失業給付金の出産時延長について
2年前に妊娠とほぼ同時に主人の転勤が決まり、10年働いていた会社を退職しました。
失業保険の給付延長の申請をし、4年以内に求職状態になれば認定後給付されると説明を受けました。
そして出産、現在子どもは1歳を過ぎそろそろ保育園や再就職を考えております。
1、給付日額は恐らく3600円(細かい金額は分かりません)台の年収130万のラインは超えると思います
→働いていたときは月収20万くらいだったので自分で計算しました
2、現在は主人の扶養に入っています
なので子どもを保育園に入れれば求職中になり、給付が始まれば扶養からは外れると思っていました。保育園代を考えると給付金の半分くらいはなくなりそうだし、扶養から外れると社会保険料を自分で払うのも手続きが大変なので給付自体半ば諦めています。
しかし、ここにきて姑が私の4ヶ月分の給付金についてしつこく聞いてきました。
姑いわく夫の扶養内でも、日額が見込み年収を超えていてももらえるとのこと。ソースは知人だそうです。
この姑の発言は本当なんでしょうか?そもそも私がもらえるお金に執心する姑にうんざりしていて(お金に異常なまでに固執します)ビシッと言い返したいところですが、絶対もらえない!!と断言できるだけの情報が揃わなくて大変困っています。
今の段階での考えは、子どもが2歳くらいに保育園に入れ(幸い主人の勤務先に保育園がありすぐ預けられる状況です)求職する予定です。もちろんフルタイムであれば扶養からは外れる予定です。
長くなりましたが、姑の発言は本当なのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします!!
2年前に妊娠とほぼ同時に主人の転勤が決まり、10年働いていた会社を退職しました。
失業保険の給付延長の申請をし、4年以内に求職状態になれば認定後給付されると説明を受けました。
そして出産、現在子どもは1歳を過ぎそろそろ保育園や再就職を考えております。
1、給付日額は恐らく3600円(細かい金額は分かりません)台の年収130万のラインは超えると思います
→働いていたときは月収20万くらいだったので自分で計算しました
2、現在は主人の扶養に入っています
なので子どもを保育園に入れれば求職中になり、給付が始まれば扶養からは外れると思っていました。保育園代を考えると給付金の半分くらいはなくなりそうだし、扶養から外れると社会保険料を自分で払うのも手続きが大変なので給付自体半ば諦めています。
しかし、ここにきて姑が私の4ヶ月分の給付金についてしつこく聞いてきました。
姑いわく夫の扶養内でも、日額が見込み年収を超えていてももらえるとのこと。ソースは知人だそうです。
この姑の発言は本当なんでしょうか?そもそも私がもらえるお金に執心する姑にうんざりしていて(お金に異常なまでに固執します)ビシッと言い返したいところですが、絶対もらえない!!と断言できるだけの情報が揃わなくて大変困っています。
今の段階での考えは、子どもが2歳くらいに保育園に入れ(幸い主人の勤務先に保育園がありすぐ預けられる状況です)求職する予定です。もちろんフルタイムであれば扶養からは外れる予定です。
長くなりましたが、姑の発言は本当なのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします!!
補足読みました。会社に言わなきゃバレないということをお姑さんは言われているのでは?
実際黙って扶養に入ったまま給付を受ける悪い方もいらっしゃいます。ばれたりばれなかったりです。
求職されるなら手続き面倒でも失業保険の給付受けた方が良いですよ。もったいないです。
実際黙って扶養に入ったまま給付を受ける悪い方もいらっしゃいます。ばれたりばれなかったりです。
求職されるなら手続き面倒でも失業保険の給付受けた方が良いですよ。もったいないです。
扶養控除について教えてください。
知識が乏しい為、表現を間違ってたらすみません。
今年の5月まで派遣社員として働いていました。給与は手取りで16~18万でした。
5月で仕事を辞め、夫の扶養に入りました。
10月末から今年いっぱいは失業保険をもらいます。
扶養控除は税金に関しては103万未満、社会保険に関しては130万未満といいますが、
失業保険もこの金額の内に入るのでしょうか??
もし入るのなら103万~130万を超えてしまいそうです。
そう言った場合は、後から税金の請求がくるのでしょうか??
不安でたまりません。
わかりにくい文章で申し訳ないのですが、教えてください。
知識が乏しい為、表現を間違ってたらすみません。
今年の5月まで派遣社員として働いていました。給与は手取りで16~18万でした。
5月で仕事を辞め、夫の扶養に入りました。
10月末から今年いっぱいは失業保険をもらいます。
扶養控除は税金に関しては103万未満、社会保険に関しては130万未満といいますが、
失業保険もこの金額の内に入るのでしょうか??
もし入るのなら103万~130万を超えてしまいそうです。
そう言った場合は、後から税金の請求がくるのでしょうか??
不安でたまりません。
わかりにくい文章で申し訳ないのですが、教えてください。
失業保険の保険給付は非課税ですので、収入・所得に算入しません。
5月に退職されたのであれば、12月までの年収を見込んで所得税を源泉(給料から差し引き)していると思われます。この場合ですと所得税を納めすぎとなりますので、還付の確定申告をすることによって、納めすぎた所得税が戻ってきます。
一般の確定申告は2月中旬からですが、還付だけの申告は1月の正月明けから受け付けています。勤務していた会社から「源泉徴収票」が送られてきますので、記載されている額を申告書に当てはめて計算をしてみてください。
5月に退職されたのであれば、12月までの年収を見込んで所得税を源泉(給料から差し引き)していると思われます。この場合ですと所得税を納めすぎとなりますので、還付の確定申告をすることによって、納めすぎた所得税が戻ってきます。
一般の確定申告は2月中旬からですが、還付だけの申告は1月の正月明けから受け付けています。勤務していた会社から「源泉徴収票」が送られてきますので、記載されている額を申告書に当てはめて計算をしてみてください。
失業保険についての質問です。
私は2月いっぱいで会社都合でバイトを解雇になってしまいました。
なので今週中に失業保険の申請に行こうと思っているのですが、実は私、今月で東京から実家の熊本に引越しするんです。
そこで皆様に質問なんですが、失業保険の手続きって結構給付まで時間かかったり、4週間に1度の説明会に行ったりしなきゃいけないんですよね?
それって、申請途中で引越しして続きは引越し先でする…とかは出来ないんですかね?
例えば、最初は大田区のハローワークで申請手続きとかして、その後の4週に1度の説明会は引越し先の熊本のハローワークでして、給付してもらう…みたいな感じなんですが、こんなこと出来るんですか?
解りづらくてすいません。
私は2月いっぱいで会社都合でバイトを解雇になってしまいました。
なので今週中に失業保険の申請に行こうと思っているのですが、実は私、今月で東京から実家の熊本に引越しするんです。
そこで皆様に質問なんですが、失業保険の手続きって結構給付まで時間かかったり、4週間に1度の説明会に行ったりしなきゃいけないんですよね?
それって、申請途中で引越しして続きは引越し先でする…とかは出来ないんですかね?
例えば、最初は大田区のハローワークで申請手続きとかして、その後の4週に1度の説明会は引越し先の熊本のハローワークでして、給付してもらう…みたいな感じなんですが、こんなこと出来るんですか?
解りづらくてすいません。
結論から言うと出来ます。
住所や氏名に変更があった場合は…
住民票等により、変更の事実があったことの確認を行いますので、管轄のハローワークが変わる場合や振込先の口座の変更が必要な場合は、前もってハローワークに申し出ることになっています。
住所や氏名に変更があった場合は…
住民票等により、変更の事実があったことの確認を行いますので、管轄のハローワークが変わる場合や振込先の口座の変更が必要な場合は、前もってハローワークに申し出ることになっています。
国民健康保険から社会保険(扶養)の加入手続きについて質問です。
今現在、私は国民健康保険に加入しています。
今月で失業保険の受け取りが終了したので、来月から扶養で旦那の社会保険に加入予定です。
色々調べたのですが、新しい保険証と国民健康保険証の両方を持っていき、国民健康保険の脱退手続きを・・・・。
と、なっています。(どの例も会社に就職したなどで、扶養の場合ではないのですが)
が、主人の会社の方から、国民健康保険の脱退手続きを先にしてくれないと、こっちの(社会保険の扶養)手続きが出来ないと言われました。社会保険(扶養)加入前に、国民健康保険脱退の手続きは出来るのでしょうか?
今現在、私は国民健康保険に加入しています。
今月で失業保険の受け取りが終了したので、来月から扶養で旦那の社会保険に加入予定です。
色々調べたのですが、新しい保険証と国民健康保険証の両方を持っていき、国民健康保険の脱退手続きを・・・・。
と、なっています。(どの例も会社に就職したなどで、扶養の場合ではないのですが)
が、主人の会社の方から、国民健康保険の脱退手続きを先にしてくれないと、こっちの(社会保険の扶養)手続きが出来ないと言われました。社会保険(扶養)加入前に、国民健康保険脱退の手続きは出来るのでしょうか?
もちろん。
資格喪失証明書がないと、受け入れ側(新規側)が、手続きできない。
ネット社会なのに、電子データー連携の無い、古い、役所仕事の残骸よ。。。。
資格喪失証明書がないと、受け入れ側(新規側)が、手続きできない。
ネット社会なのに、電子データー連携の無い、古い、役所仕事の残骸よ。。。。
関連する情報