派遣切り。突然のことで困惑しております。いくつか質問させていただきますのでご回答よろしくお願いします。
20代の1歳の子供を持つ母です。主人の扶養に入り、現在扶養内で派遣社員として勤務しています。
もともと1カ月ずつの更新で今は今年12月31日までの雇用契約書を持っています。
来年はあるのか心配でしたが、担当の方は来年はありますと言っていたのでほっと胸をなでおろしていました。
ですが、事態は急変。おとといの月曜日に1月は工場の生産量が極端に減ったため派遣(20人弱)は今月24日で全員終了。
会社都合で離職票を出しますので過去1年以内に6か月以上雇用保険加入の方はすぐに失業保険を受け取れますと言われました。
ここで質問です。
①実は担当が来年の契約を書類で取っていなかったようです。
私たちには来年もありますと言っていましたが(口約束?)今年いっぱいの契約書しかもらっていませんので何も文句は言えないのでしょうか?
②このことを受けて失業保険をもらうことも考えていますが、もらえる資格をまだ満たしておりません。(2010年9月~2012年7月まで無職)
今の派遣に入社が2012年8月6日
2012年8 9 10 11 12月は11日以上勤務しています。
もともと同じ派遣元から今月25~31日 来年1月2~5日は別の派遣先に年末年始限定で勤務が決まっており、派遣が100人近く投入される模様です。その中からそれ以降も働けるのは15人ほどしか枠がなく、自分は働けないだろうと思っています。
1月いっぱいまでそこで11日以上勤務できれば資格は満たされますか?
満たされなかった場合、いつまで働けば資格が満たされますか?
1月5日以降働けない場合はもう失業保険はあきらめて直接雇用してもらえるところを探して就活しようと思っています。
派遣元はまた要請があれば今いるメンバーに優先的に連絡すると言っていますが、いつになるかわからないしあてになりません。
とはいえ子供が小さいのと体調が悪くなった場合は頼れる人もいないため、就活は難航すると思います。
新しい仕事が見つからない時点でもしお呼びがかかればまた従うと思いますが、今後の行動はこれで間違っていないでしょうか?
決めるのは私自身ですが、間違ってないよ、こうしたら?等のほかの方の観点も参考にしたいと思います。
また、大変失礼ですが必要がなくなれば解雇されるのは派遣の弱点と理解していますのでそういったことに対する批判はご遠慮願います。
20代の1歳の子供を持つ母です。主人の扶養に入り、現在扶養内で派遣社員として勤務しています。
もともと1カ月ずつの更新で今は今年12月31日までの雇用契約書を持っています。
来年はあるのか心配でしたが、担当の方は来年はありますと言っていたのでほっと胸をなでおろしていました。
ですが、事態は急変。おとといの月曜日に1月は工場の生産量が極端に減ったため派遣(20人弱)は今月24日で全員終了。
会社都合で離職票を出しますので過去1年以内に6か月以上雇用保険加入の方はすぐに失業保険を受け取れますと言われました。
ここで質問です。
①実は担当が来年の契約を書類で取っていなかったようです。
私たちには来年もありますと言っていましたが(口約束?)今年いっぱいの契約書しかもらっていませんので何も文句は言えないのでしょうか?
②このことを受けて失業保険をもらうことも考えていますが、もらえる資格をまだ満たしておりません。(2010年9月~2012年7月まで無職)
今の派遣に入社が2012年8月6日
2012年8 9 10 11 12月は11日以上勤務しています。
もともと同じ派遣元から今月25~31日 来年1月2~5日は別の派遣先に年末年始限定で勤務が決まっており、派遣が100人近く投入される模様です。その中からそれ以降も働けるのは15人ほどしか枠がなく、自分は働けないだろうと思っています。
1月いっぱいまでそこで11日以上勤務できれば資格は満たされますか?
満たされなかった場合、いつまで働けば資格が満たされますか?
1月5日以降働けない場合はもう失業保険はあきらめて直接雇用してもらえるところを探して就活しようと思っています。
派遣元はまた要請があれば今いるメンバーに優先的に連絡すると言っていますが、いつになるかわからないしあてになりません。
とはいえ子供が小さいのと体調が悪くなった場合は頼れる人もいないため、就活は難航すると思います。
新しい仕事が見つからない時点でもしお呼びがかかればまた従うと思いますが、今後の行動はこれで間違っていないでしょうか?
決めるのは私自身ですが、間違ってないよ、こうしたら?等のほかの方の観点も参考にしたいと思います。
また、大変失礼ですが必要がなくなれば解雇されるのは派遣の弱点と理解していますのでそういったことに対する批判はご遠慮願います。
そもそも、貴方はご主人の扶養家族ですから失業保険を頂く資格は有りません。
失業保険を受給する場合は、旦那の扶養家族を抜けるしかないのです。
なので、貴方が旦那に養ってもらっている間は何時迄たっても受給資格は無いです。
また、仕事が終わってから其れを繋ぐ形で仕事があるんですよね。何故、私は残れないと決めるのですか。続けて仕事をしたければ評価を受けるように努力したらどうですか。
小さな子がいるのですから、託児所付きでない場合は仕事を探すのは難航するでしょう。
それが分かっているのなら短期の仕事を評価を受けれるように頑張る。
ご自身で探すの二択です。
失業保険を受給する場合は、旦那の扶養家族を抜けるしかないのです。
なので、貴方が旦那に養ってもらっている間は何時迄たっても受給資格は無いです。
また、仕事が終わってから其れを繋ぐ形で仕事があるんですよね。何故、私は残れないと決めるのですか。続けて仕事をしたければ評価を受けるように努力したらどうですか。
小さな子がいるのですから、託児所付きでない場合は仕事を探すのは難航するでしょう。
それが分かっているのなら短期の仕事を評価を受けれるように頑張る。
ご自身で探すの二択です。
休職中の退職について教えてください。会社から休職を認める代わりに自己都合で退職することを迫られました。
持病を持っていることがばれたため、会社から退職勧奨を迫られました。
すぐに同意はせず、休職してから退職すると答えました。
(治癒不能の病気です。)
さっそく来月から休職します。
同時に傷病手当金を申請する予定です。
会社からは、休職は認めるが、傷病手当金は下りない可能性があるから、
下りなかった場合は「自己都合」で退職するように迫られました。
(なぜ?)
「会社都合」でやめたいのなら今すぐに退職勧奨を同意して辞職するように、
その方が失業保険をすぐにもらえる、とも言われました。
長くなりましたが、会社側は休職を認めたくないようです。(社会保険料がかかるため)
私としては、傷病手当金を当てにしていますので、
休職にしてもらいたいです。
そして、万が一下りなかった場合は
会社都合での退職ということで失業保険をすぐにもらいたいです。
会社は数か月(傷病手当金が下りるか下りないかの答えが出るまで)休職扱いにして、
そのあと会社都合で辞めさせる、ということはしたくないようです。
長くなりましたが、
『休職をもらって、傷病手当金がダメだったら会社都合で辞めさせてもらう、ということは
できないでしょうか?』
妻も子供もおりますので、冷静に何が一番得策かを考え、行動したいと思っております。
どうか皆様の知恵をお貸しくださいませ。
持病を持っていることがばれたため、会社から退職勧奨を迫られました。
すぐに同意はせず、休職してから退職すると答えました。
(治癒不能の病気です。)
さっそく来月から休職します。
同時に傷病手当金を申請する予定です。
会社からは、休職は認めるが、傷病手当金は下りない可能性があるから、
下りなかった場合は「自己都合」で退職するように迫られました。
(なぜ?)
「会社都合」でやめたいのなら今すぐに退職勧奨を同意して辞職するように、
その方が失業保険をすぐにもらえる、とも言われました。
長くなりましたが、会社側は休職を認めたくないようです。(社会保険料がかかるため)
私としては、傷病手当金を当てにしていますので、
休職にしてもらいたいです。
そして、万が一下りなかった場合は
会社都合での退職ということで失業保険をすぐにもらいたいです。
会社は数か月(傷病手当金が下りるか下りないかの答えが出るまで)休職扱いにして、
そのあと会社都合で辞めさせる、ということはしたくないようです。
長くなりましたが、
『休職をもらって、傷病手当金がダメだったら会社都合で辞めさせてもらう、ということは
できないでしょうか?』
妻も子供もおりますので、冷静に何が一番得策かを考え、行動したいと思っております。
どうか皆様の知恵をお貸しくださいませ。
読むかぎり、簡単に傷病手当金が認められはしないように思います。
持病があるから、ではなくて、その持病で働けない状態になって初めて傷病手当金が受給できるものです。
隠しているうちは働いていて、ばれたら休むことにして傷病手当金、って、話がおかしいでしょう。
持病があろうと、医師が「働くことができない状態」と証明する必要があります。
また、最初から、その画していた持病が「労務につくことが困難だ」とされていて、それを隠して就職したのだとしたら、健保組合のほうでも、『本当は働けない状態なのに、傷病手当金受給を目的とした、(無理な)就職だ』と判断して、傷病手当金は不支給になる可能性は高いです。
>>会社側は休職を認めたくないようです。(社会保険料がかかるため)
違いますね。会社は、虚偽申請の可能性が高くなるから、事実を知ってから、虚偽申告に関わりたくないんだと思います。
だから、今、やめてくれるなら、とりあえず、会社からの退職勧奨にしようと譲歩するのだと思います。
また、傷病手当金がおりないようなら、健保組合の認識も、元から働くことができない状態で、それを隠して無理な就職をしただけということであり、会社としては就職・採用の取り消しや、解雇(採用に当たって、重大な事実を隠蔽)もありえる話なので、会社が最初に言ったような「会社都合での退職」を自分から断ったのだから、自己都合退職は当たり前、ってことだと思います。
持病があるから、ではなくて、その持病で働けない状態になって初めて傷病手当金が受給できるものです。
隠しているうちは働いていて、ばれたら休むことにして傷病手当金、って、話がおかしいでしょう。
持病があろうと、医師が「働くことができない状態」と証明する必要があります。
また、最初から、その画していた持病が「労務につくことが困難だ」とされていて、それを隠して就職したのだとしたら、健保組合のほうでも、『本当は働けない状態なのに、傷病手当金受給を目的とした、(無理な)就職だ』と判断して、傷病手当金は不支給になる可能性は高いです。
>>会社側は休職を認めたくないようです。(社会保険料がかかるため)
違いますね。会社は、虚偽申請の可能性が高くなるから、事実を知ってから、虚偽申告に関わりたくないんだと思います。
だから、今、やめてくれるなら、とりあえず、会社からの退職勧奨にしようと譲歩するのだと思います。
また、傷病手当金がおりないようなら、健保組合の認識も、元から働くことができない状態で、それを隠して無理な就職をしただけということであり、会社としては就職・採用の取り消しや、解雇(採用に当たって、重大な事実を隠蔽)もありえる話なので、会社が最初に言ったような「会社都合での退職」を自分から断ったのだから、自己都合退職は当たり前、ってことだと思います。
妊娠、出産時にもらえるお金について。
只今妊娠7ヶ月です。
仕事は5年ほど正社員で働いていて、今年6月よりパートに切り替えています。雇用保険は払っています。
正社員の頃は月給15万、賞?
与20万ほどもらっていまし?た。
6月から同じ職場でパートに変更してからは主人の扶養に入り時給制で月8万ほどもらっています。
6月から主人の保険証に切り替わってます。
正社員で続けたかったのですが、体調が悪く短い時間で働くことにしました。
それで、9月まで働くつもりなのですが、このまま退職すれば失業保険をどのくらいの期間どのくらいの額もらえますか?
もし育休後に復帰する場合は出産手当金と育児休業給付金はどのくらいもらえますか?
主人の扶養に入り扶養手当は入るはずですが、私の収入が無くなると生活していけるかとても不安です。
初めての子供でどのくらい生活費がかかるかもわかりません。
ちなみにアパート暮らしです。
只今妊娠7ヶ月です。
仕事は5年ほど正社員で働いていて、今年6月よりパートに切り替えています。雇用保険は払っています。
正社員の頃は月給15万、賞?
与20万ほどもらっていまし?た。
6月から同じ職場でパートに変更してからは主人の扶養に入り時給制で月8万ほどもらっています。
6月から主人の保険証に切り替わってます。
正社員で続けたかったのですが、体調が悪く短い時間で働くことにしました。
それで、9月まで働くつもりなのですが、このまま退職すれば失業保険をどのくらいの期間どのくらいの額もらえますか?
もし育休後に復帰する場合は出産手当金と育児休業給付金はどのくらいもらえますか?
主人の扶養に入り扶養手当は入るはずですが、私の収入が無くなると生活していけるかとても不安です。
初めての子供でどのくらい生活費がかかるかもわかりません。
ちなみにアパート暮らしです。
同じ質問三回もしないで下さい。
出産手当金:なし
出産育児一時金:42万
育児休業給付金:働いていた直近の給与の67%(半年)、50%(半年以降)
給与は11日働いた月の六ヶ月平均。
なので、月給8万ではわかりません。
時短で日数は変わってないならパートの給与でカウントされます。
仕事をお休みしてから出産するまでは、手当金はありません。(ご主人の扶養のため)
復帰するなら、貯金崩せば大丈夫。
出産手当金:なし
出産育児一時金:42万
育児休業給付金:働いていた直近の給与の67%(半年)、50%(半年以降)
給与は11日働いた月の六ヶ月平均。
なので、月給8万ではわかりません。
時短で日数は変わってないならパートの給与でカウントされます。
仕事をお休みしてから出産するまでは、手当金はありません。(ご主人の扶養のため)
復帰するなら、貯金崩せば大丈夫。
失業保険について質問です。
私は、3月31日で会社都合で退職したのですが、
離職票は、会社が翌月15日締めの関係上、
現時点ではまだ来ていません。
それで仮に、5月のG.W明け(5/6)から就職先が決まった場合、
失業保険はどうなるのでしょうか?
また、もし離職票が来週明けに届いて職安に提出した場合、
受給資格決定日から待機期間7日間の前に5/6となってしまったら、
失業給付金の支給対象とはならないのでしょうか?
そうなった場合、離職票を提出せずに雇用保険被保険者期間を通算した方が得なのでしょうか?
よろしくお願いします。
私は、3月31日で会社都合で退職したのですが、
離職票は、会社が翌月15日締めの関係上、
現時点ではまだ来ていません。
それで仮に、5月のG.W明け(5/6)から就職先が決まった場合、
失業保険はどうなるのでしょうか?
また、もし離職票が来週明けに届いて職安に提出した場合、
受給資格決定日から待機期間7日間の前に5/6となってしまったら、
失業給付金の支給対象とはならないのでしょうか?
そうなった場合、離職票を提出せずに雇用保険被保険者期間を通算した方が得なのでしょうか?
よろしくお願いします。
ハローワークに申請すると翌日から7日間の待機期間と言うものがあります。
その7日間は完全失業状態でなければなりません。ですから、待機期間7日の前に就職が決まれば申請も出来ないことになります。
まあ、もらえたとしても期間を通算したほうが長い目でみればお得だと思います。
その7日間は完全失業状態でなければなりません。ですから、待機期間7日の前に就職が決まれば申請も出来ないことになります。
まあ、もらえたとしても期間を通算したほうが長い目でみればお得だと思います。
失業保険について質問です
正規社員で働いていて結婚して会社を退社。
旦那の扶養に入った場合は失業保険はもらえますか??
正規社員で働いていて結婚して会社を退社。
旦那の扶養に入った場合は失業保険はもらえますか??
「仕事をする意思があり、かつ、すぐに就業に応じられる状態」
である必要があります。
その条件さえ満たしていれば、給付を受けることは可能です。
である必要があります。
その条件さえ満たしていれば、給付を受けることは可能です。
関連する情報