失業保険について詳しくおしえてください!
失業保険についておしえてください!
私は6年働いた職場を自主退職します。
自分の都合なので、もらえるまでには3ヶ月またなければなりません。
もらえるならば保険をもらいたいのですが、3ヶ月も働かずにいてることが性格上できず、、、
もし保険をもらわずに再就職し、たとえば1年でまた辞めた場合、支給される保険は1年間分の計算になるのですかね?以前に働いていた分と足して7年分の計算で支給してもらえることは、やはりないですかね、、、
あと、もう一つお聞きしたいのですが、
私はいろんな職業を体験してみたく、しばらくは正職でなくバイトで短期で色々なところで働いてみたいなぁと夢を抱いてるのですが、、短期のバイトだと 保険に加入してないとそこを辞めても保険は支給されないのですよね、、、?
失業保険もらいたいけれど、働きたいし、、、保険もらいながらこっそりはたらけたらばなぁ。。。なーんてずるいことを考えちゃうわたしですが。。。保険について詳しい方こんなわたしですが おしえてくださいっっ(^^ゞ
付け足すと、
失業給付を受給せず、1年以内に再度雇用保険へ加入すれば、先の6年分も加入期間として合算されます。
でも、6年と7年で、自己都合退職だと給付に差はなかったはずですが、、、
夫が今日、会社を辞めるよういわれました。
これは、会社都合になりますかあ?住宅ローンもあり、パニックです。
ここ何ヶ月と、夫は会社で嫌がらせを受けていたようです。
こちらから、辞めると言わせようとして。
ですが、夫は負けずに働いてきましたが、
今日次の就職先を探すよう言われたそうです。
辞めさせる理由としては、
ここ数ヶ月営業の成績が悪かったこと、会社自体の売り上げも落ち込んでいる事。
主人は、給料を下げてもらってもいいので続けたいと言ったそうですが
厳しいと言われたそうです。
これは会社都合になりますか??

あと、6月8日までは引き継ぎをするよういわれたそうです。
6月分の給料は出るそうですが
有給の使ってないので2週間くらいはありますが、これはどうなるのでしょうか?
あと、退職日はいつになるのですか?

直接会社側に聞く事がいいのですが、不安で明日まで待てません。

貯金もないので、家も売りに出さないといけなくなりそうです。

失業保険もいくらもらえるかわかりませんし、早々に就職先を探さないとですよね。
なにから手を付けたらいいのかわかりません。

何かご存知の方、このような経験をされた方
教えて頂けないでしょうか?
アドバイスお願いいたします。

ちなみに夫は33歳 子供2人です。
自分で辞めたのなら会社都合にはなりません。

辞めないと言い続ければいいことですよ。基本的には解雇要件ではないですから、、。

営業成績とかの一人の解雇の前に、利益を出すための施策をするべきなんです。
っていうか、一人解雇にしたところで大して変わらないし、雇った責任はそれくらいじゃ放棄できない。

まあ、最悪でも解雇の形に持っていけばいいのですよ。
っていうか、解雇じゃないの?自分が辞めると言わない限り、そうはならないよ。

解雇通知など、会社から文書できちっと受け取った方がいいです。
「自分から自主退職した」なんていいかたされてしまいますよ、ちゃんとしないと、。
雇用保険の再就職手当・就業手当について教えて下さい。
再就職手当・就業手当が支給される要件の一つとして

【離職前の事業主に雇用されたものではないこと】

というものがあるのですが、この「離職前の事業主」というのは
直近の会社のみを指すのでしょうか??

5年前までA社という派遣会社から、派遣社員として勤務しておりました。
そこを退職後、失業保険は受給しないまま別の会社で4年間勤務し、
この3月で会社都合で退職しました。
そしていま失業保険を頂きながら、就職活動をしている状態です。

ネットで仕事の検索をしていたところ、
派遣会社A社とB社で、派遣先は同じで業務内容も条件も全く同じ
という仕事を見つけました。

私としては、同じ仕事をするのであれば、
5年前にお世話になっていたA社から紹介してもらって働きたいと思うのですが、
もしA社が「離職前の事業主」に当たることによって
再就職手当や就業手当が貰えないのなら、B社へエントリーしようかと思っています。

今まで一度も失業保険を受給した事がないので
「被保険者であった期間」は、
一番最初に就職した会社の分からずっと続いています。


説明が長く分かりづらくて申し訳ありません。。。
ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。
再就職手当については、直近で離職した、となりますので、A社⇒B社⇒C社でC社を退職した場合、C社であればダメですよ、ということです。
ただ、A社とB社が資本等で関連する事業所であれば、条件には合致しません。


さくら事務所
育児休業後の失業保険について質問です。
約一年半、アルバイトとして働いていましたが妊娠が発覚し
育児休業後、自主退職をすることを会社とお約束して産前産後、育児休業中の給付金を受け取
っています。

予定日が2014/2/13
産休スタートが2014/1/2
出産日2014/1/26

でしたが、実質
妊娠後期、体調が優れず
2013/10/3?
ほとんど毎日お休みをもらっていたので、約三ヶ月間無給でした。

旦那のお給料だけでは家計が厳しく、入りたい保育園が一年待ちだと言われたので2.3ヶ月旦那のお給料のみの収入となります。保育園に入れば私も働きたいと思っているのですがその間の失業給付金?は受け取ることはできるでしょうか?


誹謗、中傷はご遠慮下さい。
よろしくお願いします。
労働者が妊娠・出産したからって使用者が辞める方向に持って行くのはダメですが、一方、退職が予定されているなら育休給付金は受けられないんですけど……。
最終の給付金を申請した際に、事情を聞かれるかも。


原則的な受給資格の条件は、離職日以前2年間にある被保険者期間が12ヶ月以上です。
育休中または育休終了時に退職するなら、実質的に産休前2年間にある被保険者期間の数によることになります。

「育児のため(働き続けられない)」という離職理由で、受給期間延長措置を90日以上受けたなら、離職日以前(産休前)1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でよいことになります。
が、「育児のため働き続けられない」という理由で離職したわけですから、保育所に入るなどその状況が解消されるまでは受けられません。

なお、「被保険者期間」とは
・「月」は、離職日から1ヶ月ごとにさかのぼっていって区切ります(5/15離職なら5/15~4/16、4/15~3/16……)。
・各月のうち、賃金の基礎になった日数が11日以上含まれるものを「1ヶ月」と数えます。


〉保育園に入れば私も働きたいと思っているのですが
退職したら、入所の優先順位がさがるのでは?
関連する情報

一覧

ホーム