失業保険の認定について
3月に自己都合で仕事をやめて今日が最初の認定日でした。今は給付制限期間中です。

次の認定日は8月と書いてありました。私はてっきり今日から4週間後だとおもっていました。

次の認定日までに2回以上の求職活動が必要なのはわかるのですが8月までは認定に行かなくていいのでしょうか?

それとも8月までの給付制限期間中も4週間に一度は認定に行くのですか?

4週間に一度というのは給付制限期間中が終わってからですか?

ダラダラと質問が多くなりましたがよろしくお願いいたします。
現在ハローワークに通っているものです。
今回は会社都合なので給付制限期間がないのですが、
前回自己都合で辞めたときは
最初の認定日から3ヶ月後が2回目の認定日でした。
なので8月というのは合っていると思います。
で、4週間に1度認定に行くのか?ですが
8月の認定日までは行かなくて大丈夫です。
8月以降の認定日が4週間に1度になると思います。

ご存知かと思いますが、
次の認定日までに求職活動が必要です。
私の通うハローワークは求職者が多すぎるため
認定日に職員さんと対話することで1回と認められます。
しかし、パソコンで検索だけだと1回になりません。
ハローワークによって異なるようなので
ご自分が通うハローワークで確認した方がいいと思います。
回数が1回でも足りないと認定されませんので。

また、3ヶ月の間に職業訓練校に通うと給付も早くなりますし、
訓練期間中は認定日とかもありません。
(学校でやってくれます。)
どんな学校があるのか?
わたしはそれを聞きに行って、申込書をもらうことで
求職活動1回と認めてもらいました。
その時にわからないことは根掘り葉掘り聞きましたが、
ハローワークによって違うこともあるので
わからないことがあったら直接聞いた方がいいですよ。
失業保険給付期間中の扶養について教えて下さい。
8月に出産の為、派遣で働いていた会社を辞めて、旦那の扶養に入る予定です。
103万以下で退職を考えています。
失業保険の方は、来年の夏頃に手続きをしてもらう予定です
給付金は日額、5000円は超えそうですが
給付期間中、旦那の扶養は、抜けなくてはいけないのでしょうか?
失業保険と扶養の関係が、いまいち分からないので
教えて下さい。
私も日額5000円弱でしたが、扶養には入れませんでした。
総収入が103万円以下でもです。
103万円以下だと、確定申告で源泉微収税額が戻ってくるだけです。
ですから、12月まで無職状態で国民年金・国民健康保険を払い続けました。
失業保険受け取りを拒否した場合は、扶養に入れます。
私は失業保険をもらった方が得だったので扶養には入りませんでした。
給付期間中だけでなく、来年1月まで入れませんよ。

失業保険を不正で受け取った場合は、不正受給で3倍返しです。
旦那さんの会社にも嘘の申告書を提出するようになりますし、
失業保険を受け取るか、諦めて扶養に入るか、どちらかを選んでください。
教えてください。
雇用保険、失業保険で6か月働いて
自主退職しました。
もらえるのは申請してから1か月たたないともらえないと思いますが、
金額はどんなものですか
毎月の給料は20万弱ありました。
教えてください。
自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要です。(6ヶ月は会社都合の場合)
ただし、1年以内に他の会社から転職していて雇用保険に再加入していれば前職の期間も通算できますからその合計が12ヶ月以上あれば大丈夫です。
その場合は2社の離職が必要です。
会社倒産による退職(失業)で、
継続中の副業について
失業保険について
社会保険について
などなど分からないことが沢山あります。詳しい方教えて下さい。
ハローワークや役所には勿論行き
ます。給与に関する疑問は会社の経理の人に聞くよう旦那に頼むつもりです。が、今まったく何も分からない状態で少々パニックです。
ある程度頭を整理しておきたく質問を立てました。旦那はのほほんとしています。どうかよろしくお願い致します。


旦那は現在2ヶ所で働いております。

本業のほうは勤続12年。社会保険加入、雇用保険も入社してから加入しております。
結婚したのは去年の10月です。私(妻)は、結婚してすぐ旦那の扶養に入りました。
この会社、一昨年から業績が悪化し、去年から給与の支給遅延が度々ありました(現在、2013年2月分のお給料が未だ未払いです)。
これでは生活が苦しいと、去年の9月より深夜のバイトを始めました。この副業の収入は約8万/月です。
そしてつい先日のことです、本業のほうの会社が今月いっぱいで倒産すると知らされました。4月30日付けで、旦那は無職(副業のみ)となります。

そこで質問です。

①副業を継続中の場合、職があると見なされ失業保険の受給資格を得られないのではと不安に思っています。また、すぐに職が見つかれば、再就職の祝い金として失業保険に代わる手当てが出るそうですが、それにも当てはまらないような気がします。どうなのでしょうか。

②現在加入している社会保険(健康保険と厚生年金)は4月いっぱいで強制終了になるのですよね?この社会保険を個人的に継続することはできないのでしょうか。やはり5月からは国民健康保険と国民年金に加入することになるのでしょうか。
保険料に関してはもうひとつ。旦那の会社の給与形態が少々変わっています。お給料日は毎月25日です。
内容は、例えば1月25日のお給料なら、【1月1日~1月31日の見込み基本給(年令給+能力給+各種手当)に、12月1日~12月31日の残業代を合わせ、そこから社会保険料と税金を引いた金額】となっています。
引かれている社会保険料は当月分になるのでしょうか?
来月25日には今月分の残業代のみが振り込まれるみたいなのですが、来月も社会保険料は引かれるものでしょうか?
また、2月分のお給料は一銭も受け取っていないわけですが、社会保険料の納付は出来ているのでしょうか。

乱文申し訳ありませんが、分かりやすく教えていただけると大変助かります。
②については専門外なので、①のみ詳しく答えてもいいですかネ?

副業については、1週間の所定労働時間が20時間以上か、または20時間未満かで取り扱いが違います。

副業が週20時間以上なら、それ自体が「就職」と見なされて、雇用保険の資格取得(加入)対象になるため、雇用保険失業等給付(いわゆる失業保険)の受給手続きはできません。
もちろん、今後本業の仕事が見つかったとしても、再就職手当(俗にいう「祝い金」)も対象になりません。

副業が週20時間未満なら、「就労」や「内職または手伝い」として扱われるので、本業の仕事を探すことを前提に受給手続きはできます。
その副業が1日4時間以上かつ週20時間未満なら「就労」となり、副業した日は雇用保険は支払えませんが、他の働いてない日は受給可能です。土日のみ週2日バイトしてるなどの場合ですネ。
1日4時間未満なら「内職または手伝い」となり、雇用保険の1日あたりの金額と、副業の給与の1日あたりの金額を計算して、給与額にもよりますが多少減額されての受給も可能です。夕方3時間バイトしてるなどの場合ですネ。
4週間に1回の失業認定日ごとに、その「就労」や「内職または手伝い」を全てキッチリ申告する必要があります。
本業の仕事が見つかった場合は再就職手当の対象になる可能性があります。
(支給要件が色々あるので現時点で「支給可能」とは言えない)

という訳で、副業が週20時間未満なら、5月になって離職票が届き次第、ダンナさんにすぐハローワークに行ってもらってください。
もし副業が週20時間以上で、5月以降もそれが変わらない(ダンナさんが今の副業を変えたくないと考えてる)なら、申し訳ないのですが今回は雇用保険や再就職手当はあきらめてください。
無職になるのですが、毎月10万円家に入れてといわれました。
私は県外の方と結婚することになり仕事を辞めることにしました。
年齢や持病もあり、まず身体を慣らすため半年ほど仕事はしません。
ですが、私の給料の3倍はある彼から「毎月生活費として10万円入金してほしい」といわれました。
「もちろん俺も10万円だすから」といわれました。
???私、無職になるし、失業保険も3ヶ月後に初めていただけるのに払うのが普通なの?
私はお嫁に行く立場ですが、挙式をしたくない彼を説得したため、挙式などにかかる全般(約150万)は自腹です。
お道具も引っ越し代も私持ちなので(もちろん手伝いなし)はっきりいって金銭的に苦しいんです。
共同の生活費といっても、彼の方が生命保険、車のローン(私の車はローンなし)など占める割合が多いです。
家は彼の持ち家でローンはこれからも共同生活費とは別に支払うらしいです。
なんだかシェアメイトみたいな感じです。
もともと私の方に来て、家で私が料理する材料など一円も払ったことはありません。
私が彼の家で料理する場合も彼は1円も支払いません。
たまに外食して、支払ってもらうことが何度かあると「払ってもらって当たり前だと思っているな!この守銭奴」
といわれるので、できるだけ刺激したくありません。

話はそれましたが、皆さんのご家庭はどんな割合でお金を出し合っていますか?
若かりし頃、結婚しようとした男が「結婚しても働いて欲しい。ダブルインカムだよ。」
と言ったので、専業主婦希望だった私はすっかり冷めてしまい。
婚約破棄したことがありました。
まぁ、それ以外にも問題ある彼だったのでそれだけではないですが、決め手でした。

その後出会った今の旦那は、3歳も年下のくせに、何度食べに行っても私にお金を払わせてくれない。
結婚後は、「俺が稼ぐから、家で遊んでろ。」と言い、現在二人子育てしながら専業主婦です。

質問への回答ですが、お金を出す割合?そんなものありません。
元々、私達にはそれほど貯金はなかったし、旦那が働いて得たお金が全てです。
結婚後の生活費も、妊娠、出産にかかるお金も食費もゼーンブ、旦那の給料です。
私が家計を管理し、旦那と私は家計からお小遣いをもらいます。
貯金もしています。

こんな生活を当然としている私から、見ると、質問者さんの婚約者は???です。
結婚式したいのが質問者さんだからと言って、全部出させる?
無職の妻に生活費を出させる?
今までの料理の食費を一円も出さない?
守銭奴??

彼の方が守銭奴では?

彼にこう言ってください。
「結婚式で貯金も底をついたから、貯金ももうない。生活費なんて出せない。仕事辞めるんだよ?今後は私が家計管理したいな。貯金、頑張るからね。今いくらあるの?」

卒倒して、婚約破棄されるなら、その方がいい。

お金にケチケチしている人と結婚してもこの先悩みが尽きませんよ。
いくら収入が良くたって、生活費2万しか支給されず、愚痴ばっかり言っている人を知っています。
収入が良くても、使えなければ意味がない。
夫婦二人で貯めなきゃ楽しくない。

結婚前の今だからこそ、大いに刺激して、議論すべきです。
さもなくば、一生引きずりますよ。
確定申告に必要な書類。教えてください。
確定申告のことなのですが、必要な書類は、なんでしょうか?
源泉徴収票
保険加入証明書
・・・・・・
病院には、数回かかった事がありますが、その領収書は、必要でしょうか?
少しの期間失業保険をいただいていたのですが、それは、収入なのでしょうか?
失業保険をいただいていた期間に支払った年金の領収書は、必要でしょうか?

教えてください。
1.源泉徴収票
2.国民年金控除証明書
3.国民健康保険料の支払い金額のわかるもの
4.生命保険や個人年金に加入の場合は保険料控除証明書
5.本人の還付先口座
6.印鑑

以上の書類等が必要になりますが2.3.4についてはご主人が適用をうけている場合は控除
できません。また医療費控除の適用を受ける時は所得の5%または10万円以上の領収書等
が必要になります。
関連する情報

一覧

ホーム