失業保険について、お聞きしたいのですが。6月30日付けで会社都合で解雇になりました。そこでバイトをしたら失業保険はもらえないのでしょうか?
またバイトしてることを職安に申告しなかったらどうなりますか?
辞めた会社からの離職票で手続きをしたあとでしたら受給も可能となりますが、解雇からアルバイトとして雇用の継続性があるのなら、失業とはならず受給できないと思われます。雇用形態よりも継続性が重視されますので、継続就労でありながら申告せず受給手続きを行えば、当然「不正受給」として処分されます。内容如何では、受給した以上に返還を科せられる場合もあるので、もしバイトをするのなら職安に手続きをしてから、間を置いてからすることをお勧めします。そして失業認定日に提出する申告書にその内容を記入して、バイトが継続するのなら一旦は就職として手続きが中断となるかもしれませんし、継続性がないと判断されれば働いた日以外の分は失業状態にあるものとして、失業給付が受けられます。
失業保険が受給可能か質問させてください。

昨年、11月末で会社を退職。
その後、諸手続きを済ませ失業保険を受給しました。

その後四月に、再就職が決まりました。しかし、九月末で退職
。(雇用保険加入5ヶ月。自己都合)
契約社員として、雇用されてました。
現在、同会社でアルバイトとして働いています。(週20時間未満。雇用保険なし)
会社曰く、「九月末で退職扱いにし今は日雇いアルバイト扱いだから
失業保険受給できるよ」とのことです。

前職の給付日数が、31日のこっています。
九月末に退職した会社の離職票が手元にありますが、
ハローワークで手続きすればすぐに前職分の残りが支給されますか?

アルバイトしながら、新しい職場を探そうと思っています。
話しが噛み合わないのだが・・・
昨年、11月末で会社を退職。

その後四月に、再就職が決まりました。しかし、九月末で退職 。(雇用保険加入5ヶ月。自己都合)

まだ、9月前半なんだけど・・・・
去年の話し?
去年なら、丸々一年だから、貰えないと思いますが・・・
失業保険の受給と再就職手当についての質問です。

現在、失業保険の受給期間中で、間もなく1回目の認定日が来ます。(待機7日+8日後の21日です)


ハローワークの求人ではなく自分で探した求人に2日前に面接に行き今日、採用との連絡を頂きました。

その為、県外に転居する事になり、入社日は来月の15日からと言う事で内定先のから了解も得ましたが、2回目の認定日が18日。

その間、就職活動する必要もないのですが、しないと入社日までの受給は出来ないのでしょうか?
これは不正受給にあたるのでしょうか?

それと受給日数が90日間で、申請出来る日数は残るはずなのですが、再就職手当は申請出来るのでしょうか?

知っている方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願い致します。
就職おめでとうございます。

2回目の認定日が18日で、就職日はそれより前の15日と言うことですね。


まず、1回目の認定日は普通に行ってください。
その際、2月15日から就職となり県外へ引っ越すのだということを安定所の窓口の職員さんに伝えてください。

入社日前日まで失業の状態であれば、前日の分までは受給できますが、1回目の認定日の日には1回目の認定日以降の分はまだ支給されません。入社日前日までは未来のことですから。
雇用保険はあくまで「失業の状態の確認」をした上で支給されます。
なので、再度安定所へ行く必要が出てきます。
ただ、県外へ引っ越しと言うことになると、管轄安定所が変わってきますから、引っ越したら入社日前日に新しい住所を管轄する安定所に住民票など新しい住所確認できるものと受給資格者証を持って行ってくださいと言われるのではないかと思います。
そうすると、新しい安定所での受給者となる処理をされた上で、就職日前日の分までを支給されます。
が、15日は日曜のようなので、この場合は金曜に行けば大丈夫です。
金曜に行けば、金曜の分までの受給になり、土曜の分(就職日前日の分)は多分後日郵送で申告書を送ってくださいと言われると思います。

再就職手当に関してですが、就職日前日まで支給した残日数が、3分の1以上かつ45日以上であれば、再就職手当が該当する可能性があります。他にも要件はありますが、ここでは省きます。
申請書は、1回目の認定日で今の安定所からもらえるかもしれませんし、新しい安定所で貰えるかもしれません。
いづれにしても、申請書の提出期限は、就職日翌日から1か月以内の提出となりますので、提出先も新しい管轄安定所になるのではないかと思います。

県外や管外へ就職の為に引っ越しをされる場合、どのあたりに引っ越すのか就職日前日にどちらの安定所へ来れるのか等によっても、色んなケースが考えられますので私が書いてあることと違う指示をされるかもしれませんが、ご了承くださいね。

まずは、1回目の認定日に就職と引っ越しをすることをお話をされることです。
それか、申告書に就職日と就職先を書いて、「応じられる」ではなく「応じられない」に○を付けて申告書を出せば窓口で色々聞かれて次の指示をしてもらえると思います。

新しいお仕事頑張ってくださいね。
家賃を2ヶ月滞納してしまいました。・・・退去させらられるようです。切実に困ってます;;まだ、住むにはどうすればいいですか?
自分でも情けなく駄目人間だと重々承知しています。
ですが、まだ住みたいです。行く宛が全くないので、ダンボールがマイホームになりそうです。

現在の状況は、先月アルバイトを解雇され離職の身です。失業保険の申請をしていますが、元バイト先の所が対処が悪く離職も仮手続きの状態で、いつ保険が下りるか明確になってません。
現在も四苦八苦しながら求職しています。

上記の事があり、滞納に至って保証会社の日本〇ーフ〇ィー(一応名前は伏せます)の方が訪問し、契約書を書いてくれなきゃ退去っと言った具合で書面をかかされました。

そこで、

『今月末までに一ヶ月分の家賃を払い、翌月からは滞納分の家賃を分割し上乗せ』

と言うものです。
しかし、現在所持金は1万円もないです。飯すら我慢してますしね;;
そして、働いてとしても給料が出たり、保険が下りる予定も1月末です。
入金はかなり難しいです。

なので、1月末からの入金では?等と現在の状況を伝えてみたところ、

『受け入れられませんので、書面の記載通りに12月末迄に入金がないと、退去してもらいます。ぶっちゃけ、こちらとしても退去後なら待てるので、生活の基盤が出来しだい今回の家賃を払って頂けるのであれば、1月末でも構いませんし、分割支払でも構いません』

っとの事です。働いて返す気はありますし、滞納の改善も早くしたいのですが、家がないと働き口が見つけられません。
僚完備や日雇いなども、考えましたが、現実的に無理な体が状態なので甘い考えなのですが、現在の賃貸に住みつつ現状を回復したいと思っています。

なので、どうにかして入金期日の変更などで、住居できないでしょうか?
家賃を何年滞納しても退去させられないという回答に笑いましたが、そんなこと絶対ありませんので真に受けないでくださいね。
そんなのがまかり通るなら賃貸業は破綻です。
回答的には最初の方を支持します。
失業保険受給中はバイトなど禁止みたいに聞きました。また役所に申告すれば少額の収入なら出来るみたいです。実際のところ申告なしにバイトをするのは見つかるものですか?
実際に受給中にバイトしていた方などいらっしゃいましたら詳しく(どんなバイトでいくらくらいの収入だったかなど)教えてください。
失業保険受給中は、仕事をした日数分、受給日数が減ります。バイトをしても良いのだけど、受給日額より多いバイト代で、しないと結局損だよ。
それを申告せずに、両方貰おうとすると、不正受給になり、3倍返しの、課徴金が架せられます。3倍返しとは、受給金+その金額の2倍の罰金です。

バイトをすると、雇用主は、当然経費としてバイトを雇ったことを申告しますので、いずればれます。

失業とは、病気も無く元気で、就業したいと求職するが、就業に至らないことを言います。バイトでも、就業があれば、失業ではありませんので、失業保険の給付が無いのです!
失業保険とアルバイトについて質問します。
6月30日に自己退職し、10月25日が1回目の認定日です。

先日元の会社の上司より、仕事が忙しいので、
アルバイトとして手伝ってほしいと連絡がありました。

私としては、短期間ならかまわないと思っているのですが、
失業保険を受給しながらアルバイトは可能でしょうか?
失業保険を受給しながらアルバイトは可能ですが、働いた日数分、支給される保険金が減らされます。制度上は労働日数(アルバイトであろうが、日雇いだろうが・・・)を申告しなければなりません。

申告しなければ判らないだろうと言う人も居ますが、職安にばれた時はペナルティがあります。

申告するもしないも、あなたの判断ですが、他人が旨い汁を吸っている事を知った人間は、どんなことをするか判りませんから・・・・。
関連する情報

一覧

ホーム