夫の扶養に入り2か月ですが、失業手当はもらえますか?
3月いっぱいで退職しました。
5月に入籍し、夫の扶養に入り現在は専業主婦です。
結婚式でバタバタしていたので失業保険の手続きをまだしていないのですが、今からでも失業手当を受けることはできますか?

まずはハローワークに行けばよいのでしょうか?
はい、ハローワークで手続してください。

ただし、失業保険を受け取っている間は、 旦那さんの社会保険の扶養に
多分入れません。(日額3612円以上あると駄目です)
その場合、一旦 国保、国民年金に入って、貰い終わってから、また
社会保険の扶養に入りなおします。
困っています。先日受けた公的機関での契約社員の採用が内定し雇用保険番号が分かる書類を用意するように言われました。
しかし面接の際に提出した履歴書には過去に繰り返した転職を正直に書かず一社で勤務期間を実際より長く書いた為、今度の勤務先の採用担当者に「歩合制の営業期間が長く会社との契約が特殊で雇用保険に加入していないので用意出来ない」旨伝えると「ないならないで仕方ないし、こちらでも調べて雇用保険番号が分かったら知らせます」と言われました。実は履歴書に実際より長く書いた一社の勤続期間中には他社で社員として一年働いていた期間があり退社後に失業保険をもらっていた事実があるのです。全く身から出た錆でお恥ずかしい話ですが、履歴書に虚偽があることが間違いなく発覚することになります。そうなったら即勤務取り消しになるのでしょうか、内定した公的機関での勤務はすぐに辞退すべきでしょうか?ご回答宜しくお願いします。
雇用保険番号の番号が知りたいだけで、その番号は会社が変わっても引き継げます。
だから余計な手間とらせないで、自分でHWに電話するでも、雇用保険被保険者証の番号だけわかればOKだと思います。
自分で問い合わせて番号調べてきましたと。雇用保険被保険者証の被保険者番号だけお知らせしては?
派遣の失業保険について教えて下さい!
派遣の失業保険について教えて下さい!先月の5月末で派遣先会社からいわゆる『派遣切り』にあい契約更新がなくなった為退職いたしました。約3年10ヶ月働いていました。失業保険をもらいたいので派遣会社から離職票を発行してもらい、6月1日に3枚つづりの離職票が届きました。離職票にははっきりと覚えていなのですが『契約期間満了の為~』と『本人希望の仕事を紹介できていない為~』と書かれていました。離職票に記名捺印をして6月2日に再度派遣会社に返送致しました。派遣会社の方いわく、ここからハローワークにも書類を送って完成した離職票を再度私の手元に郵送するのでその離職票を持ってハローワークに手続きしに行ってくださいといわれました。私の手元に完成した離職票が届くまで2週間くらいかかるといわれました。そんなものなんでしょうか?あと、今回はおそらく会社都合というとこになるだろうと言われましたが、本当に会社都合で大丈夫なのでしょうか?(最終的にはハローワークの方が決めることですのでそれを待ってみないとこにはわからないと言えばそうなりますが・・・)離職票が戻ってくるとすぐにハローワークに行って手続きを行おうと思いますが何か他に気をつけることはありませんでしょうか?不景気なので求人も探してはいるのですがなかなか希望の職種がありません。またいい機会なので資格勉強もして今よりも少しでも将来困らないようにしたいと思っております。無知で申し訳ありませんがアドバイスどうぞよろしくお願い致します。
会社都合の解雇と同じ扱いになります。今年の3月31日から派遣法が改正され、1年以上派遣就業している方は継続性が認められるため、満了でも契約更新がない場合は解雇と同じ扱いになります。
失業保険の手続きは ①派遣元が離職票作成②派遣労働者が確認し署名③派遣元がハローワークヘ提出④ハローワークで受理⑤派遣労働者へ離職票が派遣元より届く⑥その離職票を持って派遣労働者が失業手当申請
です。
派遣社員は派遣元の事務所で仕事をしてないので、どうしても郵送のやり取りになるとそれくらい日数がかかってしまうでしょう。
shok_2001へ質問いたします。
ある回答で、失業保険の受給できる条件として労働をしていないのが条件であるが「週20時間以下はOK]という回答をされています。
少し私の認識と違うのですが、申請前は基本的には完全失業状態でなくてはならないと考えています。
ただし、ほんのわずかな時間のアルバイとや手伝いなどはハローワークによってはOKと判断される場合もあるかもしれませ。
ただ、週20時間以下がOKだということになると、週19時間でもバイトなどはOKということになってしまいます。
もしどこかのハローワークでそういう回答があったのならどこのHWか教えていただけませんか。
こんにちは、、

rhpa7123powerさん、回答リクエストありがとうございます。
「週20時間以下はOK」と書いた理由が2点あります。

これはいずれも、ハローワークに登録をした際に貰える「雇用保険受給資格者のしおり」という青い小冊子に書かれている内容です。
(このしおりの提供元は国(厚生労働省ハローワーク)なので、画像の掲載には問題ないと判断しております)

ページが飛んでいるのですが、画像が1個しか付けられないので、1ページ目と17ページ目を一緒に掲載します

まず、右側の17ページを見て下さい
赤枠の中です
基本手当(失業保険)が貰える条件の注意事項に、
「契約期間が7日以上の雇用契約等で、週の労働時間が20時間以上、かつ週の就労日が4日以上」の場合は継続した就労と見なされ、基本手当は貰えません と書かれています
→前回の回答では一部省略しましたが、上文を読み解くと、週20時間以下の仕事については基本手当が貰えるという事が判断できると思います

4週毎の認定日に活動記録(失業認定申告書)を提出するのですが、その書類の一番上にはカレンダーが二ヶ月分書かれていて、そこにはアルバイト、パート、手伝いなど収入の有無にかかわらず、就労した事を〇や×で記載する決まりになっていて、そこでの収入を基本手当から差し引いて支給される事になります。
詳細はしおりに書かれていますが、〇と×の違いは、、
〇=アルバイト、パートなど1日4時間以上の就労の際に記入
×=手伝い、内職など1日4時間未満の就労の際に記入して、収入があった場合には金額を申告する必要があります

そして、左の1ページ目です
雇用保険に加入する条件を記載している所ですが、アルバイト、パートでも以下の3ついずれにも該当する場合は雇用保険の加入が必要になります
1)週に20時間以上の労働がある場合
2)31日以上の雇用が見込まれる場合
4)労働条件が雇用契約書、雇用通知書などに明確に定められている事 です
→逆に言うと、ここもそうですが週20時間以下の労働をしている場合は、雇用保険に加入出来ない事になりますので、前職までに雇用保険を支払っていた時期があって、失業保険を受けられる状態(無職で、働ける能力があって、実際に就活をしている)の時に、週20時間以下の労働をしても失業保険の支給対象となるという解釈ができると私は認識しております
ーーーーー
補足で記載されていた件について、ハローワークに確認致しました。

ハローワークに申請(認定)を受ける時に、内職・手伝いなど週20時間以下(一日4時間以内)で働いている状態でも、認定が可能であると回答を貰いました。

しおりの3ページに「失業給付の支給を受けられる方」の条件で該当しない人の項目(6)に「新しく仕事に就いた時」という記載があるのですが、ここには「パート、アルバイト、派遣就業、見習・試用期間、研修期間を含み、収入の有無は問いません」と書かれています。
ここを指摘したのですが、内職・手伝い(1日4時間以下、週20時間以下の労働)については該当しないと回答を貰いました

従いまして、私が記載した”現在働いていない事(週20時間以下の労働はOK)”の20時間以下の労働は”内職・手伝い”と判断して下さい。

しおりにも記載されていますが、
就職・就労は1日の労働時間が4時間以上のもの
内職・手伝いは1日の労働時間が4時間未満のもの という定義があるようです
どうするべきか…
ただいま、転職活動をしている25歳・女性・独身です。

今まで働いてきたところが倒産しそうなので、転職活動に踏み切りました。
今も在職していますが、やることがない…と上司に言われ、月の半分もいっていません。
ちなみに、雇用保険とかなんにも社会保険がない所だったので、本当はすぐにでも退職して
失業保険をもらいながら、転職活動できたらいいのですが、それも出来ないし、
退職してしまって「無職」という肩書きになるより、ほとんどいかなくても
在職している方が印象が良いのではないかと思い、そのままにしています。

気になる所へは応募して来ました。
しかし、なかなか決まらないので、短期バイトしようかな…と思ったりもしました。
でも、最近親戚一同が集まる機会があり、従兄弟の中で私だけがちゃんと仕事をしていないという事が分かりました。
その時、自分で自分がすごくみっともないなぁと感じ、短期バイトや、パートさんではなく、
ちゃんと正社員をメインに応募しようと思ったのですが、
その中で困った事がありました。

気になる求人が2つあり、どちらにも応募しようと思っていたのですが、
1番気になる求人の方が、履歴書を郵送するという形で、締め切りが12月末までなのです。
もう1つの方は、すぐに面接という形で、必ずしも採用されるというのはないですが、
採用されれば、12月半ばから働き始める事になると思います。
私としては、第一志望の方で働きたいなというのがあるので、そちらを優先したいのですが、
こちらも採用されるとは限らないので、他にも受けたほうがいいよな…と思ってしまいます。

仕事の内容としては、どちらもまったくちがいます。
片方は、冠婚葬祭関係で、もう1つはお菓子を製造するお仕事です。(工場ではありません)
第一志望は、冠婚葬祭関係の方です。
条件としては、給料はどちらも同じぐらいなのですが、お菓子の方は賞与があり昇給もあると
書いてありました。冠婚の方は保険はついているけど、そういうのはありません。
家から、どちらも近いです。

履歴書は、今日にでも郵送しようと思っているのですが、
今日郵送したら、明日か明後日には届きますよね?
そしたら、今週中に面接してもらえる事はないのでしょうか?
やっぱり、12月末まで集めてそこから書類選考して、1月に入らないと面接してもらえないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
具体的な面接日をここで問い合わせしても誰も回答出来ません。
会社と人事の担当者の都合があるからです。

一つ言える事は現実は厳しく、一人枠の採用に対して何十人も募集に来る状況で面接での自己アピールが重要となります。
従って、その辺が上手な人はすぐに採用されるし駄目な人は何社受けても駄目場合が多々あります。

あなたに時間とお金の余裕があれば第一志望の就職先に絞ってみても良いと思いますが、そうでなければやはり気になる会社は全て募集しても良いと思います。

ちなみに会社は雇用保険に加入していなければ、失業手当を受給する事は出来ません。
失業保険について質問です。
6年間正社員として働いた会社を、結婚退職をして他県に引っ越してきた25歳女性です。
おととい失業保険の申請をしてきて、給付は3か月後です。
職業訓練も考えているんですが、その場合、4か月受講してそのあと働かなければならない。そうすると、子供はまだまだ先の話、2年後とかになると思います。旦那は30歳でいつかは子供がほしいなあと思っています。

仮に、失業保険給付前に妊娠が分かった場合、その給付は出産してから一年後まで延長してそれから給付してもらえて、それから職業訓練に通うことができるんでしょうか?妊娠した場合、働くことができないというハローワークの判断で給付を延長できますか?それともお腹が大きくなるまで働けるという判断で、給付は延長できないんでしょうか?

もしも今妊娠しても給付が延長できない場合、パートを考えていますが、パートを1年間働かないと、次の失業保険がもらえないですよね?

少しでも家計の負担を減らそうと、働く気は全然あります。

なにぶん初めてのことなので、誰かわかる方がおられましたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
☆補足拝見しました☆
出産後、延長手続き解除したら給付制限なくすぐに失業保険給付になりますよ。
給付制限期間中に妊娠発覚→給付期間残り2ヶ月の意味がはかりかねますが、
給付期間は個人で違いますが、現在3ヶ月の給付制限期間を経て、90日の給付期間があるなら、延長手続き後も90日ですよ。
給付制限期間を経て、給付を受けてから妊娠した場合は、その給付日数は引かれます。



妊娠が分かった時点で、妊婦は働けないと見なされ、延長手続きができますよ。
延長期間は子どもが満3歳になるまでで、何度妊娠しても延長は1回のみです。


産後働けるようになったら延長手続き解除し、求職活動なり職業訓練などを受け、失業保険の給付がありますよ。
関連する情報

一覧

ホーム