失業保険について質問です。

自己都合にて退職後、失業保険の申請をしないまま、1年が経過する前に再就職しました。
再就職先も雇用保険には加入していたのですが、問題はその後です。
2007年10月20日で、約5年務めた会社を自己都合にて退職し、
去年(2008年)9月29日に入社、2週間後より正社員として働きました。

しかし新しく入社した会社で体調を崩し、入社後約2ヶ月後の11月25日に退職しました。
新しく入った会社では雇用保険を支払った期間が1ヶ月半程です。
上記の場合、新しく入った会社にいる時点で、以前の会社にいた期間で申請できる失業保険の期間は過ぎてしまっています。
しかし新しく入社した会社からは未だに離職票が送付されてきません。(以前の会社の分は保管しています)

現在、就職活動はしています。

上記の状態で失業保険を申請する事はできるのでしょうか?


問題としては…

①新しく入社した会社で支払った雇用保険が1ヶ月半しかない事。
②新しく入社した会社から離職票が送られてこない事。
③雇用保険を支払った年数は通算で5年程ありますが、以前の分が適用されるのかどうか。
④今から申請しても無駄ではないのか。

です。

ちなみに、以前の会社を自己都合にて退職後、すぐに海外に短期留学し、留学前に申請する事が不可能であり、
また、日本に戻ってからは家業の手伝い(アルバイト)をしていたので、失業保険は貰えないと思っていました。
再就職するにあたり、ハローワークを通して就職しました。
現在もハローワークに通い就職活動をしています。

失業保険を申請する窓口の態度がかなり悪く、行ってもほとんどありきたりな説明しかしてくれず困っています。
どなたかアドバイスをお願いします。
離職前の2年間に通算して12ヶ月以上の加入期間があればいいわけですから、
あなたの場合は2006年11月24日までに通算して12ヶ月あればいいということになります、何とかあるように思いますが、
離職票は会社に請求すれば発行してくれます、

受給期間は離職してから1年間ですから今からでも間に合います
失業保険の延長についてなんですが、本日3回目の認定日でした。
職員の方に、「給付日数が残り11日あります。それと会社都合なので、11月の認定日に来れば60日延長できます」と言われたのですが
、今日から11月の認定日まで就職活動は必須になりますか?特に言われなかったので気になって・・・。
二回ほど応募はしてるので、延長の条件はクリアしています。詳しい方いましたら回答よろしくお願いします。
11月の認定日までにいつもどうりの就職活躍でかまいません。(閲覧ならハンコ2個とか)
延長の規定はクリアしているので問題ないです。
失業保険給付について、自主退職と倒産・解雇での退職には給付金額と給付日数が全然違うと思いますが、事業主側からすると、解雇にするデメリットはあるのでしょうか?
会社を退職する際、会社の都合であっても、自己都合の退職として、退職願いの提出を求められ、
辞めていく方が多いと感じます。
退職者を支援する意味で、「解雇」扱いにしてあげれば、退職者は次の職探しの際の給付で大きなメリットを手に入れられるのに、
なぜ、事業主側は解雇にしてあげないのでしょうか?
どんなデメリットがあるのでしょうか?
会社と労働者が結託した「不正受給」だからでしょ?
労働者の為に不正受給の片棒を担ぐ必要性がどこにあるのですか?


補足
多くの会社ではあるのではないかと思います。
解雇と一言で書きますが、懲戒解雇もあれば整理解雇もあります。意味が違いすぎます。
退職金に違いがあってもおかしい事ではないと思いますが・・・・
失業保険について詳しい方お願いします。今年の5月に会社都合で退職しました。

失業保険を申請する前に書類を無くしてしまいました。どうしたらよいかなやんでいます。ご回答よろしくお願いします。
書類の名前すらお分かりではないので?
何をなくしたか分からなければ答えようもありませんが。

職安が発行したものなら職安に聞いてください。
再度、失業認定日について。

サイト等で調べましたが、2年前など古いもので法律が改定されていたら大変なので質問させてください。


7月の失業認定日に用事(ハローワークが定めるやむを得ない理由ではない)があり認定が受けられません。認定日の前日までの28日分は給付されない事はわかりました。ここからですが、その分はまったく無くなるのではなく、うしろへ延長されるという認識でよいでしょうか?

当方、2月初めに失業保険の手続きし、給付日数120日、自己都合退職です。
そうですよ。
質問者さんの認識は正しいです。
支給はなくならず後ろに伸びるだけです。
認定日に行けないということですが
同じ日で時間変更なら事前に申請すれば
やむを得ない事情じゃなくても変えてくれたりしますよ。
それで行けるようなら申請してみてください。
失業保険(雇用保険)について

1月末に勤めていた店が潰れてしまい会社都合で離職票をもらいました。

2月初旬に申請にいき
第1回認定日は3月初旬です。


私は体に粉瘤があり、その摘出手術を3月にしたいと思ったのですが医師いわく入院を5日程度することになりそうです。

認定日に被らない日程で入院する予定ですが
15日以内なので職安に申請する必要はないのでしょうか?

もしくは入院した期間の給付金が引かれるということになりますか?


職安に聞くつもりですが、詳しい方がいましたら教えていただきたいです。
認定日に被らないのであれば、申請は必要ありません。
質問者様の所定給付日数(貰える日数)にもよりますが、基本的には退職日の翌日から1年以内に貰えれば良いので、減額等はありません。
関連する情報

一覧

ホーム