失業保険が貰えるかどうか教えて下さい。


私は二月六日付けで会社を退職しました。
それは四月から専門学校へ行く為です。
会社は四年11ヶ月働いてました。
現在アルバイトはしていま
す。
会社に務めている間は雇用保険に入っています。
専門学校への入学はすでに決まっています。

これらの条件ですと失業保険はもらえるでしょうか?
また学校へ行っている間ももらえるのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。
雇用保険は職を退職すればもらえるものではありません。
支給されるお金は多くが税金が使われていますから支給条件も厳しいものです。
雇用保険を払っているといっても受給金額からいえば微々たるものです。
先に回答があったように、いつでも就職する意思と求職活動を行うことが最低限の条件です。
ですから質問内容の状況では受給はできません。
契約満期退職による失業保険の待機期間を教えて下さい。

3月末で契約満期退職を考えています。

契約社員(時給制)で今の会社に入ったのは去年の10月。6ヶ月働きました。
(ちなみに前職で雇用保険も払っていたので、12ヶ月以上の支払い期間はあります)

4月以降の契約も提示されましたが、週40時間の契約が、35時間の契約となり、毎日1時間の労働時間カットとなります。

失業保険へは過去6ヶ月の給料より計算されると聞きました。

1年以内の労働で、契約期間満了退職でも、自己都合と会社都合により失業保険交付への待機期間は異なるのでしょうか?

それにより、退職するか、続けながら新しい仕事を探すか悩んでいます…。
どなたか詳しい方、回答をお願い致します!
待期期間はハローワークに失業申請した日から7日間で誰にでもつきます。
給付制限期間は3ヶ月で自己都合退職した人にだけつきます。以上です。
この場合は受給開始まで3ヶ月半~4ヶ月くらいかかります。
失業保険の給付資格についておしえてください。
今年3/15付で会社を寿退社しました。
失業保険給付のための書類は揃えていたのですが、
体調が悪かったため、職安に行けず、現在に至ります。

1)今から失業保険の給付はしてもらえますか?

2)就職できない(病気)状況の場合、給付ができないと記載があるのですが、
 完治後に給付はしてもらえるのでしょうか。
 だとしたら、通院履歴など証明するものが必要ですか?

3)給付してもらえなかった場合、私の払ってきた雇用保険は
 このまま給付してもらえないままなのでしょうか。
 (主人はアルバイトをして、その後失業したら今回分がもらえると言うのですが…)

いくつもお聞きして申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
1)今から失業保険の給付はしてもらえますか?
3/16から来年の3/15まで受給期間となりますので大丈夫です。

2)就職できない(病気)状況の場合
働ける状態になるまで受給期間の延長を申請しておき、その時がきたら医師に就労可能の証明をもらい、職安に提出し
求職の申し込みと失業給付の手続きをします。
延長申請をするとその期間分が上記の期間にプラスされます。最大で3年ですので合計4年間となります。
尚、退職理由と延長理由が同一の場合は退職の翌日以後30日を経過した翌日から1ヶ月以内が申請期限となります。
離職票と延長理由を確認できる書類および印鑑を持参して受給期間延長申請書を提出します。

3)給付してもらえなかった場合、私の払ってきた雇用保険はこのまま給付してもらえないままなのでしょうか。
アルバイトしなくても上記の手続きをしておくと給付されます。
再就職手当てについて教えて下さい<(_ _)>
給付制限期間中にハローワークの紹介で再就職しました。その後再就職手当ての書類を会社へ書いてもらい、後は自分が書いてハローワークに提出する事になってて現在自宅に書類がありますが、研修期間が3ヶ月間ありその後に本採用になるかならないかが決まります。
ですが、働き始めて3日目になりますが、面接の時の話とは全然違う内容で辞めようと考えています。
その場合は、再就職手当てはもちろん貰うことは出来ませんが、失業保険は一度も貰ってなくて90日分残ってます。
失業保険は貰えるのでしょうか?また、今の所に勤めて居なければ初めての認定日は4月27日です。
その日にも変わりますか?後、貰える金額も変わりますか?
説明不足で分かりにくい説明だと思いますが、どなたか分かる方居ましたら是非教えて下さい<(_ _)>
宜しくお願いします<(_ _)>
要は、今勤務している(就職したばかりの)会社を退職したいと考えているが、残っていた失業保険をまた貰えるようになる(今後貰えるかどうか)知りたいとのことですね。

今勤務している会社を退職された場合、もらわずにいた分はまた受給再開することはできます。
その場合、退職した後すぐに今勤務している会社から離職票(雇用保険をかける前に退職する場合は離職証明書)と、受給資格者証を持って安定所に再離職手続きに行ってください。
例えば、3月末で退職した場合、4月初旬に再離職手続きに行った場合、認定日は4月27日を指示されるでしょう。
その際に休職活動を何回以上しておいてくださいねという指示もされると思います。
手続きに行った日からがまた受給退職(認定対象)期間となります。
退職した日から失業の状態を見られるわけではありませんので、退職したらすぐ安定所に手続きに行くことをお勧めします。

なお、貰える金額(基本手当日額)は変わりません。
所定給付日数も変わりません。
(全部貰えるかどうかは、途中で就職が決まったり受給期間満了日が来たりする場合は全部貰えないこともあります)

ご参考になさってください。
会社を退職するタイミング。いつ辞めれば沢山お金がもらえる?
3ヶ月以内に結婚の予定です。すぐにでも子供は産みたいと思っています。会社が嫌でこれを期に退社を考えていますが今後の生活を考えていくと私の収入は貴重です。下記の選択肢を考えています。どれが1番得する辞め方ですか?
①今すぐ辞める
②私の勤めている会社は7,8,9月はは残業が多いので9月の給料締め日(失業保険金額を考えて)
③嫌だけど妊娠してすぐやめる
④すごく嫌だけど妊娠9ヶ月で辞める
⑤出産して育児休暇をもらい復帰後しばらくして辞める

新たに就職も考えていますが女性は結婚したら確率が低くなりますよね?
知恵をお貸しください。
本気で嫌なら1でしょうね。
収入が足りないなら、短気でバイトを探すしかないでしょう。

でも、少しは我慢できる。本気でお金がないなどの場合は2又は3
4はやめたほうがいいと思います。
嫌だ嫌だと思いながらの妊娠生活は堪えられないと思いますので・・・

5はさすがに非常識かと思います。
いくら嫌な会社でも。。。これはちょっと非常識でしょう。

>新たに就職も考えていますが女性は結婚したら確率が低くなりますよね?
こう言っては失礼ですが、子供がほしいとお考えなら就職はお辞めになられてください。
産休・育休が法律的には認められているとはいえ、現場ではまだまだ「女は結婚しても子供ができたといってすぐやめる」という風潮があります。
今後の女性のためにも、もしかしたらすぐにやめなくてはならない就職はしないでいただきたいです。
失業保険について詳しい方、教えて下さい。

4月末で退職し、現在失業保険の申請を行っていない状態です。なぜ申請をしていないかというと、どうせすぐ働くと思いダラダラと現在になってしま
った次第です。
そして8月の末から次の職場で契約社員として働くこととなりました。

教えていただきたいのは、今から失業保険の申請をして、失業保険を貰うことができるのかという点です。書類は揃っています。貰えるとしたら何ヶ月分、いつからなど詳しく教えていただけると助かります。

なさけない質問で申し訳ないです。
詳しい方、是非宜しくお願いいたします。
再就職が決まっている場合は失業手当はもらえないと思います。
遡って、というのも無理だったと思います。
失業している人が、その時収入が無いのを補うための制度ですから。
自己都合退職であれば、離職票が届いて(退職後10日位はかかると思います。)7日間の待機期間の後、3カ月の給付制限がありますので、手続きをしていたとしても、1ケ月程度の受給しかなかったと思います(早期就職手当のようなものは貰えたかもしれませんが)
今から手続きをしたとしても、もらえる期間はないと思いますし、今回失業手当をもらわなかったことで、雇用保険の支払期間が加算されていくと思いますので、次回職を失ったときには失業保険が多めにもらえる可能性があるかもしれませんので、今回はあきらめて、次回の保険と考えてはいかがでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム