。失業保険、受給金額の計算方法について教えて下さい。
金額を計算する際に退職前6ヶ月間の給料をみるということですが、有休消化の為に最終月の出勤日が10日未満の場合は園月は計算には入らないのでしょうか?

また、計算の際に、「実際に働いた日数」という言葉がでてきますが、それは有休で休んだ日は「働いていない(=欠勤と同様の扱い)」ということになるんですよね?

すみません、全然分からないので教えて下さい。

また、月給と時給の場合の計算方法が違うとのことですが、具体的にはどのような計算方法になるのでしょうか?

色々な情報があって、よく理解できないので教えて下さい。

退職前に職安で、失業保険について質問したりしても教えていただけるものなのでしょうか?
雇用保険加入期間が必要です。期間によって支給日数と額が変わります。年令によっても違います。

30歳未満 6,455円
30歳以上45歳未満 7,170円
45歳以上60歳未満 7,890円
60歳以上65歳未満 6,777円
1日当たりの上限額です。

基本手当下限額は、1,864円です。(平成23年8月1日現在)
質問です。8年勤めていた会社を去年の6月13日に自己都合で退職しました。失業手当の手続きはしていません。今から手続きして間に合うのでしょうか。また給付期間は何日なのでしょう? また、自分、障害年金の手続き中なのですが、(手続きは全て終了し結果待ち)この期間に失業保険の手続きをできる資格はあるのでしょうか?
失業保険は退職した翌日の1年後までが給付期間の限度になってます。
しかも、自己都合退職の場合手続してから、3カ月と10日間は待機期間で支払いがありません。
従って貴方の場合、残念ですがすぐに手続されても1ヶ月間の支給期間もなく期限が切れてしまうと思います。
失業保険のことで質問なんですがよく少しでも収入があれば失業保険が支給されないと聞きます。ですのでバイトなどはしていません。そこで質問です。ヤフーオークションで出品してでた利益もだめなのですか?
>少しでも収入があれば失業保険が支給されないと聞きます。ですのでバイトなどはしていません。
これは少し違いますね。
受給中のアルバイトなどの規定はありますがやってはいけないということではありません。
以下は規制の内容です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

また、ヤフーオークションで得た収入は実際に自分が労働をして得たものとは違いますから除外されます。

mana109511さんへ
関連する情報

一覧

ホーム