父の年金手続き やり直し?
(伝聞が多くてすいません)
両親 S23年生まれ。

父 会社員(厚生年金) 母 専業主婦

60歳のときの受給手続きで、65歳から受給を開始したいとの書類を提出したそうです。
ところが、昨今の不況で会社が危ないとのことで受給時期を早めたい意向を持っています。
(倒産&失業保険受給後)

1・受給を早めることは可能ですか?
2・必要な手続き等を教えてください。

母から聞いたため、情報が少なかったらすいません。
通常60歳で手続きする公的年金は老齢厚生年金か退職共済年金ですかね。

1.S23生まれ厚生年金加入で、受給できる年金は特別支給の老齢厚生年金。他の方も回答されてますが、これを遅らせる制度はありません。
今請求しても老齢厚生年金は60歳時点にさかのぼって計算され、支払われます。
また、65歳から始まる老齢基礎年金を『繰上げ』という方法で請求することはできますが、一定の割合で減額(1ヶ月あたり0.5%)されその金額が一生涯続きます。そのほか障害基礎年金の請求ができないなど、デメリットも多くありますのでよく検討されてください。

2.『繰上げ』請求
必要な添付書類を添えて社会保険事務所に請求書を提出、60~請求月までは特別支給の老齢厚生年金、請求月の翌月以降は繰上げされた年金が支給されます。
また、雇用保険の基本手当を受けていた期間は年金は全額停止です。支給停止事由該当届の提出も必要ですので、請求時に雇用保険受給資格者証を持っていかれてください。
経済的な理由で鬱になってしまいました。

私は過去に脳卒中を2回発症し、障害者1級を認定されております。生活の為に身体に無理して働いてきました。
しかしながら、1年程前にリストラになり、職を失いました。
働く意志はあるため、失業保険を受給しながら職を探し、その後3ヶ月後に1度就職しましたが、遠方への異動を断ったために退職へ追い込まれました。この時点で1度就職してるため、失業保険が受給出来なくなりました。その後もずっと職を探しておりましたが、年齢(50代後半)や障害もあり、職に就けずにおりました。また、この頃から酷い不整脈もあり、薬を飲んでも生活にも支障をきたす状態でした。
そんな中やっと就けた職が三交替の 肉体労働でした。身体の負担が大きい為、不安がありましたが、すでに貯蓄もなく、背に腹は変えられない為、無理して働くことにしました。しかし、2週間ほど経ったある日、急にろれつが回らなくなり、病院へ行ったところ、脳梗塞の疑いがあると言われ、さらにもう働く身体ではないと医師に言われました。必然的に職も失いました。
就労による収入が無い為、固定資産税等の税金、保険料、公共料金などを滞納し、借金(毎月約5万円)もあるため、食事も1日1食、米に醤油をかけて食べるのみとなりました。

何とか堪え凌いできましたが、経済的にも精神的にも限界です。
最近は死ぬことばかり頭に浮かんできて、人と接することが嫌になりました。
何か現状を脱する方法はありませんでしょうか?

因みに家族は私と母(80代、病弱)で、収入は私の障害者年金(二ヶ月で約12万円)と母の年金(二ヶ月で約6万円)のみです。年金収入があるため、生活保護は受けられないそうです。また、近い親戚にも経済的援助をお願いしましたが、全て断られました。
もう生きていく気力がありません。
もう調べられたかもしれませんが
住んでいる自治体の健康福祉制度などを調べられた方がよいかと。
各自治体によって異なるので 健康福祉制度と住んでいる地域を検索ワードにいれて検索されてみては?
色々と控除項目もありますし保護を受けることも可能かもしれません。

あと食事も米にしょうゆだと塩分と炭水化物のみの摂取に近いので、脳梗塞が進行してしまう恐れがあります。
こんなことを言ってはあれですが、住んでいるところが都会で無い限り、色々と食べられる野草が生えていますし(個人所有の所は所有者に断ってから採取してください)、そういった物でもいいのである程度の食を確保しないと体が悪くなる一方になってしまいかねません。
国の保護以外にもボランティアでやっているところもありますし、ネットが見れる状態にあるのであれば探すことも結構簡単にできてしまいます。たとえネットが見れない状態でも近くの国や地域の施設を利用するとか(図書館とか)にいけば、食べれる野草や簡単に育てられる野菜なども載っています。公共の施設にいって こういった状態なんですがどのようにしたらいいかと聞けば、受けられるサービスや手続きなどを教えてもらえますし、突っ込んだ事を聞けばボランティア組織なども紹介してもらえるかもしれません。

あとは働く労力に見合う金額ではないですが、内職といった手法や、インターネットを活用したホームページやブログなどにアフェリエイトなどや色々な手法と使った広告費とか暮らしていくには厳しいかもしれませんが少しは足しになるかと。
どういったことを書けばいいのか分からないのであれば、ご自身がいまおかれている状況で、こういった発見があったや行政機関からこんなサービスを受けれたなどを書けば同じ悩みを抱えている方がご覧になられるかと思います。
そういった出来ることから こつこつと初めてみてはいかがでしょうか?
失業保険について。
9月末で自主都合で会社を退職いたしました。
転職活動中でしたが、先日妊娠が発覚しました。出産後は働くつもりです。
失業保険を受給しようと思っていたのですが、この
場合だと受給期間延長の手続きをして出産後に受給する形になるのでしょうか?
できれば定職につけない妊婦の今受給したいのですが、出産前の受給は不可能でしょうか?
出産後働くつもりなら延長しておいて再就職活動をするときに受給したほうがいいと思いますが。
妊婦でも働く気があって、就職活動をするなら受給できなくはないです。
自己都合なら給付制限の3ヶ月がありますので、実際はかなり先になります。延長しておけばその給付制限は付きません(延長中に3ヶ月を含むとされます)
後は自己判断、自己責任です。
失業保険を新聞配達のアルバイトをしていますが受ける事は出来ますか?本業を会社都合で解雇されましたが、アルバイトをやっています。アルバイトの収入は12万弱です。

6月末で会社を解雇になって、今も失業保険の手続きも行っていません!手続き期間など有りますか?
解雇になった会社から離職票はもらっているでしょうか。もらっていて、そこに会社都合解雇と、直近の支払い給与額など必要項目が記入されていたら、それを持ってすぐにお住まいの管轄のハローワークに行かれると手続きできると思います。

離職票は、辞職理由などで大きく左右しますので、会社都合の解雇となっているか、過去の給与金額の記載があっているかなど、詳細を確認してください。詳細が違っている場合、そもそも離職票を発行されていない場合も、ハローワークに行き、それを伝えると、正しい離職票の発行をするようハローワークから会社へ指示してくれると思います。

会社都合で離職票がなかなか発行されない場合でも、仮申請ができますので、認定だけを早めに受けておくと良いと思います。離職票が提出された時点で、認定された時期については失業保険が支払われます。

副業については、4時間未満であれば換算しないなど、決まりがあったと思います。また、4時間以上であっても、失業保険がなくなるわけではなく、受給資格期間内に働いていない日があれば受取できますので、ともかく全部含めて早急にハローワークに行かれたら良いと思います。
離職票があれば持参、なければ解雇通達など、なるべく資料を持っていかれることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム