被扶養者になれるでしょうか?
主人の県外転勤により3月に現在2年以上働いてきた派遣会社を辞め、
その後、引っ越し先で(仕事が見つからない場合)90日間失業保険を受給すると思います。
今現在の1か月の給料が20万円弱
失業保険が1カ月10万円強
この場合、失業保険受給が終了後に主人の扶養に入れるでしょうか?
扶養になれる場合、非課税証明が必要なのですが、
非課税ではないと思うので、やはり扶養にはなれないのでしょうか・・・?
主人の県外転勤により3月に現在2年以上働いてきた派遣会社を辞め、
その後、引っ越し先で(仕事が見つからない場合)90日間失業保険を受給すると思います。
今現在の1か月の給料が20万円弱
失業保険が1カ月10万円強
この場合、失業保険受給が終了後に主人の扶養に入れるでしょうか?
扶養になれる場合、非課税証明が必要なのですが、
非課税ではないと思うので、やはり扶養にはなれないのでしょうか・・・?
受給終了後の扶養入りは、「失業給付中の求職活動が芳しくなかった」大義名分がないと、「就業への意思がなかった」とハローワークに解釈される場合はありますが、扶養に入ること自体は問題ないように思います(既出の回答どおり、健保の保険者(特に健保組合)の考え方によりますが)。
それと失業のお手当自体は非課税です。「非課税であること」と「扶養入り可能かどうかをみる年間収入」とは関係がなく、この90日分のお手当も扶養入りに関しては収入に加わることに留意して非課税証明をとってください・・・
※扶養入りの条件である「年間収入130万円内」ということでは、そこまでいかないものと思いますが
それと失業のお手当自体は非課税です。「非課税であること」と「扶養入り可能かどうかをみる年間収入」とは関係がなく、この90日分のお手当も扶養入りに関しては収入に加わることに留意して非課税証明をとってください・・・
※扶養入りの条件である「年間収入130万円内」ということでは、そこまでいかないものと思いますが
質問です。8年勤めていた会社を去年の6月13日に自己都合で退職しました。失業手当の手続きはしていません。今から手続きして間に合うのでしょうか。また給付期間は何日なのでしょう? また、自分、障害年金の手続き中なのですが、(手続きは全て終了し結果待ち)この期間に失業保険の手続きをできる資格はあるのでしょうか?
失業保険は退職した翌日の1年後までが給付期間の限度になってます。
しかも、自己都合退職の場合手続してから、3カ月と10日間は待機期間で支払いがありません。
従って貴方の場合、残念ですがすぐに手続されても1ヶ月間の支給期間もなく期限が切れてしまうと思います。
しかも、自己都合退職の場合手続してから、3カ月と10日間は待機期間で支払いがありません。
従って貴方の場合、残念ですがすぐに手続されても1ヶ月間の支給期間もなく期限が切れてしまうと思います。
失業保険を受給する間、旦那の健康保険から外れなければなりません。その間、国民健康保険に入らなければいけないのでしょうか?
3ヶ月間たてば、また旦那の健康保険に入るのですが。
国民健康保険に入る義務とかあるのでしょうか?高そうなので、入りたくはないのですが。
3ヶ月間たてば、また旦那の健康保険に入るのですが。
国民健康保険に入る義務とかあるのでしょうか?高そうなので、入りたくはないのですが。
>失業保険を受給する間、旦那の健康保険から外れなければなりません。
これ、間違っていると思いますよ。
年金事務所で確認してみてください。
私の家でも最近こういうことありました。
雇用保険の受給金額が、おおざっぱに月10万円以下なら問題なくご主人の扶養で健保と年金のお世話に慣れます。
ご主人の職場にもご確認ください。
○補足
14万円でしたら、扶養に入れないですね。
>国民健康保険に入る義務とかあるのでしょうか?高そうなので、入りたくはないのですが。
法的には支払い義務があります。
どうしてって、これも税金だからです。
収入があればあれこれ税をとられる仕組みになっています。
(Iこれがよい制度だとかいう意味ではないです)
健保と年金を翔るかけないは、年金未加入期間ですとか、保険証がないとかいう問題がでます。
やめるとき即座にでしたら、任意継続といって前の勤め先の保険を継続使用できたはずです(ただし2年限度)。
こちらは、国保のほうが掛け金安い場合もます。
健保なしというわけにはいかないですよね。
年金にはいらないとは、年金受給時に影響しますが気にされない方も多いようです。
これ、間違っていると思いますよ。
年金事務所で確認してみてください。
私の家でも最近こういうことありました。
雇用保険の受給金額が、おおざっぱに月10万円以下なら問題なくご主人の扶養で健保と年金のお世話に慣れます。
ご主人の職場にもご確認ください。
○補足
14万円でしたら、扶養に入れないですね。
>国民健康保険に入る義務とかあるのでしょうか?高そうなので、入りたくはないのですが。
法的には支払い義務があります。
どうしてって、これも税金だからです。
収入があればあれこれ税をとられる仕組みになっています。
(Iこれがよい制度だとかいう意味ではないです)
健保と年金を翔るかけないは、年金未加入期間ですとか、保険証がないとかいう問題がでます。
やめるとき即座にでしたら、任意継続といって前の勤め先の保険を継続使用できたはずです(ただし2年限度)。
こちらは、国保のほうが掛け金安い場合もます。
健保なしというわけにはいかないですよね。
年金にはいらないとは、年金受給時に影響しますが気にされない方も多いようです。
失業保険加入者が退職して再就職先で失業保険に加入するとお祝い金がもらえるらしいですけどその仕組みと金額を教えて下り。
毎月10万円を11か月もらえる人が退職後6か月で5か月分もらわずに就職したらいくらもらえますか?また退職の翌日に就職した場合はどうなりますか?
毎月10万円を11か月もらえる人が退職後6か月で5か月分もらわずに就職したらいくらもらえますか?また退職の翌日に就職した場合はどうなりますか?
startwtpさん、未だ貰える筈の失業給付金をお祝いにしようとの制度です。
退職の一週間後くらいから給付金を貰える資格になりますので、それ以降に就職を決めて下さい。
又、残が1ヶ月程度で祝い金もなくなります。
詳しい説明書はハローワークで貰えます。
退職の一週間後くらいから給付金を貰える資格になりますので、それ以降に就職を決めて下さい。
又、残が1ヶ月程度で祝い金もなくなります。
詳しい説明書はハローワークで貰えます。
国民健康保険被保険者証と健康保険被保険者証と、二枚持っています。
結婚した際、失業保険をもらっていたため(?)
主人の会社に扶養が認められず、
個人で国民健康保険に加入し、国民健康保険被保険者証を取得。
失業保険受給期間が終了し
扶養に入り、主人の会社の資料を提出し、
主人の会社から健康保険被保険者証を取得。
国民健康保険被保険者証は返却するのでしょうか?
どこへ持っていけばいいのでしょうか?
なにか、他に手続きが必要でしょうか?
恥ずかしながら、無知で申し訳ありません。
わかりやすく説明いただければ、とても助かります。
それから・・・
国民保険税の請求書がずっと届いているのですが、
これは、私が手続きを怠ったために届いてきているのでしょうか?
請求書は主人の名前宛てです。
結婚した際、失業保険をもらっていたため(?)
主人の会社に扶養が認められず、
個人で国民健康保険に加入し、国民健康保険被保険者証を取得。
失業保険受給期間が終了し
扶養に入り、主人の会社の資料を提出し、
主人の会社から健康保険被保険者証を取得。
国民健康保険被保険者証は返却するのでしょうか?
どこへ持っていけばいいのでしょうか?
なにか、他に手続きが必要でしょうか?
恥ずかしながら、無知で申し訳ありません。
わかりやすく説明いただければ、とても助かります。
それから・・・
国民保険税の請求書がずっと届いているのですが、
これは、私が手続きを怠ったために届いてきているのでしょうか?
請求書は主人の名前宛てです。
国民健康保険被保険者証と健康保険被保険者証と、二枚持ってあなたの住んでいる市役所にいってください。。
関連する情報