失業保険と引っ越しについて。
退社をしてしばらくのんびりしようと思うのですが、現在の家賃が高い為、引っ越しをしようと考えています。
現在東京在住ですが、家賃の安い埼玉に引っ越しした
場合、職安も埼玉になるのでしょうか?
その場合、
1.もらえる失業保険の金額は変わるか?
2.職業訓練学校
東京で通って、もらえる額と埼玉とでは額が違うか?学校によるとは思いますが平均を教えてください。
3.職業訓練学校は埼玉の職安なら学校も埼玉になるのか?
教えてください。
退社をしてしばらくのんびりしようと思うのですが、現在の家賃が高い為、引っ越しをしようと考えています。
現在東京在住ですが、家賃の安い埼玉に引っ越しした
場合、職安も埼玉になるのでしょうか?
その場合、
1.もらえる失業保険の金額は変わるか?
2.職業訓練学校
東京で通って、もらえる額と埼玉とでは額が違うか?学校によるとは思いますが平均を教えてください。
3.職業訓練学校は埼玉の職安なら学校も埼玉になるのか?
教えてください。
失業保険の金額は今までの給与から計算されるので、どこで受け取っても金額は変わりません。
また、職業訓練校に行く場合に貰える給付金は、上記の給付金が貰えるだけですので、何に通ったからたくさん貰えるって言うものでも有りません。
もしそんな制度があったら、皆自分の勉強をしたいモノを受講せずに、貰えるお金が高い授業に行っちゃいますよね。
あと、職業訓練校が埼玉なのか東京なのかは、それは各ハローワークに問い合わせして下さい。
職業訓練校に行った場合のメリットは、3ヶ月の待機期間に職業訓練校に行った場合は、3ヶ月の待機期間が無くなり、直ぐに失業給付金が貰えます。
また、職業訓練校に行く場合に貰える給付金は、上記の給付金が貰えるだけですので、何に通ったからたくさん貰えるって言うものでも有りません。
もしそんな制度があったら、皆自分の勉強をしたいモノを受講せずに、貰えるお金が高い授業に行っちゃいますよね。
あと、職業訓練校が埼玉なのか東京なのかは、それは各ハローワークに問い合わせして下さい。
職業訓練校に行った場合のメリットは、3ヶ月の待機期間に職業訓練校に行った場合は、3ヶ月の待機期間が無くなり、直ぐに失業給付金が貰えます。
失業保険給付について質問です。
4月入社で4月?9月までの契約社員として働いていますが、6ヶ月の契約でその後の契約は無いという状況です。
①6ヶ月でも失業保険をもらえますか?
②このような場合自己都合退職という扱いなのでしょうか?
お詳しい方回答お願い致します。
4月入社で4月?9月までの契約社員として働いていますが、6ヶ月の契約でその後の契約は無いという状況です。
①6ヶ月でも失業保険をもらえますか?
②このような場合自己都合退職という扱いなのでしょうか?
お詳しい方回答お願い致します。
>6ヶ月でも失業保険をもらえますか?→12ヶ月必要なのでもらえません。
>このような場合自己都合退職という扱いなのでしょうか?→ちょっと違います。
①事業所の倒産等によるもの
②定年、労働契約期間満了等によるもの
③事業主からの働きかけによるもの(いわゆる会社都合)
④労働者の判断によるもの(いわゆる自己都合)
に大きく分けられるので、あなたの場合は②になります。
★★★
補足について
12カ月というのは退社前から二年の間に12カ月加入していること。なので、そのご友人の方は8カ月で辞めた会社の前にも雇用保険に加入していて通算12カ月になったのだと思います。
あなたも同じです。今の会社より前にいた勤務先で加入していれば通算されますよ。
>このような場合自己都合退職という扱いなのでしょうか?→ちょっと違います。
①事業所の倒産等によるもの
②定年、労働契約期間満了等によるもの
③事業主からの働きかけによるもの(いわゆる会社都合)
④労働者の判断によるもの(いわゆる自己都合)
に大きく分けられるので、あなたの場合は②になります。
★★★
補足について
12カ月というのは退社前から二年の間に12カ月加入していること。なので、そのご友人の方は8カ月で辞めた会社の前にも雇用保険に加入していて通算12カ月になったのだと思います。
あなたも同じです。今の会社より前にいた勤務先で加入していれば通算されますよ。
失業保険で90日貰えるはずなのですが、
最初の認定日後に振り込まれた金額が7日分でした。
次の認定日に57日分振り込まれるのでしょうか?
それともまた7日分しか振り込まれないのでしょうか。
最初の認定日後に振り込まれた金額が7日分でした。
次の認定日に57日分振り込まれるのでしょうか?
それともまた7日分しか振り込まれないのでしょうか。
認定日ごとにその期間分がふりこまれるんでしょ
失業手続きして、初回?講習受け、認定日のたびに出頭し書類だし
就職活動(検索、応募、面接)何回かクリアしてないと
認められないこともあり
手続きからその次の認定日が日が無ければ、
その日数分、トータルで90日?
失業手続きして、初回?講習受け、認定日のたびに出頭し書類だし
就職活動(検索、応募、面接)何回かクリアしてないと
認められないこともあり
手続きからその次の認定日が日が無ければ、
その日数分、トータルで90日?
失業保険について教えて下さい。
現在派遣で2年半働いています。7月に入籍し、式は秋なのでそれまで別居し、現在の会社に秋まで働く予定でした。
派遣期間にもこちらの希望通りの日にち(秋まで)が書いてあります。
ところが、後任者の募集をかけたところ早々に決まってしまい、引継ぎが来月から1ヶ月始まるのです。そうなると私の希望日より早く私は辞めなくてはなりません。
この場合、会社都合で失業保険は払われますか?退職した翌月から手当てはでますか?
問題は手当ての出る月に入籍することです。。扶養には入りません。
現在派遣で2年半働いています。7月に入籍し、式は秋なのでそれまで別居し、現在の会社に秋まで働く予定でした。
派遣期間にもこちらの希望通りの日にち(秋まで)が書いてあります。
ところが、後任者の募集をかけたところ早々に決まってしまい、引継ぎが来月から1ヶ月始まるのです。そうなると私の希望日より早く私は辞めなくてはなりません。
この場合、会社都合で失業保険は払われますか?退職した翌月から手当てはでますか?
問題は手当ての出る月に入籍することです。。扶養には入りません。
>会社都合で失業保険は払われますか?退職した翌月から手当てはでますか?
たぶん無理かと思いますが・・・
>問題は手当ての出る月に入籍することです。。扶養には入りません。
たぶん退職して3ヶ月後から支給されると思いますので支給されるまで婚約者の被扶養者になった方がお得になるかと思います。
たぶん無理かと思いますが・・・
>問題は手当ての出る月に入籍することです。。扶養には入りません。
たぶん退職して3ヶ月後から支給されると思いますので支給されるまで婚約者の被扶養者になった方がお得になるかと思います。
アルバイトについて。
今、無職で失業保険をもらって生活してます。訳あって3月頃までは社員として働いたり出来ません。
今、短期のアルバイトをやろいかと思って探しているのですが、気付きました。。。
基本的に週20時間で週3~4日のバイトは、雇用保険の加入義務がある←しかしこれはしっかりした会社のみ行ってりとは思いますが、零細企業や派遣会社は絶対にやらないですよね? 嫌がりますよね?
結局、自分はバイトは出来ないってことですよね?方法はないですか?と言う相談です。
今、無職で失業保険をもらって生活してます。訳あって3月頃までは社員として働いたり出来ません。
今、短期のアルバイトをやろいかと思って探しているのですが、気付きました。。。
基本的に週20時間で週3~4日のバイトは、雇用保険の加入義務がある←しかしこれはしっかりした会社のみ行ってりとは思いますが、零細企業や派遣会社は絶対にやらないですよね? 嫌がりますよね?
結局、自分はバイトは出来ないってことですよね?方法はないですか?と言う相談です。
>零細企業や派遣会社は絶対にやらないですよね? 嫌がりますよね?
要件を満たす従業員を一人でも雇えば加入させる義務が事業主にはあります。
>自分はバイトは出来ないってことですよね?
なぜバイトが出来ないと思われるのですか?
失業保険をもらってるからですか?
キチンと申告すればできますよ。
その際、日数が後回しになったり、金額が引かれたりする事もあるでしょうけど・・・。
それが嫌なんでしょうか?
もし、短期のアルバイトで週20時間以上されるのであれば、一旦、就職の届出をされ、残日数・受給期間満了されてなければ、そのバイトが終わり再離職の手続きをしてもいいのではないでしょうか?
要件を満たす従業員を一人でも雇えば加入させる義務が事業主にはあります。
>自分はバイトは出来ないってことですよね?
なぜバイトが出来ないと思われるのですか?
失業保険をもらってるからですか?
キチンと申告すればできますよ。
その際、日数が後回しになったり、金額が引かれたりする事もあるでしょうけど・・・。
それが嫌なんでしょうか?
もし、短期のアルバイトで週20時間以上されるのであれば、一旦、就職の届出をされ、残日数・受給期間満了されてなければ、そのバイトが終わり再離職の手続きをしてもいいのではないでしょうか?
現在派遣社員として働いていまが雇用保険未加入です。
今の会社には約3年勤めていて雇用保険加入条件は満たしています。
先月(2月19日)に3月末で契約打ち切りと言われました。(派遣先の工場が全派遣社員を解雇の為)
その時2月21日~3月31日までの契約を交わしました。(以前の契約は2月20日まで)
失業保険の給付を受けるには雇用保険に加入する必要があると思いますが、
今から雇用保険に加入する事は出来ますか?
その際どの様な手続きが必要ですか?
又、会社側が雇用保険加入に応じなかった場合、どこに相談したらよいですか?
詳しい方、よろしくお願いします。
今の会社には約3年勤めていて雇用保険加入条件は満たしています。
先月(2月19日)に3月末で契約打ち切りと言われました。(派遣先の工場が全派遣社員を解雇の為)
その時2月21日~3月31日までの契約を交わしました。(以前の契約は2月20日まで)
失業保険の給付を受けるには雇用保険に加入する必要があると思いますが、
今から雇用保険に加入する事は出来ますか?
その際どの様な手続きが必要ですか?
又、会社側が雇用保険加入に応じなかった場合、どこに相談したらよいですか?
詳しい方、よろしくお願いします。
雇用保険に入らなくてはいけないのに、会社が入ってくれなかった場合、遡って加入することは出来ます。ただ、会社もあなたもその分の雇用保険料を支払わなくてはいけません。なんにしても契約が切れる訳ですから、まずは、ハローワークに相談しましょう。あなたが確実に雇用保険に入らなくてはいけないかどうかを調べてもらいます。
その後、ハローワークから派遣元に指導が行きます。これが一番早く確実でお金のかからない方法です。
ただ、会社都合になるかどうか微妙な所ではありますね。
その後、ハローワークから派遣元に指導が行きます。これが一番早く確実でお金のかからない方法です。
ただ、会社都合になるかどうか微妙な所ではありますね。
関連する情報