失業保険は貰えますか?妊娠出産の為退職し、受給資格延長の手続きをしました。産後半年たち、子供を母に預けて、夫の扶養範囲内でパートに出ようと思っています。扶養に入ったまま失業保険は貰えますか?
失業給付の基本手当日額が3,611円以下ならば、扶養範囲内としてそのまま扶養でいられるでしょう。
保険者によって、若干違いはあります。(金額関係なしに、失業給付もらっていたら扶養NG)

でも、3,612円以上あるなら扶養から外れます。(年収換算130万円以上になる)
扶養に入っているから失業保険をもらえないのではなくて、失業給付をもらっていると扶養に入っていられないのです。

3,612円以上の失業給付を受けるなら、扶養から外れてください。
自分で国民健康保険被保険者と国民年金第1号被保険者になります。

金額などの要件は、保険者によって違いますので、正確にはご主人の会社か保険者に問い合わせてください。
退職を考えています。退職理由について
派遣で2年半、その後契約社員で2年半。
合計5年続けた会社ですが、下記のような原因があり、退職を考えています。
下記の理由では会社都合とは認められないでしょうか?

①上司についていけない
威張る、人を見下す、机が汚い、書類をなくす、言葉遣いが汚い
指示を出すのが下手、社内書類は人任せなど・・・
正直、最近胃が痛くなるのであまり関わりたくないです。

②正社員なれない
派遣→契約の時は「正社員へのステップだと思って考えて下さい」という前向きな
言葉がもらえたのですが、今となってはその話は消えました。
年齢も今年で32歳になるので、いつまでも正社員の話を待っていられません!!
それから、学校を卒業後、ずっとアルバイトや派遣だったので、結婚するまでにきちんと正社員として
働きたいという気持ちがかなりあります。

③産休・育休の制度がない
現在の会社は建設系で、事務員はその部署には 私一人です。
私の産休の為だけに短期的に人を雇う事は出来ない(したくない?)そうです。
実際、今までの事務員の方は皆さん結婚か、出産をで退職されていたそうです。
まだ、そういった予定は具体的には考えていませんが、結婚・出産後も仕事は続けたいと
思っていたので、休暇制度のある会社に惹かれます。


今の会社でも充分仕事内容は満足しているし、①の上司以外は良い方ばかりなので
もったいないような気もします。

自己都合退職の場合は失業保険がもらえるのは3ヶ月後ですよね?
もし退職後次が決まらなかったら・・・。と考えると恐ろしいです。

質問といいつつも、相談のような形になってしまいました。
ご意見お聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。
退職理由としは自己都合です。
ただ、面接の際には②の理由で伝えれれば、十分筋の通っている理由となるかと思います。
③は、現実的には結構嫌がられるというか、根強く差別感(?)なるものがのこっているので言わない方がいいかなと思います。


ちょっと大変かもしれないですが、退職せずに次を決めた方がいいです。
年齢的にも、職歴(過去に正社員になったことがないと考えると)的にも苦労するかと・・・。
少しでも若いうちの方がいいので頑張ってください。
会社都合の退職のはずが、会社からの離職票には「自己都合」となっていました。今後の手続きについてアドバイスお願いします。
退職推奨により、会社都合として退職する旨、会社側と合意して、退職いたしました。
退職届ではなく、「会社都合として退職します」という合意書のみ提出し、自ら退職届は出していません。

退職後、送られてきた離職票には「自己都合」と記載されておりました。
離職理由について、「異議なし」の私のサインはしていない状態で送られてきたので、合意書を持って、ハローワークに意義申し立てはできると思っていますが、以下教えていただけますでしょうか。

1)異議申し立ての場合、「会社都合」で処理されるまで、どの程度お時間かかるものでしょうか。また、「会社都合」にならない場合も考えられますでしょうか。
できるだけ早く失業保険の給付を頂きたいのですが、会社に確認して、離職票の再発行が可能なものか、どちらの手順がよいのかわかりません。

2)「会社都合」として合意したものを「自己都合」の離職票発行することは、会社側の虚偽の申請にはならないのでしょうか。
退職後の会社ですので、関係ないと言えば関係ないのですが、不信感が大きいため、どこかに相談できるならしたいと思っています。

すみませんが、助言いただけますと助かります。
退職理由はとてもとても大事です。
自己都合での退職は3ヶ月くらい期間をおいての失業保険の給付になります。
一方、会社の都合では即、翌月から失業保険が給付になります。
ここはどんな事があっても会社都合にさせることが必要です。

会社都合にしてもらうまで時間がかかりそうであれば、早くハローワークに行って知恵を頂く事が大事です。
初マタで、今後の仕事に関しての質問です、
現状、今、仕事をしています。
計画的な妊娠では、なかった為、貯金もなく、今後の旦那の給与だけでは、難しい為、周りに迷惑をかけずに、自分で出
来るまで、頑張りたいです。会社としましては、女性もいますが、出産前例がないため、今後の産休、育児休暇などの労働基準法が定める、最低限な事を教えて頂きたいです。
会社は、小規模の小さな会社です。
会社規定では、会社を登記する際に産休に関しての記述は、最低限にはありましたが、詳しくは書いてないです。上司の上が社長な為、自分の体調と交渉次第で、産休、育休は、与えられても、その間は、産休、育休間は、給与は、無いと思います。
その間、区や国から給与の何パーセントとか貰えますか?
出来たら、数ヶ月で復帰したいですが、もしかしたら、そのまま退社した場合なども含めまして、汚い話、「得した」「こうした方が良い」という、会社との交渉時も含めまして、活用出来る、最善な方法を教えて欲しいです。
私の希望は、
・少なくてもいいので、継続的に収入(手当)が欲しい。
・貰えるものは、(国の手当、区の手当、失業保険)全て頂きたい。(その際に、申請方法を教えて頂きたい)

・育児休暇中、復帰不可能な場合、退社手続きした際、貰ったお金は返金するのですか?
また、失業保険を貰えたりしますか?
まったく無知で、今後、出て行くお金が多く、入ってくるお金が無くなると、大変不安です。
少しでも、出産まで術を身につけて、不安を少しでも軽くし、ストレスを軽減したいです。
何か、知恵を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
まず、計画的な妊娠ではなかったなんてお腹の子供に失礼です。
やることやっていれば妊娠します。計画をたてていたのならしっかり避妊するべきではなかったですか?

出産前例がなくても会社にはいろいろな手続きをしなくてはいけない義務があります。産前・産後・育休中は全額ではないですが給料はもらえます。「出産 お金」などで検索すればみつかります。母子手帳の後ろの方にも手当てについて書いてあるのでみてください。
会社がわからないなら自分で調べることが大事ですよ☆
関連する情報

一覧

ホーム