結婚に伴い仕事を辞め旦那の扶養に入りました。
その時点では収入の見込がなかったのですが、失業保険がおりることになり、日額的には扶養は不可能な金額です。
このまま扶養であり続けた場合のデメリットについて教えて下さい。
(ところでバレるものでしょうか...。)
その時点では収入の見込がなかったのですが、失業保険がおりることになり、日額的には扶養は不可能な金額です。
このまま扶養であり続けた場合のデメリットについて教えて下さい。
(ところでバレるものでしょうか...。)
きちんとした健康保険組合でしたらばれます。
きちんとした組合だと
失業保険を受給しうる人の扶養認定の際には
認定期限が設けてあるはずですので
期限が来た時に失業保険を受給していない証明(離職票を再度提出させるか、ハローワークからの証明を提出するか等)を提出させられます。
受給していた場合はそこでばれます。
ばれた場合は
遡って扶養が抹消され
遡って国民健康保険と国民年金に加入する必要がでます。
また、その期間に健康保険組合が負担した医療費(7割分)は返還請求されます。
(その場合、その返還した7割は国保に請求すれば
国保から支払われる可能性もありますが、
基本的に国保は遡及して加入することは可能ですが、
給付は遡及しないので、7割分は払いっぱなし
つまり、10割負担で医者にかかったのと同じ状態になる可能性もあります)
ただ、万一ルーズな組合で
ばれないとしても、そういう不法行為はやめましょう。
損得以前に自分の人間性が貶められます。
今まで扶養にしてくれたご主人の会社に恩を仇で返すようなものですよ。
きちんとした組合だと
失業保険を受給しうる人の扶養認定の際には
認定期限が設けてあるはずですので
期限が来た時に失業保険を受給していない証明(離職票を再度提出させるか、ハローワークからの証明を提出するか等)を提出させられます。
受給していた場合はそこでばれます。
ばれた場合は
遡って扶養が抹消され
遡って国民健康保険と国民年金に加入する必要がでます。
また、その期間に健康保険組合が負担した医療費(7割分)は返還請求されます。
(その場合、その返還した7割は国保に請求すれば
国保から支払われる可能性もありますが、
基本的に国保は遡及して加入することは可能ですが、
給付は遡及しないので、7割分は払いっぱなし
つまり、10割負担で医者にかかったのと同じ状態になる可能性もあります)
ただ、万一ルーズな組合で
ばれないとしても、そういう不法行為はやめましょう。
損得以前に自分の人間性が貶められます。
今まで扶養にしてくれたご主人の会社に恩を仇で返すようなものですよ。
★失業保険について、、、待機中(七日間)に在宅の内職をしていたとします。
収入は一ヶ月先になりますが、出来た物を渡す時、その都度、納品書にその日の日付をかく事になってます。
そして
、3人で内職をしていますが、代表として、私の個人の通帳に、一ヶ月分の収入が振り込まれます。だいたい、7、8万ぐらいの金額を、3人で割ります。
★★質問です。こういう状況の場合、
ハローワークに、問題なく、且つこれかも内職を続けるには、どう、申告すれば、良いのでしょうか??
ハローワークには内職をしている事は申告してありますが、まだ金額は話してません。給付金を引かれる事なく、進みたいのですが、、(^-^;
よろしくお願いします!!
収入は一ヶ月先になりますが、出来た物を渡す時、その都度、納品書にその日の日付をかく事になってます。
そして
、3人で内職をしていますが、代表として、私の個人の通帳に、一ヶ月分の収入が振り込まれます。だいたい、7、8万ぐらいの金額を、3人で割ります。
★★質問です。こういう状況の場合、
ハローワークに、問題なく、且つこれかも内職を続けるには、どう、申告すれば、良いのでしょうか??
ハローワークには内職をしている事は申告してありますが、まだ金額は話してません。給付金を引かれる事なく、進みたいのですが、、(^-^;
よろしくお願いします!!
ハローワークの給付担当へ相談してみてください。
失業給付の受給資格者証に記載してある離職前の賃金を元に減額される1日当たりの内職収入を計算して教えてくれます。
○補足に対する回答
>では、申告する金額は、3人で割った金額の申告で問題はないのでしょうか?
3人で割るならば、ハローワークから「3人で割ったことの証明書等」を求められるはずです。
ハローワークの給付担当はかなり細かい事までチェックするようです。
失業給付の受給資格者証に記載してある離職前の賃金を元に減額される1日当たりの内職収入を計算して教えてくれます。
○補足に対する回答
>では、申告する金額は、3人で割った金額の申告で問題はないのでしょうか?
3人で割るならば、ハローワークから「3人で割ったことの証明書等」を求められるはずです。
ハローワークの給付担当はかなり細かい事までチェックするようです。
失業保険の支給額と支給日数についてお願いします。主人の会社が今月末で廃業になります。
すぐに失業保険の給付の手続きを行いたいと思いますが支給額はいくらぐらいになりすか?
過去6ヶ月の給料は36万円です。
会社が廃業でも3ヶ月後の支給になってしまうでしょうか?
主人の年齢は47歳です。
どうかよろしくお願い致します。
すぐに失業保険の給付の手続きを行いたいと思いますが支給額はいくらぐらいになりすか?
過去6ヶ月の給料は36万円です。
会社が廃業でも3ヶ月後の支給になってしまうでしょうか?
主人の年齢は47歳です。
どうかよろしくお願い致します。
会社が廃業と言う事で雇用保険受給では「特定受給資格者」となります。
特定受給資格者は申請から7日間の待期後8日目からが支給対象日になり、申請後約1ヶ月で最初の給付があります、以降は28日ごとに給付があります。
雇用保険は基本手当日額と言う日額を基本28日ごとの認定日間の働いていない日に対して支給されます。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
離職前に毎月36万円の賃金があったして計算すると、賃金日額は12000円となり、11751円を超えているので50%、6000円が基本手当日額になります。
尚、47歳と言う事ですが雇用保険の被保険者期間が何年あるかにより給付日数が変わります。
最低は1年未満で90日、1年以上5年未満で180日、5年以上未満で240日、10年以上20年未満で270日、20年以上で330日になります。
※認定日~認定日前日28日間をすべて働いていないとすれば、28日×6000円=16万8千円が給付日数満了日または再就職日まで続きます。
【補足】
50%~80%と言うのは、賃金日額(離職前6ヶ月間の賃金合計÷180)により変わります。
賃金日額が多ければ50%に近付き、少なければ80%に近付きます。
特定受給資格者は申請から7日間の待期後8日目からが支給対象日になり、申請後約1ヶ月で最初の給付があります、以降は28日ごとに給付があります。
雇用保険は基本手当日額と言う日額を基本28日ごとの認定日間の働いていない日に対して支給されます。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
離職前に毎月36万円の賃金があったして計算すると、賃金日額は12000円となり、11751円を超えているので50%、6000円が基本手当日額になります。
尚、47歳と言う事ですが雇用保険の被保険者期間が何年あるかにより給付日数が変わります。
最低は1年未満で90日、1年以上5年未満で180日、5年以上未満で240日、10年以上20年未満で270日、20年以上で330日になります。
※認定日~認定日前日28日間をすべて働いていないとすれば、28日×6000円=16万8千円が給付日数満了日または再就職日まで続きます。
【補足】
50%~80%と言うのは、賃金日額(離職前6ヶ月間の賃金合計÷180)により変わります。
賃金日額が多ければ50%に近付き、少なければ80%に近付きます。
厚生年金と健康保険
質問です。私、既婚女性です。
今年4月20日付 で会社を辞めて、旦那の扶養に入り 厚生年金と健康保険を払ってもらっていました。
8月12日から失業保険を4ケ月間 もらう事になりました。
質問1
旦那の扶養から外れなければ、いけないのでしょうか?
扶養条件の年収130万以下なら、扶養から外れなくて良いのでしょうか?
質問2
年収130万以下が扶養条件の場合、給与以外に 退職金やボーナスも含めるのでしょうか?
質問です。私、既婚女性です。
今年4月20日付 で会社を辞めて、旦那の扶養に入り 厚生年金と健康保険を払ってもらっていました。
8月12日から失業保険を4ケ月間 もらう事になりました。
質問1
旦那の扶養から外れなければ、いけないのでしょうか?
扶養条件の年収130万以下なら、扶養から外れなくて良いのでしょうか?
質問2
年収130万以下が扶養条件の場合、給与以外に 退職金やボーナスも含めるのでしょうか?
>旦那の扶養に入り 厚生年金と健康保険を払ってもらっていました。
厳密に言うと、払っているのではなく「ただ(無料)」なのです。
そして厚生年金ではなく、国民年金第3号被保険者です。
>旦那の扶養から外れなければ、いけないのでしょうか?
日額3,561円以下なら健康保険の被扶養者からも国民年金第3号被保険者からも外れません。
この額を超えると、外れます。
>年収130万以下が扶養条件の場合、給与以外に 退職金やボーナスも含めるのでしょうか?
国民年金第3号被保険者の要件では、退職前の収入は含みません。退職後から将来にかけての年収予測が130万未満であれば要件を満たします。
健康保険に関しては、ご主人の加入している健康保険組合の内規によりますので、夫の加入している組合に確認してください。
私の経験では、退職金が含まれ、2年間被扶養者にはなれませんでした。(2年間無収入にもかかわらず。)
厳密に言うと、払っているのではなく「ただ(無料)」なのです。
そして厚生年金ではなく、国民年金第3号被保険者です。
>旦那の扶養から外れなければ、いけないのでしょうか?
日額3,561円以下なら健康保険の被扶養者からも国民年金第3号被保険者からも外れません。
この額を超えると、外れます。
>年収130万以下が扶養条件の場合、給与以外に 退職金やボーナスも含めるのでしょうか?
国民年金第3号被保険者の要件では、退職前の収入は含みません。退職後から将来にかけての年収予測が130万未満であれば要件を満たします。
健康保険に関しては、ご主人の加入している健康保険組合の内規によりますので、夫の加入している組合に確認してください。
私の経験では、退職金が含まれ、2年間被扶養者にはなれませんでした。(2年間無収入にもかかわらず。)
事務所統合で解雇された後、出産一時金はもらえますか?
また、失業保険延長後、解雇時の給付期間、支給がありますか?
1年ごとの契約社員で、契約更新で4年働いています。
雇用期間は4月~3月までの1年です。
(雇用保険に加入している会社です)
会社の話しだと、産前産後手当は出せないとのことでした。
産前休暇に入る時期は11月初旬の計算になります。
事務所の統合は年内だと思います。
ということは、事実上の「解雇」にあたるのではないか??と思っています。
(事務所統合は「解雇」にあたらないと言う人もいましたので、間違いでしたらすみません。。。)
そこで質問なのですが、解雇(辞めて)も、出産一時金を貰える方法はありますか?
また、解雇の場合、私の年数だと(以前勤めていた会社の期間を含めて)失業保険を180日間支給があると思います。
しかし、妊娠出産で、延長申請をする予定ですが、働ける環境が整った場合、
支給は180日分あるのでしょうか?
無知ですみません。。。
ご回答おねがいいたします。
また、失業保険延長後、解雇時の給付期間、支給がありますか?
1年ごとの契約社員で、契約更新で4年働いています。
雇用期間は4月~3月までの1年です。
(雇用保険に加入している会社です)
会社の話しだと、産前産後手当は出せないとのことでした。
産前休暇に入る時期は11月初旬の計算になります。
事務所の統合は年内だと思います。
ということは、事実上の「解雇」にあたるのではないか??と思っています。
(事務所統合は「解雇」にあたらないと言う人もいましたので、間違いでしたらすみません。。。)
そこで質問なのですが、解雇(辞めて)も、出産一時金を貰える方法はありますか?
また、解雇の場合、私の年数だと(以前勤めていた会社の期間を含めて)失業保険を180日間支給があると思います。
しかし、妊娠出産で、延長申請をする予定ですが、働ける環境が整った場合、
支給は180日分あるのでしょうか?
無知ですみません。。。
ご回答おねがいいたします。
kurumi na2さん、こんばんは。
kurumi na2さんが、雇用保険も健康保険も加入なさっていると仮定して、お答えします。
(解雇かどうか)
事業所の統合による人員整理であれば解雇です。
(出産育児一時金)
退職前1年間ずっと健康保険の被保険者であった方でしたら、健康保険の資格喪失後6ヶ月以内の出産であれば、現在お勤めの会社の健康保険から、(退職後でも)出産育児一時金が受給できます。
※退職後、だんな様の扶養に入られる場合は、だんな様の加入している健康保険からも、家族出産育児一時金が受給できます。(但し、どちらか一方しか受給できません。)
どちらの出産育児一時金を受給するかは、kurumi na2さんに選択権があります。有利な方を選択してください。
(失業給付の日数)
延長申請しても、変わりません。
※補足ですが、資格喪失時に、出産手当金を受けられる状態にある場合は、退職後も、出産手当金を継続して受給することができます。
11月初旬に産前休暇に入られるとのことですが、解雇日がその後であれば、上記に該当すると思われます。
kurumi na2さんが、雇用保険も健康保険も加入なさっていると仮定して、お答えします。
(解雇かどうか)
事業所の統合による人員整理であれば解雇です。
(出産育児一時金)
退職前1年間ずっと健康保険の被保険者であった方でしたら、健康保険の資格喪失後6ヶ月以内の出産であれば、現在お勤めの会社の健康保険から、(退職後でも)出産育児一時金が受給できます。
※退職後、だんな様の扶養に入られる場合は、だんな様の加入している健康保険からも、家族出産育児一時金が受給できます。(但し、どちらか一方しか受給できません。)
どちらの出産育児一時金を受給するかは、kurumi na2さんに選択権があります。有利な方を選択してください。
(失業給付の日数)
延長申請しても、変わりません。
※補足ですが、資格喪失時に、出産手当金を受けられる状態にある場合は、退職後も、出産手当金を継続して受給することができます。
11月初旬に産前休暇に入られるとのことですが、解雇日がその後であれば、上記に該当すると思われます。
関連する情報