再就職しない場合、失業保険を受けられないのでしょうか
将来的に自分で教室を開くために、現在昼間は会社員をやりながら
資格取得に向け教室と通信講座を行っています。

昼間の会社を退職して、集中的に学習する時間を持とうと
考えていますが、この場合失業保険は受け取れるのか教えてください

ポイントは
・再就職は行わないので、就職活動も行わない
・教室開設までは無職

となります

よろしくお願いします
黙ってりゃわからんよ。ただし、認定日と書類は、ちゃんと。
働く気持ちないやつなんて沢山いるよ。
雇用保険もったいないよ。せっかくかけたんだから。
まわりには、言わないほうがいいよ。ほとんどばれるのが、密告らしいから。
遠方に住む1人暮らしの兄が心不全で入院しましたが、その後の対処に困っております。
私は川崎市で自営業を営む49歳、妻と9歳、2歳の子供がいます。昨年から不景気で厳しい状態が続き、このままだと、自己破産も免れない状態です。そんな矢先、焼津市に一人で住む、52歳の兄が、主に心不全で入院しました。

病院は、退院しても、誰かが見ていないと危ないと言っていますが、何も解決できないまま、16日に退院しなくてはなりませんし。

さらに、1番の問題は、兄の生活状況が余りに酷いことです。
昨年まで、勤めていた土木関係の会社をクビになり、失業保険はもらってますが、さまざまな支払いが溜まり、ほとんど残らず、それさえも、あと2ヶ月分。
生命保険など入ってないし、国民健康保険の保険証がどこにあるのかも分からない。保険料も納めていない。辛うじて、私が保険証の再発行処理、8月までの保険料を納めました。
さらに困った事に、アパートは想像を絶するくらいのゴミ屋敷。床など出てるところはなく、人が埋もれそうなくらいの場所もあるくらいです。因みに、アパートの保証人は、元の会社の社長さんがなっています。
このような状態ですし、また、2年くらい前から、物忘れが酷くなったり、今まで出来ていた事が急に出来なくなったり、周りの人からも、(精神的に)おかしいと言われる事が多々あったようですが、病院側は、まったく取り合ってくれません。

あと兄は、以前結婚もしていましたが、家庭は放置。1人息子が小学生の時に離婚しました。息子は、母の女手ひとつで育てられ、現在定職につき、その母とともに神戸に住んでおり、来年には結婚も控えております。一応子供ですので、心を鬼にして現状は伝えましたが、この子に、責任を負わせるのは酷ですし、もちろん、これを解決できるような経済力などありません。

今、自分自身で考えられる選択肢は、次のどちらかしかありません。

1.)兄を私の近くに来させ、生活保護を受けさせる。金銭的な処理(アパートの正常化も含めて)は私が請負い、自己破産。

2.)可能な限り部屋を片付け、今までの部屋に1人で帰す。

正に、生かすか殺すかの選択、しかし、どちらも、そう簡単に出来るとも思いません。
そうなると、今度は、私の家族の方が生きていけなくなります。

何か、いい知恵がありましたら、教えていただきたいです。
とても大変な状況ですね。全てご自分で責任を背負い、苦しむ様な事はせずに、相談機関などを利用し、一つ一つ解決をしていく事をお勧めします。
お兄さんは経済的にとても厳しい状況ですね。いくら兄弟だからと言って、弟のあなたが全て責任を負う義務は、無いと思います。
あなた自身も家庭があり、経済的にもとても厳しいので、その事を踏まえて、お兄さんの力になるのがベストだと思います。
相談の内容から、『物忘れがひどく、今まで出来ていた事が急に出来なくなった・・・』とあります。お兄さんは、何らかの『認知症状』に似た状態だと思いますので、(認知症とは断定できません。)地域の、「地域支援包括センター」へ相談すべきだと思います。その機関には、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員など福祉に関するエキスパートがおりますので、何らかのアドバイスを頂けると思います。
その時は、ご自身の経済状況や家庭状況など、包み隠さず、全てをお話する事をお勧めします。
お兄さんの事は、経済的に切り離して考え、行政などの保護を利用するのが無難かと思います。
次の段階としては、症状の原因として「専門機関への受診」などもあります。そちらは、ご家族の対応が必要ですので(専門機関の受診は、個人情報などもあり、ご家族の対応が必要です。)、あなたの同伴などが必要となってくると思います。
「専門機関への受診」とは、施設や病院に入所・入院する為にも、専門医の診断が必ず必要になります。
お兄さんの診断が出るまで、精神的にも身体的にも経済的にも、あなたに負担がかかるかも知れませんが、それは全ての負担が最小限に押さえ、福祉を利用するための手段だと思い、協力してみてはどうでしょうか?
私が答えれる範囲は、このくらいです。奥様も大変な事になった・・・と思いますが、上手に福祉を利用する事が言いと思います。

追伸
お兄さんのお子様には、それ以上の事はお伝えしない方が良いかと思いますが・・・。
数年前に失業保険をもらった時、認定日などに職安の窓口で、求人票のコピーをもらうだけで就労意思があると職員からOKもらえるとの事でしたが、どこでもそうなのですか?
求職相談をするだけ、求人票のコピーをもらうだけで、「就労意思があるとみなされる」のは、どこもそうなのですか?
場所によって違うようです。あるところではパソコン検索するだけで認定するところ 職業相談や面接申し込むかどっちかをやららないと就活認定しないなど 様々です
現在、失業保険受給中(個別延長後30日受給済)で、突然派遣会社から仕事を紹介されました。
見学(面接もありました)をしてから、就職するかどうか決められるとの事で、慎重に考えたいので、一度企業や職場の様子を
見てからと思い、派遣担当者と伺ったところ、面接が終わってから、企業の人事の方に、「では来年そうそう○日からで大丈夫ですか?」と言われました。
大丈夫ですか?という事は、働いて頂けますか?という意味だと思い、「即答は出来かねますので派遣担当の方に伝えます。」と
言いました。
そして、職場の雰囲気が、実際自分が身をおくべき職場があまり落ち着いた感じではなく、自分の理想とするものではなかったのと、仕事も実際就いてないので何ともいえませんが、単調な内容の事務、と思い物足りなさを想像してしまい、雇用面でも、事前に派遣会社からもらう時給では低い、残業が発生し多い日もある、との面からも総合的に考えて、気持ちがあまり向かなかったため、考えた後、お断りをさせていただきました。
この内容を失業認定報告書に書くのに、企業先より不採用にされたのなら問題ないですが、こちらからの面接後のお断り、辞退することは、正直に書いて認められるものでしょうか?
できれば、報告書にはこの件は書かなくてすみものならそうしたいのですが。下手に書いてしまい、認められないと困ってしまいますので。
ちなみに、就職する意思はありますので、自分が納得できる仕事が見つかれば就職するつもりではいます。
いえいえ、大丈夫ですよ。
条件等が合わなかったので断ったと申告書に書けば、それ以上窓口の方から突っ込まれることはありません。
それが悪いことでもありません。
職業選択の自由があるのですから、「お断りしました」で責められたりすることはありません^^ご心配なく。
せっかく就職活動になるのですから、書きましょう。問題ありませんよ。

就活頑張ってくださいね。
職業訓練応募対象者について
宜しくお願いします

私は先月「英語課 3ヶ月コース(9月1日開始)」を申込みし8月18日にその面接を受けます。昨日HWに失業保険の認定で行った際に職業訓練の新しい冊子を見つけました、見てみると私の受けたいコースが「6ヶ月コース(10月1日開始)」でありました。 この際なのでしっかりと英語を勉強をして就職の武器にしたいと思いますので3ヶ月コースを辞退して6ヶ月コースを応募し直そうと思っています。そこで質問


冊子の応募対象者には、以下冊子より抜粋

雇用保険受給者については訓練開始日現在、雇用保険の所定給付日数分3/2の日数分の基本手当ての支給を受け終わっていない方 ただし、所定給付日数が90日の場合は90日分、120日または150日の場合は120日分の支給を受け終わっていない方

抜粋終わり

私の場合は雇用保険受給資格者証の所定給付日数は90日になっています、ということは訓練開始日現在の10月1日で「90日分の支給を受け終わっていない方」なので対象者になると考えていいでしょうか

3回目の認定日が私の場合10月7日でその後一週間ほどで給付されるので10月1日では支給を受け終わっていない

宜しくお願いします
仰るとおりでしょう。

ハローワークで確認してください。
辞退されるのであれば、選考日前日までに連絡したほうがいいですよ。
失業保険について

会社が倒産寸前なのですが、私がつい最近まで雇用保険に入っていなかった(1年半働いていますが、加入期間は恐らくまだ1ヶ月程)ことが最近判明しました。
雇用された時点で、週20時間以上の労働時間と1年以上引き続いて雇用される見込みがあったなら、2年まで過去に遡って加入できると聞いたので、是非ともそうしたいのですが、現状、会社の財務が相当厳しく、給与なども未払いが続いているため、会社に10%の追徴金がきても払える状態にありません。
このまま倒産してしまった場合、雇用保険の加入期間は1~2ヶ月となり、失業手当は給付されないのでしょうか?

何方か良いお知恵があればお貸しいただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
もしも今月にということなら被保険者資格取得届の訂正です。
去年の保険年度はもう申告納付してますので、
遡れるのは今年4月分からになると思います。

2年前まで遡ってもおそらく給付の内容は変わらないです。
関連する情報

一覧

ホーム