失業保険に関する質問です。登録制のバイトの面接を申し込んだのですが、登録制のバイトって就職したことになるんですか?就労ですか?
まだ面接を受けてないので採用されるかもどの位働けるかもわかりませんが、しおりには、
就職→契約期間が7日以上、週所定労働時間が20時間以上であって、かつ、一週間の実際に就労する日が4日以上で勤務又は雇用保険の被保険者となる場合。
と書いてありますが、全部当てはまると就職なのか一つでも当てはまると就職なのかよく分かりません。
雇用保険に詳しい方、教えて下さい。
自治体によっては多少違いがありますが、茨城県のあるハローワークでは下記のような規定になっています。
「受給中のアルバイト」
週20時間以内であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は
後に繰り越され最終の認定日の
認定日数に加算される。

週20時間以上になれば就職
とみなされる。
再就職手当の支給対象にならない
形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業についた場合)に就業手当として
基本手当日額の30%の金額を就業日ごとに支給する。

やる場合は確認してからがいいですね。
失業保険についてです。初回認定を11月24日に受け12月7日に初めて失業保険が支払われる予定です。
ですが無事再就職を果たし保険が貰える一日前に入社予定になり、一度も支払われてない失業保険は再就職手当てとして貰えるのでしょうか?回答をよろしくお願いします。
先の回答に誤りがあります。3分の1以上かつ45日以上というのは「就業手当」の場合の条件で、45日以上という条件は付きませんので誤解されないようにお願いします。その他の条件は合っています。

pink_pink_goldさん
偶然にも犬と猫のアバターですね。^^)
派遣の失業保険について教えて下さい。

今、失業保険受給中です。今週二回目の認定があります。その後は、給付日数が残り19日で来月最後の認定日があります。


前職は、派遣で働いて就業先の環境に耐えられず自己都合で退職しました。
今、前職の派遣会社から4月の二週目から長期の仕事の依頼がきています。
まだ、契約はしておりません。
契約が決まるのは今月末とのです。

この場合は、残り給付日数19日分の給付額は貰えるのですか?

ハローワークでは、前職が派遣会社でも同じ派遣会社に就職するのでは、就業手当て等には当てはまらず全く給付対象外と言われました。

別の派遣会社の保険担当の人からは、今派遣で働いてる人の中でも前職と同じ派遣会社で働いて就業手当てを貰って働いてると話しがありました。


このような体験をしたことがある派遣社員の方や、このような場合の失業保険の受給に関して分かる方がいましたらご回答下さいますようお願いいたします
今週2回目の認定日で支給残日数が19日と言うのは間違いでしょ。
最低でも90日の給付日数があるので、今週の認定日は3回目でしょ。
認定日が何日か書かれていませんが、仮に16日が認定日とした場合、4月2日で支給残の19日は終了になります。
それ以降の就労になるので19日分は受給できます。
但し、最終認定日前に受給しようと思うと、就労先の採用証明書が必要になります。
失業保険について質問です。
今日初めて失業保険の認定を受けて、もらえる金額がわかったのですが、4万くらいでした。
受給資格者証には7日とかかれていました。残日数が83日。1日でもらえる金額が5,500円くらいだっと思います。
15万くらいもらえると考えていたのですが、何ででしょうか?

あと、次の認定日が5月16日なのですが、それまでに就職が決まった場合、就職祝金みたいなモノはもらえるのですか?
「雇用保険の基本手当」のことかな?

1日の額が5500円ぐらいで7日分なら4万円くらいで合ってるでしょ?
何を根拠に「15万くらいもらえる」と思っていたんですか? それを書かないと質問になっていませんよ。

あなたは、何月何日からが計算対象になるのかを理解していなかったのでは?
失業保険と傷病手当について
失業保険と傷病手当について質問させていただきます。

まず現在の私の状況なのですが…
・去年10月1日に有期契約社員として働き始める。
・今年1月、契約を更新する。(三ヶ月毎の更新)
・今年2月中旬にケガをして入院し、休職する。
・3月末時点でケガが完治せず、それを理由に契約更新できず。
・3月いっぱいで、契約満期で退職。

今後することは…
・2月中旬から3月末までの傷病手当の申請をする。
・今月(4月)からはハローワークへ行き、失業保険の申請をする。
(私は傷病手当の継続給付の資格がありません。)

そこで質問です。

1、失業保険を受給するにあたり、『自己都合』と『会社都合』で受給のタイミングが変わってきますが、『契約満期』の場合はどうなるのでしょうか?『会社都合』と同じく、すぐに給付されるのでしょうか?

2、失業保険の支給額の計算は「過去6ヶ月の総支給額÷180×50~80%」で日額が決まるそうですが、私は2月中旬から3月末まで就業しておりませんので、その間の給料は支給されておりません。
その分は傷病手当金を受給することになるのですが、傷病手当金は「過去6ヶ月の総支給額」の一部として計算されるのでしょうか?

3、そもそも私は失業保険の受給資格があるのでしょうか?最低半年、雇用保険に入っていなければ失業保険の受給はできないと思うのですが、上記の通り私は最後の1ヶ月全く就業しておりません。


現在まだケガが完治せず、通院生活をしております。
体を動かす仕事は数ヶ月無理そうなので、事務職を探そうと思っておりますが…
すぐに見つかれば良いのですが、もし見つからなかった場合、失業保険に頼るしかありません。
少しでも多くの額を少しでも早く給付されれば嬉しいのですが…

どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、知恵をお貸しいただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。
1、失業保険を受給するにあたり、『自己都合』と『会社都合』で受給のタイミングが変わってきますが、『契約満期』の場合はどうなるのでしょうか?『会社都合』と同じく、すぐに給付されるのでしょうか?

傷病による離職なので、離職前1年間に賃金の支払基礎日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あれば「特定理由離職者」として、失業手当が給付制限なく支給されます。

但し、最後の1か月就業されていませんので、この要件を満たされないのではないかと思います。

2、失業保険の支給額の計算は「過去6ヶ月の総支給額÷180×50~80%」で日額が決まるそうですが、私は2月中旬から3月末まで就業しておりませんので、その間の給料は支給されておりません。
その分は傷病手当金を受給することになるのですが、傷病手当金は「過去6ヶ月の総支給額」の一部として計算されるのでしょうか?

傷病手当金が過去6か月の総支給額にふくまれることはありません。

賃金支払基礎日数が11日未満の月は除いて、それ以前の月の分を含ん計算するのですが、その月がありませんので、仮に支給されるとしても、賃金支払日数11日以上の月に支給された総額を180で割り、賃金日額を計算することとなります。

3、そもそも私は失業保険の受給資格があるのでしょうか?最低半年、雇用保険に入っていなければ失業保険の受給はできないと思うのですが、上記の通り私は最後の1ヶ月全く就業しておりません。

勤続期間は、6か月ですが、離職前1年間の賃金支払基礎日数となる日が11日以上ある月が通算して6か月未満なので受給資格がないものと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム