今失業保険を頂いてます。介護に興味がありホームヘルパー2級を取りたいのですが…私の中では失業保険を頂きながら、ニチイに通い資格を取ろうと考えてたのですが、
ハローワークで相談した所、「働きながら取れる所もあるよ」と言われ正直どちらがよいか分かりません。
勿論就職したい気持ちはあるのですが…ヘルパーの資格があるないでは、働く時の気持ちも違いますし、お給料も変わってくると思うのですが…
ヘルパーの仕事をされてる方、最終的に決めるのは私ですが、よければアドレス頂けたら嬉しいです。m(_ _)m
ハローワークで相談した所、「働きながら取れる所もあるよ」と言われ正直どちらがよいか分かりません。
勿論就職したい気持ちはあるのですが…ヘルパーの資格があるないでは、働く時の気持ちも違いますし、お給料も変わってくると思うのですが…
ヘルパーの仕事をされてる方、最終的に決めるのは私ですが、よければアドレス頂けたら嬉しいです。m(_ _)m
貴方が考えている方法と働きながら取得する方法の他に職業訓練で取得すると言う方法があります。
もちろん、職業訓練中でも失業給付+通所中の日数分の昼食代相当が貰えますし、仮に給付日数がなくなっても、訓練終了まで給付延長してもらえるなどメリットがあります。
一度、ハローワークの職業訓練を担当する部署に相談してみてください。
もちろん、職業訓練中でも失業給付+通所中の日数分の昼食代相当が貰えますし、仮に給付日数がなくなっても、訓練終了まで給付延長してもらえるなどメリットがあります。
一度、ハローワークの職業訓練を担当する部署に相談してみてください。
失業保険は収入として計算されるのですか?
今年1月から5月いっぱいまで正社員として働いておりましたが、自己都合により退職し、主人の扶養になりました。
5月までの収入が109万になってしまったので、「奥さんは今年はこれ以上働かないほうがいい、かえって損するかもしれない。失業保険ももらわない方向で・・・」と主人の会社の庶務の方のお言葉でした。
その話を知人にしたところ、失業保険もらったほうがいい、もちろん職安のほうには働く意欲は見せないといけないけど。失業保険は収入にはならないと言われました。
来年からはまた働こうとは思っているので職安に行って手続きをしたほうがいいのでしょうか・・・?
それとも下手に動いて保険を受給してしまったら主人の収入からかなり税金がひかれてしまうようになってしまうのでしょうか・・・?
初めての質問で言葉を上手に伝えられてないかもしれませんがどなたか宜しくお願いします。
今年1月から5月いっぱいまで正社員として働いておりましたが、自己都合により退職し、主人の扶養になりました。
5月までの収入が109万になってしまったので、「奥さんは今年はこれ以上働かないほうがいい、かえって損するかもしれない。失業保険ももらわない方向で・・・」と主人の会社の庶務の方のお言葉でした。
その話を知人にしたところ、失業保険もらったほうがいい、もちろん職安のほうには働く意欲は見せないといけないけど。失業保険は収入にはならないと言われました。
来年からはまた働こうとは思っているので職安に行って手続きをしたほうがいいのでしょうか・・・?
それとも下手に動いて保険を受給してしまったら主人の収入からかなり税金がひかれてしまうようになってしまうのでしょうか・・・?
初めての質問で言葉を上手に伝えられてないかもしれませんがどなたか宜しくお願いします。
失業保険の受給額は、所得にはなりません。
旦那さんの会社から家族手当がどの程度支給されるのか、あなたが支払う国民健康保険・国民年金の合計額が、失業保険の受給額より多くなるのであれば、失業保険の手続きはしないほうが良いかと思います。
ちなみに、失業保険の受給に関係なく、所得税に関しては10%の税率で36000円減税になります。
失業保険をもらった方が、得のような気もしますが・・・
旦那さんの会社から家族手当がどの程度支給されるのか、あなたが支払う国民健康保険・国民年金の合計額が、失業保険の受給額より多くなるのであれば、失業保険の手続きはしないほうが良いかと思います。
ちなみに、失業保険の受給に関係なく、所得税に関しては10%の税率で36000円減税になります。
失業保険をもらった方が、得のような気もしますが・・・
失業保険、妊娠
失業保険の受給期間について、ハローワークの方から説明を受けたのですが、いまいち理解できなかったので、どなたか教えてください。
私は、2010年2月末に退職、2010年5月頭に妊娠が判明しました。
ハローワークに、失業保険の受給期間延長手続きが出来るかどうか問い合わせた所、
「延長の手続きは可能だか、手続きが遅くなればなる程(退職後すでに3ヶ月経とうとしているので)、受給期間が短くなるので、早めに手続きをしてくださいね」
と言われました。
が、私にはこの意味が分からず…(忙しそうな雰囲気が電話越に伝わり、質問できませんでした)
これって、どういうことなのでしょうか?
貰える金額が少なくなってしまうとか、そういうことでしょうか?
ちなみに、離職票は手元になく、先ほど以前働いていた会社に申請したばかりなので、2週間後位にならないと手続きには行けそうにありません。
無知で申し訳ありませんが、どなたかご回答をお願いいたします。
失業保険の受給期間について、ハローワークの方から説明を受けたのですが、いまいち理解できなかったので、どなたか教えてください。
私は、2010年2月末に退職、2010年5月頭に妊娠が判明しました。
ハローワークに、失業保険の受給期間延長手続きが出来るかどうか問い合わせた所、
「延長の手続きは可能だか、手続きが遅くなればなる程(退職後すでに3ヶ月経とうとしているので)、受給期間が短くなるので、早めに手続きをしてくださいね」
と言われました。
が、私にはこの意味が分からず…(忙しそうな雰囲気が電話越に伝わり、質問できませんでした)
これって、どういうことなのでしょうか?
貰える金額が少なくなってしまうとか、そういうことでしょうか?
ちなみに、離職票は手元になく、先ほど以前働いていた会社に申請したばかりなので、2週間後位にならないと手続きには行けそうにありません。
無知で申し訳ありませんが、どなたかご回答をお願いいたします。
私は退職後すぐ妊娠が発覚したので“受給期間の延長”を申請したことがあります。
受給期間延長を申請し出産後、子供が3歳になる前までに失業給付を受給しました。
延長した後の細かい日程等は失業認定の時、書き込みできる表付きで説明してもらいました。
ただ他の方も言うように“働くことができない期間が30日経過した日の翌日から1カ月以内”に申請しないといけないようなので
離職票を入手して早急な手続きをお勧めします。
受給期間延長を申請し出産後、子供が3歳になる前までに失業給付を受給しました。
延長した後の細かい日程等は失業認定の時、書き込みできる表付きで説明してもらいました。
ただ他の方も言うように“働くことができない期間が30日経過した日の翌日から1カ月以内”に申請しないといけないようなので
離職票を入手して早急な手続きをお勧めします。
10年以上勤めた会社を来月退職する者です。
辞めたら手続きする事は、社会保険を国民保険に、厚生年金を国民年金に切り替えるために保険喪失証、年金手帳、
印鑑を持って市役所にいけばよろしいでしょうか?年金の、免除などの申請は、市役所で良いですか?
そして失業保険をもらうには、ハローワークに何を持っていき手続きをすれば良いでしょうか?10年以上雇用保険を納めていたので3ヶ月待機してから120日間、つまり4ヶ月、支払いされるのでしょうか?
自己退社の場合6ヶ月分の支給額を足して180でわってだいたいナンパーセント時給されるのですか?
他に退職してから手続きすることがありましたら教えて下さいませ。
辞めたら手続きする事は、社会保険を国民保険に、厚生年金を国民年金に切り替えるために保険喪失証、年金手帳、
印鑑を持って市役所にいけばよろしいでしょうか?年金の、免除などの申請は、市役所で良いですか?
そして失業保険をもらうには、ハローワークに何を持っていき手続きをすれば良いでしょうか?10年以上雇用保険を納めていたので3ヶ月待機してから120日間、つまり4ヶ月、支払いされるのでしょうか?
自己退社の場合6ヶ月分の支給額を足して180でわってだいたいナンパーセント時給されるのですか?
他に退職してから手続きすることがありましたら教えて下さいませ。
>社会保険を国民保険に、厚生年金を国民年金に切り替えるために保険喪失証、年金手帳、 印鑑を持って市役所にいけばよろしいでしょうか?年金の、免除などの申請は、市役所で良いですか?
はい、そのとおりです。
ただ、国民年金の減免申請をする場合、「現在失業中である」という証明(離職票など)をお持ちになると申請が通りやすくなりますのでそういった証明書を持参の上手続きしてください。
>失業保険をもらうには、ハローワークに何を持っていき手続きをすれば良いでしょうか?10年以上雇用保険を納めていたので3ヶ月待機してから120日間、つまり4ヶ月、支払いされるのでしょうか?
手続きはハローワークで行ってください。
失業給付の所定給付日数は10年以上20年未満では120日であっています。
>自己退社の場合6ヶ月分の支給額を足して180でわってだいたいナンパーセント時給されるのですか?
給付率に関しては、退職理由ではなく基本手当日額によって決められます。
基本手当日額とは「一日あたりに支給される失業給付の金額」です。
基本手当日額が高ければ給付率は低くなり、基本手当日額が低ければ給付率が高くなります・・・つまり、「日給」が低い人は手厚く保護しよう、という趣旨になっています。
通常の場合、80%~50%です。
>他に退職してから手続きすることがありましたら教えて下さいませ。
健康保険に関してですが、国民健康保険の他に「任意継続保険」という選択肢もあります。
任意継続の保険料は在職中のほぼ倍額となりますが、国保にはない扶養制度があるため、扶養家族が多い場合だとこちらのほうが国保より得になる場合もあります。
詳しくは所属の健保へお尋ねください。
clqi5u1ciさん
はい、そのとおりです。
ただ、国民年金の減免申請をする場合、「現在失業中である」という証明(離職票など)をお持ちになると申請が通りやすくなりますのでそういった証明書を持参の上手続きしてください。
>失業保険をもらうには、ハローワークに何を持っていき手続きをすれば良いでしょうか?10年以上雇用保険を納めていたので3ヶ月待機してから120日間、つまり4ヶ月、支払いされるのでしょうか?
手続きはハローワークで行ってください。
失業給付の所定給付日数は10年以上20年未満では120日であっています。
>自己退社の場合6ヶ月分の支給額を足して180でわってだいたいナンパーセント時給されるのですか?
給付率に関しては、退職理由ではなく基本手当日額によって決められます。
基本手当日額とは「一日あたりに支給される失業給付の金額」です。
基本手当日額が高ければ給付率は低くなり、基本手当日額が低ければ給付率が高くなります・・・つまり、「日給」が低い人は手厚く保護しよう、という趣旨になっています。
通常の場合、80%~50%です。
>他に退職してから手続きすることがありましたら教えて下さいませ。
健康保険に関してですが、国民健康保険の他に「任意継続保険」という選択肢もあります。
任意継続の保険料は在職中のほぼ倍額となりますが、国保にはない扶養制度があるため、扶養家族が多い場合だとこちらのほうが国保より得になる場合もあります。
詳しくは所属の健保へお尋ねください。
clqi5u1ciさん
失業保険の受給期間について。
2月9日に子供を生み、産休・育休取得後復帰する意思はありましたが
会社側に復帰は難しいといわれて産休取得後(育休はとらずに)退職することになりました。
会社側から何の連絡もないまま8月になり、
退職の手続きをしてくださいとこちらから連絡したところ
ようやく離職票と年金手帳を送ってきましたが、
離職票の離職日が4月20日になっています。
実際離職票を手にしたのが8月27日なのに、離職日は4月ということで
4ヶ月以上も受給期間がなくなってしまいました。
私ものんびりしていたのも悪いのですが、今から失業保険の申請をしても
3ヶ月の待機期間をおいたら満額もらえない可能性もありますよね?
そもそも、復帰したいのに復帰できないと言われて退職するのは
自己都合になるのでしょうか??
受給期間の延長は離職日の翌日から30日後のさらに1ヶ月以内ということを
今日知りました・・・。
離職票をもらったのが8月ということをハローワークに言って、
今から受給期間の延長はできませんか?
離職票が送られてきたときの封筒(8月27日の消印あり)と、
送付案内(8月27日の日付と、離職票を送付しますの文字あり)は残っています。
これが何かの証明にはならないでしょうか・・・。
とりあえず明日の朝一でハローワークに行きますが、とても不安です・・・。
2月9日に子供を生み、産休・育休取得後復帰する意思はありましたが
会社側に復帰は難しいといわれて産休取得後(育休はとらずに)退職することになりました。
会社側から何の連絡もないまま8月になり、
退職の手続きをしてくださいとこちらから連絡したところ
ようやく離職票と年金手帳を送ってきましたが、
離職票の離職日が4月20日になっています。
実際離職票を手にしたのが8月27日なのに、離職日は4月ということで
4ヶ月以上も受給期間がなくなってしまいました。
私ものんびりしていたのも悪いのですが、今から失業保険の申請をしても
3ヶ月の待機期間をおいたら満額もらえない可能性もありますよね?
そもそも、復帰したいのに復帰できないと言われて退職するのは
自己都合になるのでしょうか??
受給期間の延長は離職日の翌日から30日後のさらに1ヶ月以内ということを
今日知りました・・・。
離職票をもらったのが8月ということをハローワークに言って、
今から受給期間の延長はできませんか?
離職票が送られてきたときの封筒(8月27日の消印あり)と、
送付案内(8月27日の日付と、離職票を送付しますの文字あり)は残っています。
これが何かの証明にはならないでしょうか・・・。
とりあえず明日の朝一でハローワークに行きますが、とても不安です・・・。
退職された会社の事務が、ダメですね。
退職された日付けと、書類を受け取った日付けと、退職理由を正しくハローワークの方に伝えて、あとは、ハローワーク側から、退職された会社と連絡を取って詳細をはっきりしてくれるのではないかと。
がんばってくださいね。
退職された日付けと、書類を受け取った日付けと、退職理由を正しくハローワークの方に伝えて、あとは、ハローワーク側から、退職された会社と連絡を取って詳細をはっきりしてくれるのではないかと。
がんばってくださいね。
国民年金の加入について。
私は今年の8月末に正社員で働いていた会社を退職し、その後は主人の扶養に入りました。
今日、失業保険受給のための説明会を受けた時に、国民年金の加入についての書類をもらってきました。
それには、『第2号被保険者に扶養されている配偶者(第3号被保険者)の方も第1号被保険者への変更の手続きが必要です』と書かれていたのですが、これって私も該当するのですよね??
私は主人の扶養に入っていれば、国民年金の手続きはしなくて良いとばかり思っていたので、どういうことかよくわからず質問させていただきました。
詳しい方、教えていただけるとありがたいです。
私は今年の8月末に正社員で働いていた会社を退職し、その後は主人の扶養に入りました。
今日、失業保険受給のための説明会を受けた時に、国民年金の加入についての書類をもらってきました。
それには、『第2号被保険者に扶養されている配偶者(第3号被保険者)の方も第1号被保険者への変更の手続きが必要です』と書かれていたのですが、これって私も該当するのですよね??
私は主人の扶養に入っていれば、国民年金の手続きはしなくて良いとばかり思っていたので、どういうことかよくわからず質問させていただきました。
詳しい方、教えていただけるとありがたいです。
> 私は主人の扶養に入っていれば、国民年金の手続きはしなくて良いとばかり思っていたので
これはそうです。
ですが、失業手当が日額3612円をこえると 扶養にはいっていられなくなります。
130万/360 = 3611.・・・・ となるので
失業手当も 社会保険の扶養を検認するさいの収入に該当するので
扶養の条件からはずれるのです。
これはそうです。
ですが、失業手当が日額3612円をこえると 扶養にはいっていられなくなります。
130万/360 = 3611.・・・・ となるので
失業手当も 社会保険の扶養を検認するさいの収入に該当するので
扶養の条件からはずれるのです。
関連する情報