1歳10ヶ月の娘をもつ妊娠6ヶ月の主婦です。
どうか助言をお願いします。
旦那(32歳)が、仕事を辞めたいと言っています。
軽い鬱っぽくなっているようで、見てて可哀想です。しかし、収入が0になってしまうのも困ります。
来年の4月からは新しく両親の元で農業をするのですが、そこまでもたなそうです。とりあえず今日精神科に連れて行ってみようと思います。

なにか良い策はないでしょうか?
失業保険はもらえるのでしょうか?
乱文すいません。
会社都合は待機期間がありませんのですぐにもらえますが、自己都合での退職は3ヶ月間の待機があります。もらえる金額は現役時の所得によって差はありますが、最高で20数万/月です。また旦那さんが何年働いていたか不明ですが、期間は通常6ヶ月です。しかし最近はいくつかの条件を満たせば8ヶ月までもらえるケースもあります。詳細は一度近くのハローワークでご相談ください。またウツということであれば、一度専門医に相談することも良いと思います。状況が芳しくなければ、来年には農業をやられるということですので、暫くは失業保険と貯金で生活しながら農業見習いをやられてはどうかとも思います。自然に囲まれれば回復も早いと思いますが。また「我慢」とか「ガンバレ」という言葉は禁句です。やさしく相手の気持ちを配慮して接してください。最悪のケースもありますので、表情や行動や言語にも良く目配りすることも大事です。先々のために一度図書館でウツに関する本も借りて一読されることもお勧めします。
・失業保険について

現在、失業保険を受給しています。8ヶ月間の就職活動を経て、昨日(10月19日)有難い事に、ようやく内定を頂く事が出来ました。

入社日が11月1日の場合、10月31日に就職
が決まった旨をハローワークへ申告する事は理解しています。

ここで質問なのですが、前回の認定日が10月18日ですので、就職日の前日までの14日分の失業保険は頂けるのでしょうか?
そうではなく、仕事が決まった時点で失業保険の受給は終わるのでしょうか?
総支給日数が90日で、支給残日数は26日です。

後もう一点質問ですが、10月31日に再就職の申告をする場合に、雇用保険のしおりに付いている、雇用証明書を
必ず提出しなければいけないのでしょうか?
例えば、内定通知書では駄目なのでしょうか?

長文申し訳あれませんが、回答宜しくお願い致します。
私も、来週から仕事に入るので、昨日職安で手続きしました。
就職の前日までの手当は、出るようですよ。
就職前日(月曜に就職で、土日がある場合は金曜日)に、もう一度職安に行かないといけません。
その時に、その日までの手当が処理されます。
土日が残る場合は、就職後、再度手続きに行きます。(もしくは、郵送もできます。)
すると、土日分も出るので、就職前日までは確実に貰えますよ。

雇用証明書も必要です。
職安の職員が渡してくれましたよ。(私の場合は、郵送するしかないので、封筒もくれました。)
雇用証明書と、就職前日までの失業認定申告書(前日に職安に行くことが出来れば、必要ありません。)と、雇用保険受給者証を、職安に郵送か持参する必要があります。
内定通知書では、駄目と思いますよ。内定は、就職しているとは言えないので。
自己都合と会社都合の失業保険について教えてください。
勤務期間1年未満で退職しました。ハローワークに行くと期間が足りないということで審査に回されました。そこで「自分で辞めたのですか?」と聞かれて「はい」と答えました。それで失業保険は受給できないことになったのですが・・・辞めた理由は営業なので数字が取れないというのもあったのですが、個人、チーム、会社の目標に達してないと休日返上、もちろん手当も振替もありません。毎月のように見学会があるのですが前後は休日。でも前日は準備で出社、後日は契約をもらった方へ印鑑とりです。休みも休みじゃないことも辞めた理由です。もちろんタイムカードなんてありません。後で知人がそれは会社都合だよと。会社都合なら1年未満でももらえるよときいたのですが一度受付した失業保険を今からでも認定してもらう事はできるでしょうか?
自己の都合で離職した場合、失業保険を受給するまでに3ヶ月の待機期間があります。また、被保険者期間が12ヶ月以上なければ、受給できません。

会社都合の場合、待機期間はなく、被保険者期間は6ヶ月以上であれば受給可能です。被保険者期間及び会社都合離職理由により、失業手当が手厚くなる場合もあります。
会社都合として認めれれるものとしては、解雇、雇い入れ時の労働条件と実態が著しく異なる、給与の遅延等です。

今回、退職理由を覆す事が可能かどうかですが、難しいのではないでしょうか?ご自身で「自己都合退職」を認めてしまっている状態ですから…。一度、ハローワークへご相談されてはどうでしょうか?

未払いの残業代は請求が可能です。タイムカードがない場合は、質問者様が書いたメモでも証拠になりえます。また、メールの送信履歴等も証拠となります。


補足拝見しました。

一度、「自己都合退職」を認めてしまった以上、難しいと思います。会社が発行した「離職票」には「自己都合退職」と記載されているでしょうから、退職理由を「会社都合」とするには、退職した会社へも連絡がいくでしょう。「会社都合」にすることで、会社は補助金等の受給が出来なくなる可能性もあります。簡単には、「会社都合」へ訂正はしないのではないでしょうか。

こればかりは、実際に行動を起こさなければ分かりません。一度、ハローワークへご相談されてはいかがでしょうか。
ただし、行動を起こす事で、今後の就職活動に支障が出る可能性が大いにあります。
失業保険受給に際し、『失業認定申告書』というものを提出しなくてはならないと聞きました。
これは実際面接に行った実績を記さなければならないのですか?
それともただ求人誌やハローワークで『探している』というだけでも受給可能なのでしょうか?
求人誌や自宅のネットで閲覧、というのでは客観的に就職活動を積極的にしているとはわかりづらいので、多分ダメでしょうねぇ。
でも、認定日と認定日の間に面接などに行ったのであれば連絡先等も記して申告すればいいですし、
ハローワークでのネット閲覧及びプリントアウトなどは大丈夫ですよ。
4週間に1回は面接があるのでその間に2回程実績があれば認定されます。
とりあえず、最寄のハローワークへ行って相談されてみては?
雇用保険(失業保険金)について質問お願いします。
私は3月に会社を辞めて、4月末に有休消化が終わります。
その後ハローワークに行って失業保険金を貰いたいのですが、今からアルバイトをした場合、離職した後の待機期間の7日間にかかるため給付金はもらえないですか?
いろいろ調べて見ましたが、7日間は働いてはいけないという答えと、働いても大丈夫という答えが半々で不安です。
ハローワークにもこのような内容は聞きづらいため、どなたか詳しい方お願いします。
待機期間の7日はアルバイトは止めてください。
給付制限期間の3ヶ月ならやっても大丈夫です。
現に私はやりました(ハローワーク公認で)
失業保険についての質問で確認したいことがあります。

11月13日にハローワークで失業保険の手続きをしました。
自己都合で退職したため 1週間と3ヶ月後から
三ヶ月間(90日)失業保険が給付されると認識して
います。と、すると私は11月13?20まで1週間の待機
11月21?2月21まで3ヶ月の待機

そうすると2月22?5月23まで失業保険が適応されるということで
認識していいのでしょうか?(もちろん認定日には行く)

パソコンなど知識が浅く、事務職をしたいので
保険の給付中に、職業訓練校に通うことを考えています。
(その期間に受講が始まれば、給付期間が延長になるということですが)
5月23日までに始まる講座があれば
延長は可能なのでしょうか?

職安のかたは
「これは延長という言い方をしないんだ、
給付が残っていたら、支給される、、、なんたらかんたら」
とちょっと注意をされてしまいました。(ーー;)

のでこんなところで質問させていただいて恐縮です。
知識のあるかたご返答いただけでば幸いです。
11月13日に求職手続きをされたのですね。
今度の認定日に行ったら、その後の認定日が指示されますので・・・・・
たぶん、一覧表を頂いておられますよね。

職業訓練校に入るには、
3ヶ月給付の間に、入れる期間のある(全部ではありません)施設の試験に合格しなくてはなりません。
入校出来たとして、入った日から、3ヶ月は雇用保険が出ます。

もし、28日雇用保険を貰った後、入校したとして、
その後3ヶ月もらえますから、3ヶ月と28日分貰えることになります。
訓練校が6ヶ月の場合は、学校を終了する、6か月分を貰えることになります。

訓練校を受験するには、たぶん受給期間(受給日が何日残っているか)が、決まってたんではないでしょうか?
早めに検討して、手続きをしたほうがいいと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム