失業保険と健康保険について詳しい方教えてください。
来月、失業保険の申請に行こうと思っています。
そして、保険は旦那の扶養に入ろうという計画でした。
今年中に私がパートで稼いだ収入は100万円くらいです。
この状態で失業保険をもらってしまうと、103万円超えてしまい
ますので、扶養には入れないですよね?
(確か、1年間の収入の金額には、失業保険でもらう金額も含まれるのですよね?)
この場合、失業保険はもらわずに旦那の扶養に入ったがいいのか、
失業保険をもらって、自分で区役所などで国保の申請行ったがいいのか
迷っています。
どちらの方法が、家計に負担になりませんか?
この方法以外に、なにかいい方法をご存知でしたら教えてください。
来月、失業保険の申請に行こうと思っています。
そして、保険は旦那の扶養に入ろうという計画でした。
今年中に私がパートで稼いだ収入は100万円くらいです。
この状態で失業保険をもらってしまうと、103万円超えてしまい
ますので、扶養には入れないですよね?
(確か、1年間の収入の金額には、失業保険でもらう金額も含まれるのですよね?)
この場合、失業保険はもらわずに旦那の扶養に入ったがいいのか、
失業保険をもらって、自分で区役所などで国保の申請行ったがいいのか
迷っています。
どちらの方法が、家計に負担になりませんか?
この方法以外に、なにかいい方法をご存知でしたら教えてください。
税金上の扶養と社保の扶養とは、規約も手続きも全くことなるものです。
ちょっとごっちゃにされておられるようです。
まず、103万というのは税金上の扶養のことで、その場合失業給付は非課税ですので考える必要はありません。
社保については、今までもらった給与は関係ありません。が、逆に失業給付は収入とみなされますので、給付の日額が3612円以上なら扶養にはなれませんので、国保等にご自分で加入して下さい。
その日額になるなら、国保、年金を支払ったとしても給付を受けた方がお得だとは思いますよ。
また、社保の扶養の規約は会社によって様々なので、必ず一度ご主人の会社に扶養の規定と手続きを聞いてもらって下さい。
ちょっとごっちゃにされておられるようです。
まず、103万というのは税金上の扶養のことで、その場合失業給付は非課税ですので考える必要はありません。
社保については、今までもらった給与は関係ありません。が、逆に失業給付は収入とみなされますので、給付の日額が3612円以上なら扶養にはなれませんので、国保等にご自分で加入して下さい。
その日額になるなら、国保、年金を支払ったとしても給付を受けた方がお得だとは思いますよ。
また、社保の扶養の規約は会社によって様々なので、必ず一度ご主人の会社に扶養の規定と手続きを聞いてもらって下さい。
前回の質問で気分を害してしまった方々がいますので、もう一度質問し直しさせて下さい。
私は5月に結婚するんですが、遠距離恋愛+私の仕事の都合で新居移住や式場決めが進まない為、今月末で退職しました。私達が新居に引っ越しするのは3月の予定で、そこで再就職をしたいです。私は失業保険金を約4ヶ月後に受け取れますが、私の地区のハローワークには新居の地域の求人情報がごくわずかです。勤務不可能な求人ばかり見る事になるので、それなら4ヶ月間ムダな求人を探すより、3時間位アルバイトして自分で稼いだ方がいい様に思います。ですが新居に引っ越してもすぐに再就職できないかもしれないので、給付を申請するべきだと周りの人は言います。共働きでないと生活が厳しいので、新居で再就職できなければ失業保険がすごく助かるんですが、今現在も極貧なので、迷っています。皆さんなら、どうすべきだと思いますか?
私は5月に結婚するんですが、遠距離恋愛+私の仕事の都合で新居移住や式場決めが進まない為、今月末で退職しました。私達が新居に引っ越しするのは3月の予定で、そこで再就職をしたいです。私は失業保険金を約4ヶ月後に受け取れますが、私の地区のハローワークには新居の地域の求人情報がごくわずかです。勤務不可能な求人ばかり見る事になるので、それなら4ヶ月間ムダな求人を探すより、3時間位アルバイトして自分で稼いだ方がいい様に思います。ですが新居に引っ越してもすぐに再就職できないかもしれないので、給付を申請するべきだと周りの人は言います。共働きでないと生活が厳しいので、新居で再就職できなければ失業保険がすごく助かるんですが、今現在も極貧なので、迷っています。皆さんなら、どうすべきだと思いますか?
失業手当申請は退職後1年以内です。1年以内に給付が完了できるように申請すればよいことになります。
その間に再就職先が見つからなければ、
3か月の給付制限+あなたの受給できる期間[90日?]で180日かかるとみて4月までに再就職先が見つからなければ申請されれば良いことになります。
また、今回は受給されない場合には、退職後1年以内に雇用保険に加入できる事業所に再就職でき、雇用保険に加入されれれば、今回受給されなかった分の加入期間も通算ができます。
来年の10月31日までに雇用保険に加入が出来れば通算されることになります。
いずれにしても、あなたがお決めになることです。
その間に再就職先が見つからなければ、
3か月の給付制限+あなたの受給できる期間[90日?]で180日かかるとみて4月までに再就職先が見つからなければ申請されれば良いことになります。
また、今回は受給されない場合には、退職後1年以内に雇用保険に加入できる事業所に再就職でき、雇用保険に加入されれれば、今回受給されなかった分の加入期間も通算ができます。
来年の10月31日までに雇用保険に加入が出来れば通算されることになります。
いずれにしても、あなたがお決めになることです。
病気休職→自然退職の場合の失業保険の金額について教えてください。
現在病気により休職中です。
4月で休職期間満了に伴い、自然退職となる予定です。
一昨年の6月から休職して、一度昨年の11月末から会社に復帰、今年の1月中旬まで働き、再び休職となりました。12月はまるまる働いたので給与支給額は基本月収額でしたが、11月と1月は欠勤分、減額されています。今月からの給与支給額は健康保険料補償の5000円になると思います。
この場合、失業保険の金額はどのような計算になるのでしょうか?
調べたサイトには「離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%」と書いてありました。
直近6ヶ月の支給額を180日で割ると、日額3000円程度となるのですが、その金額で計算されるのでしょうか?
(例えばもし今回の復職がなかったとしたら、給与支給額はずっと5000円になっていると思いますが、この状況で退職となった場合は失業保険はほぼ出ない?)
こちらでお知恵を拝借しようと思い、質問いたしました。よろしくお願いいたします。
現在病気により休職中です。
4月で休職期間満了に伴い、自然退職となる予定です。
一昨年の6月から休職して、一度昨年の11月末から会社に復帰、今年の1月中旬まで働き、再び休職となりました。12月はまるまる働いたので給与支給額は基本月収額でしたが、11月と1月は欠勤分、減額されています。今月からの給与支給額は健康保険料補償の5000円になると思います。
この場合、失業保険の金額はどのような計算になるのでしょうか?
調べたサイトには「離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%」と書いてありました。
直近6ヶ月の支給額を180日で割ると、日額3000円程度となるのですが、その金額で計算されるのでしょうか?
(例えばもし今回の復職がなかったとしたら、給与支給額はずっと5000円になっていると思いますが、この状況で退職となった場合は失業保険はほぼ出ない?)
こちらでお知恵を拝借しようと思い、質問いたしました。よろしくお願いいたします。
失業手当金の計算方法は、
退職日から遡って1ヵ月ごとに区切り、
賃金支払い基礎日数が11日以上ある月のうち、直近の6か月に支払われた給与から計算されます。
そのため、全く勤務がなかった月の給与は関係ありません。
傷病手当金は受け取られているのでしょうか。
失業手当と傷病手当金は併給できませんので、ご注意ください。
退職日から遡って1ヵ月ごとに区切り、
賃金支払い基礎日数が11日以上ある月のうち、直近の6か月に支払われた給与から計算されます。
そのため、全く勤務がなかった月の給与は関係ありません。
傷病手当金は受け取られているのでしょうか。
失業手当と傷病手当金は併給できませんので、ご注意ください。
失業保険をもらえるでしょうか?
状況はと言うと…
・8月末に退職し現在失業中
・自己都合での退職
・退職時は1年以上の勤務期間があり、過去3年以内に失業保険を受給したことはありま
せん
・これから失業保険の申請を行うところです
自己都合での退職なので、3ヶ月間は失業保険はもらえないということはわかっています。
しかし現在求職中で、もしこの3ヶ月の間に仕事が決まる可能性もあると思います。
ここでお聞きしたいのは…
①失業保険の申請をしてから3ヶ月以内に新たな仕事が決まった場合、失業保険は全く受けることは出来ないのでしょうか?
②もし①の状況で少しでも受給が可能な場合、その就職先をハローワーク以外で就職してもいいのでしょうか?
失業保険を申請に行く場所が割りと遠く、何度か通うとなると交通費だけでも少しかかりそうです。
にも関わらず、万が一早期に仕事が見つかった場合(見つかったらありがたい話なんですが…)、申請し損になるのか不安になり質問させていただきました。
どなたかご存じな方、回答よろしくお願いします。
状況はと言うと…
・8月末に退職し現在失業中
・自己都合での退職
・退職時は1年以上の勤務期間があり、過去3年以内に失業保険を受給したことはありま
せん
・これから失業保険の申請を行うところです
自己都合での退職なので、3ヶ月間は失業保険はもらえないということはわかっています。
しかし現在求職中で、もしこの3ヶ月の間に仕事が決まる可能性もあると思います。
ここでお聞きしたいのは…
①失業保険の申請をしてから3ヶ月以内に新たな仕事が決まった場合、失業保険は全く受けることは出来ないのでしょうか?
②もし①の状況で少しでも受給が可能な場合、その就職先をハローワーク以外で就職してもいいのでしょうか?
失業保険を申請に行く場所が割りと遠く、何度か通うとなると交通費だけでも少しかかりそうです。
にも関わらず、万が一早期に仕事が見つかった場合(見つかったらありがたい話なんですが…)、申請し損になるのか不安になり質問させていただきました。
どなたかご存じな方、回答よろしくお願いします。
早めに再就職が決まれば条件がありますが再就職手当がもらえます。ただし、最初の1か月はハロワからの紹介でないとダメです。もし、今回もらえなくても1年以内に再度雇用保険に加入すれば期間はつながります。
43歳独身女子です。仕事を退職し(元は販売やレジ)現在失業保険を貰いながら求職中です。
今までフルタイムのパート ばかりで、やはり安定した正社員につきたいと思ってます。介護職は体力的にも精神的にも大変だと思いますが比較的求人も多いの視野に入れて探し始めるとヘルパー2級をまず取得するのが第一歩みたいですが、資格を取得するのに出来るだけ費用が掛からない方法はありますか?
今までフルタイムのパート ばかりで、やはり安定した正社員につきたいと思ってます。介護職は体力的にも精神的にも大変だと思いますが比較的求人も多いの視野に入れて探し始めるとヘルパー2級をまず取得するのが第一歩みたいですが、資格を取得するのに出来るだけ費用が掛からない方法はありますか?
私の場合ですが、ハローワークの職業訓練でホームヘルパー2級受講しました。テキスト代だけで済みましたよ。
その後、介護福祉士とりました~。
介護福祉士以上の資格を取らないと正職になれない所が多いと思いますが、頑張って下さい!
その後、介護福祉士とりました~。
介護福祉士以上の資格を取らないと正職になれない所が多いと思いますが、頑張って下さい!
関連する情報