派遣社員で働いていました。
そこで、突然の期間満了と言われて辞めることになり離職票を出してもらうように頼みました。

一日も早く失業保険をもらう手続きをしたいから早く出してほしいと頼んだら自己都合でだったら出しますと言われました。
それっておかしくないですか!?
派遣の失業保険は少し複雑です。雇い主は派遣会社という3面関係にあるからです。

結論からいえば一ヶ月まつか三ヶ月まつかのどちらかで、辞めたときに派遣会社にどう言うかが分岐点です。

●失業保険もらいますとか言ってしまうと、すぐ離職表がきますが、ハロワ行った後で3ヶ月給付制限

●仕事紹介してくださいと言っておいて、1ヶ月以内に次の仕事が決まらなかった場合(ヘタに断ると上のコースにいきます)は、1ヶ月後に離職表が来て、給付制限なくもらえます。

なので、早くもらうには後者になります。


ちなみに派遣でなく直接雇用だったら・・・
たいていの人は前者の3ヶ月待ちコース(いわゆる「自己都合退職」)です。
会社都合の3ヶ月待ちのない離職表をもらえるケースは、もともと「契約期間が決まっていた」や「会社が明らかに悪い場合」等の少数派でしょう。
失業保険の受給・受給中アルバイト・妊娠した場合について教えて下さい。
長文になりますが、宜しくお願いします。
派遣社員として1年8カ月勤務、3カ月更新で11月で期間満了します。会社から継続の話がありますが、当初と勤務内容が異なる(職種・時間・給料は同じですが、仕事内容が増え責任が重くなる)ため時給UPがなければ更新を断ろうと思っています。

①この場合は3カ月待ちになるのでしょうか?失業保険案内サイト等によっては期間満了時はすぐに受給できると記載のものと離職票に自己都合とある場合は待つことになると記載しているものがありました。各ハローワークによって対応にバラつきがあるとも書いていましたが、実際はどうなのでしょうか?派遣会社に確認すると期間満了は自己都合の記載になると言われました。

②受給中のアルバイトは月に14日未満かつ週に20時間未満であれば働いた日数分の受給はできなくなるが、91日目以降に後回しにされると聞きました。例えば、週2日・1日8時間・時給1400円の1か月単発のアルバイト等はOKなのでしょうか?減額対象等にもならないでしょうか?月8回のバイトの場合は30日-8日=22日分の失業保険が頂けると解釈していいのでしょうか?

③受給中に妊娠した場合はどうなりますか?出産までは働くつもりですし、子供が保育園に入れるのであれば出産後も働くつもりです。正社員ではないので戻る会社があるわけではありません。雇ってくれる会社があれば働く気はあるという状態です。これでも受給延長は可能でしょうか?

ちなみに来月34歳になります。失業保険を受給したことは一度もありません。
契約社員10カ月→派遣1年8カ月→失業1か月→派遣2カ月→失業1か月→派遣2年1カ月→派遣7カ月→派遣1年8カ月で仕事をしていた間は雇用保険に入っています。現在は主人の扶養からも外れて自分で年金・保険を払っています。扶養の関係等で受給できないこと等があれば、そちらも教えて下さい。
詳細はハローワーク等に確認しないと判断できないかもしれないのですが、一般的なことでわかる範囲で結構ですのでお教え下さい。
貴方が更新を希望しないで退職した場合は、自己都合退職となり、3か月の制限期間があります。アルバイトは週20時間以内ならば、就職とはみなされずに基本手当との調整(減額)になります。但し、1日の収入が基本手当の80%超えるとその日分の基本手当はもらえません。次に、受給中に妊娠した場合は、原則受給期間を延長(最長4年)し落ち着いてから再び受給開始になります。なお、雇用保険を受給中は扶養には入れません。
雇用保険被保険者離職証明書の内容について★
上記書類内容で【特定理由離職者】の条件に該当しやすいでしょうか?

本日派遣会社より、3枚綴りの上記書類が届きました。
早急に異議ありかなしの返送をしないといけず、
今回初めて手続きする為助言お願い致します。
以前から何度か傷病手当等について質問している者です。

7月後半に医師の診断により【不安神経症】と診断されて通院中です。
退職は必至で引き止められ却下・受理されず→→月始めから派遣先を2週間程休業
→→1週間前に急に療養を強くすすめられ、契約期間内で、半強制的に退職(厄介な存在になったのでしょう)

■キッカケは派遣先上司との人間関係・原因は派遣先・元も熟知してますが、
揉消された感じで、会社都合にはなってません、心身ともに疲れて諦めました。
■同派遣にて3年弱、社会保険加入してました。
■現在は医師の労務不能の診断の下、就業中時期の【傷病手当の初回手続き】申請中です。

まだ医師からは『1~2か月労務不能であろう』との診断を頂いてるのですが、
知人から『労務可能との診断が出た後、【特定理由離職者】の申請が通れば、
3か月待機無で失業保険受給できるかもしれない』
と聞き、念の為調べてはおりました。

そこで今回書類が届いて内容を見るも、よく理解できません。
(明日保険証の切り替えの為市役所やハローワークへ行く予定ですが・・・)

【離職理由】
(3)労働契約期間満了等によるもの
・・・労働者から契約の更新又は延長を希望しない旨の申出があった

b:事業者が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことにより場合
(指示した派遣就業が取りやめになったことによる場合を含む)

【具体的事情記載欄】・・・体調不良の為

上記内容の書類内容にチェックや記載があるのですが、どう捉えたらよいでしょうか?
異議なしでも大丈夫(?)でしょうか? かなり派遣会社に不信感があるので心配です。

先日ハロワへ初めて行き、【特定理由離職者】について質問しました。
『自己都合で離職票の理由が体調不良等の記載がある、傷病証明書(ハロワからもう貰ってます)に医師の診断を記載したら
こちらで申請を審査して結果を出します』
と言われたと思うのですが門前払いされませんでしょうか?
メモ取らず急ピッチで話が終わったので不安です。

ハロワ担当に『上記の内容で条件満たされる可能性が高いか』等聞くのは抵抗あるんですが
聞いた方がよいでしょうか?
長文で申し訳ありません、読んで頂き有難うございます。
どうぞ助言宜しくお願い致します。
「特定理由離職者」とは、正当な理由のある自己都合により離職した者です。
その要件の一つに、体力の不足、心身の障害、疾病、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者というのがあってこれに該当すると思います。離職票の離職理由は自己都合退職の無いようになっていますがそれでいいです。
会社都合退職になるなら「特定理由離職者」の認定を受ける必要は無いのですから。
関連する情報

一覧

ホーム