派遣社員での失業保険について会社理由になるか自己理由になるのかわからないのでどなたか教えてください。
私は、派遣社員で1年半働いていたのですが4月末で派遣先から派遣継続はしないと言われました。
その後、派遣先から面接を受けて社員にならないかと言われたのですが、
断ろうと思っています。
断った場合は、自己理由退職として扱われるのでしょか?
派遣社員の場合は、派遣会社との契約ですよね?
派遣会社からの要請を断った場合は、自己理由になるのはわかるんですが
この場合はどうなるんでしょうか?

わかりにくい文ですみませんが、どなたか教えていただけませんか??
現状の雇用保険を支払ってくれているのが派遣元であれば、派遣元との契約になります。

派遣先との雇用契約が終了しても、
派遣元との雇用関係が終了していなければ、自己都合退職も会社都合退職もありえません。

派遣元からも、雇用関係の打ち切りを言われたのでしょうか?
言われていないのであれば、自己都合、会社都合の理由は関係なく【退職したことになっていません】よ?
訓練・生活支援給付金について質問です。

8月中旬に3ヶ月勤めた職場を自己都合で退社し、転職活動をしております。
先日某求人誌に緊急人材育成支援の募集を見つけ、そのような制度があることを恥ずかしながらはじめて
知りました。
3ヶ月という就労期間であったうえに、それ以前は半年以上就労しておらず、失業保険のあてもないことから、ハローワークへは行ったことがありませんが、今から申請?しましても生活給付金は受けることができるのでしょうか?

どうか宜しくお願い致します。
職業訓練が決まったら、申し込みをします。同一世帯の年収が300万(不確か、もしかしたら360万)直近の3ヶ月の家族の所得が30万未満、預金通帳の残高も見られるような話でしたが、雇用保険が貰えない人への補助のようなものです。
扶養家族がいないと1ヶ月、10万円の支給です。
2年半同じ派遣先で働いていましたが6月末までの契約で終了との連絡がありました。
契約打ち切りの理由は不景気による、やむを得ない人員削減とのことでした。。
次の雇用先を派遣元で探すのが困難なので、個人でゆっくりとパートを探そうと思いますが、その際失業保険は頂けるのでしょうか?(↑会社都合扱いになるのでしょうか?)

既婚です。
契約終了ということは、契約期間を満了した後、更新をしないということでしょうか?
それですと、会社都合とはならず、自己都合となると思います。

まず、退職後離職票をもらってください。
それを管轄の職業安定所に持って行きます。
失業保険の手続きをする際に、離職理由について間違いないか(会社側が自己都合としたが、納得いかないなど)確認されますので、その時に「不景気による、やむを得ない人員削減」と言って見るのもいいと思います。
ただ、やはり正社員と違い契約期間が満了した後の更新ナシとなると、自己都合となる可能性が高いと思います。

失業保険は、すぐにでも働く意思があり求職活動をする前提でなければ給付されません。
既婚であっても、働く意思があれば当然もらえます。

失業保険をもらうためには、「求職活動」というのをして、該当する実績を残さなければなりません。
詳しくは、お手続きの際に説明があると思います。
会社を退職すると扶養している親の扱いはどうなるのでしょうか?
44歳の会社員です。このたび主人の転勤により長年勤めた会社を退職することになりました。(4月末)
現在同居している母は私の扶養に入っています。

退職することにより、私は失業保険をもらいますので国民健康保険に入ることになり、母は後期高齢保健に入っています。
今後、無職の私が扶養したままというのは出来ないのでしょうか。主人の扶養に入れてもらうしかないのでしょうか?

今は母の介護保険料、後期高齢保険料も私が支払っています。
何もしなければ母に対し税金が課せられるものはありますか?例えば住民税とか。
今年の5月までの所得に対し6月から支払って行くんですよね?5月の時点で私は無職ですが、その住民税は母の分も
込なんでしょうか。
母は年金ももらっていませんので収入はゼロです。

毎年、医療費がかかることや株式の損などがあり確定申告をしています。当然来年もすることになりますが、
私が扶養をはずずことで私の税金負担もかなり上がるのでしょうか。

1つの会社に20年以上勤めたため、税金の事など会社任せでしたので今とても苦労しています。
こうしたほうが良いということがあれば、何かアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
少なくとも今年の分は来年支払うべきあなたの税金に関係しますので、お母様を扶養から外すことは税金面では不利でしょう。
お母さまの扶養により58万円の控除が受けられ、他にお母さまの介護や後期高齢保険料、実際にかかった医療費の控除も可能です。仮に合計で70万の控除があったとし、あなたの税率が5%だとしても税金は所得税だけで3万5千円、住民税を合わせると8万円くらいは節税できます。お母さまに収入がなく生計を一つにしている同居家族であればお母様の保険料や医療費をあなたが代わって払ったとしても贈与税などはかかりません。
でも、あなたに今年収入がない見込みならば、早々にご主人の扶養にお母様ともども入るのが一番いいのでは? 御主人の方が収入が高く税率も高いのならその方が得ですし、扶養に入れること自体でご主人何ら負担は生じないでしょうから、何も遠慮する必要はないのでは?
退社後の活動について。(失業保険など)


先月自己都合で仕事を辞め、現在有給消化中です。有給消化終了前に本社に行き退職手続きをします。
退職日は今月末となります。
この後に動きにつ
いてご指導お願い致します。

退職後、5つほど書類が届きそれからハロワに行く、と本に書いてありましたが離職票がない今でもハロワに行ってもいいのでしょうか。
その際に必要なモノは何でしょうか。
失業給付金を受け取りたいのですが、就職意欲があるが就職できない者など条件があり、どうしたらいいのでしょうか。
また、仕事先からGWはバイトに来いと半ば強制的に約束させられました。もし、給付金を受け取るなら期間中は申請書を提出すればいいということですが、給付金の配布に支障がないでしょうか。

また、自己都合ですが仕事を辞める時期を約一年後にされました。私も許可しましたが、これは会社都合にはならないのでしょうか。
会社規則は微妙です。上司は三ヶ月前に、と言われましたが法律的には違いますし…。

また、この上司に「ハロワは怖いところ!あんたなんて泣かされる!保険なんて出ない!」と言われました。
実際のハローワークの対応についてもお話を聞かせてください。


御手数ですが、ご回答頂けたら幸いです。

当方は地方の比較的大型都市在住です。
○ハローワークにはいけますが、失業手当は受け取ることはできません。
離職票を受け取ることができるのは有給消化後、退職日以降です。(消化中は在職期間です)受け取ってから手続きに行きますので、必然的に退職前に手続きを行うことはできません。
ただし、離職票がなくても、求職相談、紹介はしてもらえますので、ハローワークに行くことは可能です。
必要書類ですが離職票、銀行口座がわかるもの(通帳、CD)、身分証明証、写真などが必要になります。

自己都合は、最初に自分で退職といったのであれば、ひっくり返ることはないです。
あなたの言い方だといかにも被害者的な言い回しですが、ようは自分から伝えた結果、引き延ばされただけですよね?そしてそれをあなたが同意しただけ。ならば自己都合です。

ハローワークの対応?市役所を思い浮かべてみたらだいたいわかるかと思います。
あんな感じです。
労働基準法に詳しい方、ご助言下さい。
夫の賃金の事です。
夫は3月に転職をし、3ヶ月の試用期間を経て、6月に正社員となりました。
面接時の話では、賃金は日給月給制でした。
6月のお給料は、実働日数23日、実働時間184時間で、基本給176000円、これに諸手当がついて手取りが17万3千円でした。
7月のお給料は、実働日数25日、実働時間193時間、遅早が7時間でした。
なぜか基本給は6月と一緒で176000円、そこに遅早控除が7000円も引かれていて、諸手当がついても手取りが16万2千円弱でした。
ちなみに、残業も月に20~40時間ありますが、すべてサービスです。
夫の担当している仕事は売り上げが少なく、会社にとってはお荷物だそうで、残業代は1円もつかないんです。
不景気なので、ボーナスもしばらくは出ないそうです。
そもそも、遅刻早退のペナルティだとしても、7000円は高すぎませんか?
また具合が悪くなったとしても、これでは絶対に帰れませんし、カゼやインフルエンザにかかっても絶対に休めません。
ただでさえ安月給なのに。
今年34歳になる男の月給とは思えません。
今朝、夫が総務に問い合わせたのですが、賃金の事は本社に聞かないとわからない、とだけ。
実際に本社にまで話が通るのかどうかも微妙です。
ちなみに面接時に夫を担当した総務の方はすでに辞めています。

私は8月いっぱいで今のバイトをやめて、9月から3ヶ月間職業訓練を受ける予定です。
ずっと専業主婦だったので、失業保険など私には関係のない言葉で、通学費も実費で、私が職業訓練を終えて再就職が決まるまでは、夫の収入だけが頼りなんです。
それまでは夫の扶養に入ります。
夫は私の再就職が決まったら今の会社を辞めると言っていますが、自己都合では失業保険を貰えるのは3ヵ月後で、しかも1、2年で辞めたとなっては、再就職活動に支障を来たすのは目に見えています。
年齢も年齢ですし。
ちなみに夫は3度ほど転職したのですが、3社とも倒産でしたので、会社都合でした。

面接時の口約束といえど、契約は契約だと思うんです。
面接時→『日給月給だけど、ボーナスも出るし、残業もある、昇給もある』
現実→『日給月給?固定給?、ボーナスは出ないし、残業はあるけど残業代はない、昇給はあるようなないような』
これらの違いを理由に、どうにかその後の再就職活動に響かない辞め方はあるのでしょうか。
ご助言お願いします。
>労働基準法に詳しい方、ご助言下さい。夫の賃金の事です。

「労働基準法」では、所定外労働手当(残業代)の不払いは違法とされております。

日給月給制は日給制とは異なりますので、1ヶ月の労働日数が異なっても基本給は同額となります。
関連する情報

一覧

ホーム